コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2017年 > 5月

月: 2017年5月

ちょっとは盛り上がりたい!
2017年5月27日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室には、小学生から高校生まで様々な生徒が
通ってくれていますが、先日あることに気付きました。
学園町教室の生徒は、サッカーをやっている子が多いということ。

教室に通う生徒の、実に半数以上がサッカー部や
クラブチームに所属しているのです。
今まで、いろんな場所でいろんな生徒たちと関わってきましたが、
こんなにも『サッカー経験者』が多い教室は初めてです。

何を隠そう、私もサッカー経験者。
今もシニアチームに所属しています。
最近はなかなか時間が作れていませんが、
都合がつく時には、日曜の朝6時半から練習をして、
午後にはリーグ戦を戦って・・・なんてことをしているわけです。

そんな私ですから、自分で体を動かすのも好きですし
もちろん観るのも大好き。
好きな選手や贔屓のチームなんかもあります。

ただ。
教室に通う生徒たちは、全くと言っていいほど
観る方には無関心なんです。

サッカーに限らず、スポーツ好きな方なら分かっていただけると
思いますが、『あのチームが良い。』『あの選手、最高!』
そんな話で盛り上がりたいじゃないですか?
それが出来ないんですよ・・・(笑)。

以下、全てサッカー部・サッカークラブに所属している生徒との会話です。
‐‐‐日本代表のW杯予選が実施される日に
私「今日、W杯予選だね。勝てるかな?」
Yくん「えっ?そうなんですか?試合があることを知りませんでした」
‐‐‐生徒が静岡に住んでいたことを知った際に
私「エスパルスファン?それともジュビロファン?」
Kくん「オレ、サッカー観ないんですよ」
‐‐‐『贔屓チーム』の優勝を決める試合を観に行った次の日に
私「昨日せっかく埼スタ(埼玉スタジアム)まで行ったのに、負け試合を観る羽目になっちゃった・・・」
Oくん「昨日、何かあったんですか?」

一事が万事、こんな感じ・・・。
繰り返します。
これ全て、サッカーをやっている生徒との会話です(笑)。
サッカーに興味を持っていないのであれば私も納得しますし、
そもそも上のような話を振ることはないんですけど。
経験者ですからね。
今まさにサッカーをやっている生徒たちですからね。
逆に、たちが悪い(笑)。

別に毎日サッカーの話をしたいわけじゃないですけど、
ちょっとくらい盛り上がっても良いじゃないですか。。。

もうこうなったら、サッカー好きに来てもらうしかありません。
ONE STEP学園町教室では、サッカーに興味のある方を募集しています!(笑)
まずはお電話下さい!!(笑)

次のテストへ向けて!
2017年5月26日
2022年6月1日
h-nakanishi

 教室では、予習プランで進めているので
 数学などは、中②は連立方程式・中③は平方根へ入っています!
 今度のテスト範囲はここまでと読んでいますが
 6月中旬までは予習プランを進めていく予定です。

 そしてこの連立方程式・平方根とただ単の計算ですが、
 慣れるまでは・導入部分としては少し難しい単元です。
 (慣れてしまえば簡単なんですよ!)

 生徒たちも少し苦労しているみたいです。
 ある中②生は、解説を聞いて
  『連立方程式は、1次方程式の続きで yが出てくるのか~』 ということは
 分かったようです。
 しかし、問題を解き進めていくと・・・
  「あれ?! え? なんで~?」 と悲鳴にも似た声があがります。
  「どした~!?」と と式を覗き込むと・・・

  「先生~。 これ y はどうやって出すんですか?」 と
 解き方に悩んでいました。
 ノートをみるとすぐに間違いが分かるのですが・・・

  「うん!? 今何してるんだっけ・・・?」と
 自分で自分のミスに気づくように探してもらいました。
 (よくあるミスですが、せっかく x を出したのに、また x に代入してしまうミスです。)

  「え? もしかしてこれってこっち(y)に入れるんですか?」 と
 気づいたようです。

 ちょっと慣れるまではこの作業でのミスがありますね。
 もちろんスムーズに出来る子もいますが、この時期の新しい単元はこのような授業でのやりとりが
 多くあります。学校よりも早く進んでいるので、ちょっとずつ少しずつでいいので
 前進していってもらいます。

 

 

 関連ページ;
 < 授業が分かる! >
  < テスト後のプラン! >
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?! >

晴れそうだね!
2017年5月25日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今週末、四中・五中では運動会があります!

