知行合一

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんな言葉を目にしました。

知行合一
「ちこうごういつ」と読みます。

中国の思想家が提唱した考え方で、
『知ることと行うことは一体である』という意味。
真に理解するためには行動が伴わなければならないということ。

例えば。
健康のためには運動が大切と誰もが知っています。
でも、知っているだけで実際に体を動かさなければ
その知識は生活の中で活かされませんね。

逆に言えば、知って行わないのは
未だ知らないことと同じであるとも言えます。
知っているのであれば、それは必ず行いに表れる、と。

勉強が大事だと知っている
⇒でも、行動(勉強する)に移らない
 ⇒それは勉強が大事だと知らないということになる

だからこそ、とにかく行動に移そうと
毎日、毎回、口を酸っぱくして生徒に伝えています。
知ることと行うことは一体です。
やらなきゃ!と思えたのなら、
すぐ行動に変えていきましょうね。

関連ページ;
自習に来ると!
「学年末に向けて頑張る!」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です