学園町教室限定!
小学生から始めよう!
プログラミング教室
子どもに習わせたい第1位
それが、『プログラミング』です。
あるアンケートでは、子どもに習わせたい習い事の第1位がプログラミングでした。
ただ、「実際に習っているもの」でアンケートを取ると、なんとプログラミングは
最下位なのです・・・。
習わせたい・興味がある
にも関わらず最下位になってしまうのは、単純にプログラミングを学ぶ場がないから。
そこで、ONE STEPではプログラミング教室を開講しています。
さあ、みなさんプログラミングを始めてみませんか?
「自分で考える力」を大きく伸ばすプログラミング教室
〇プログラミング教育とは
海外では必修化などのプログラミング教育を推進する動きが加速しています。
日本でも現在、プログラミング教育が重要視され、小中学校での2020年
必修化が決まっています。
色々なことに興味・関心を持ち、可能性にあふれる小学生から取り組み、子どもたちの
創造力・発想力を伸ばしていくために、分かり易く楽しめるプログラミング教育を
はじめませんか。
〇使用するプログラミング言語
小学3年生から中学生ぐらいを主な対象として、世界で一番利用されている教育用
ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使ってプログラミング学習を行います。
〇授業の進め方
お子さまの「考える力」を伸ばす授業の仕組み。2回の授業で一つのゲームを
製作します。
<1回目>
①最初にゲームの完成形を見せます
②座標、変数の概念など基本知識の説明をします
③基本技術の習得を目指し、実際に子ども達がパソコンを使ってプログラミングをします
④こういう風なものを作るためには?という課題を提示します
⑤習得した基本知識・技術を基に、子どもたち自らが考えてプログラミングします
<2回目>
①課題の答え=作成するプロセスを実際に確認して答え合わせをします
②ゲームになるまでに必要な知識等を伝達します
③ゲームになるように完成させます
④今回学んだポイントや、さらなる発展形を確認します
⑤ワークシートに記載し、講師からフィードバックを行うことで
学習効果がより高まります
ゲームやスマホを手放せない子どもたちにとって、プログラミングは圧倒的に好奇心をかきたて、主体性を引き出すものとなるでしょう。
自ら学んでいく力が育ち、論理的思考を育むためのツールとして始めてはいかがですか??