 天気もよさそうなので、
 「運動会晴れそうだね! どう?練習は?」 と
 生徒へ声をかけています。

 「予行では1位だった!」
 「うちはビリ~! ○○のクラスは■位だったんだよ。」 
 「リレー緊張する~~!」
 「リレーも早いから絶対優勝できる!」 と
 話題は運動会の話・競技種目の話が中心です。

 今年も練習ですっかり日焼けをして
 教室に来る時は真っ赤な顔で来る子が多いです。

 一生懸命練習している様子とても伝わってきます。
 行事に頑張れる子・学校はいい学校です。
 一つのことが頑張れればほかの事も頑張れるってことですから!

 練習も大変でしたが、
 当日もいい天気でみんな日焼けしてしまいそうですね。
 熱中症には気をつけて練習の成果を思う存分発揮してください。

鉄は熱いうちに打て!
2017年5月24日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日で、どの学校も中間テストが終わりました。
まだ結果が返ってきていないのでなんとも言えませんが、
受けてみた感想を聞いてみると、手応えを感じている生徒
そうでない生徒と反応は様々です。

昨日も、教室に通うFさんに感想を聞いてみました。
すると、
「テストって、何ですか?」
との返答が。

初めは私も???だったのですが、よくよく話を聞いてみると、
どうやら『存在を忘れたい・消したい』と思うぐらいに
手応えが得られなかったようなんです。
それで上のような返答になったと・・・(笑)。

Fさんのテスト前の取り組みを振り返ると。
授業だけでなく、自習にも毎日来ていました。
夜遅くまで残って、黙々と頑張っていたんです。
ですから、本人が望むような結果が得られれば
と思ったんですけど。

ただ。
あえて一つ、手応えを得るために足りなかった
ものを挙げるとすると、『スタートが遅かった』
ということ。

中間テスト前に部活の大会などもあって、
練習に意識も時間も取られ、勉強に集中できなかったのは事実。
まあ、厳しい言い方をすれば大会の予定は前から決まって
いたわけですから、それも見越して準備をしなければならなかったですよね。

その辺りを意識してかどうかは分かりませんが。
Fさん、
「先生、もう毎日でも教室に来ます。」
と宣言していました。

なんとかしないといけない。
このままではマズイ。

上の言葉は、そんな想いから出た宣言だと思います。
ただ、喉元過ぎれば・・・ではないですけど、
悔しい想いも、焦る気持ちも、時間と共に
薄れていってしまいます。

そうならないためにも、まずはしっかりと行動に移すこと。
教室としては、行動に移せるようにサポートしていくことが
大事ですね。

鉄は熱いうちに打て!
一息つく間もなく、1か月後には期末テストが控えています。
それに向けた準備をしていけるように、教室としても
しっかりと後押しをしていきたいと思います。

テスト明け?
2017年5月23日
2022年6月1日
t-nakanishi

今日も昼から高校生がテスト勉強をしにやってきました。
中学のときは教室に入ってから勉強にとりかかるまで時間がかかてっていましたが、
今や席に着くなり勉強を始めます。
すごいです。

ただ、この陽気もあって睡魔に襲われるようで、立ち上がって勉強していました。
これまた中学のときとの違いです。
中学時代は気晴らしでおしゃべりしたり、挫折して帰ったりしていましたが、
勉強をやめるわけにはいかないんですね(笑)。
すごいです。

そして、もっともっとすごいのは…

今日でテスト明けの高校生も15時には自習に来ていること。
すぐに英語の予習にとりかかっていました。

塾なんで勉強する場所として当たり前なのですが、
彼らを中学時代から知っているものとしては感心してしまうばかり。
すごいです。

こんなすごい先輩たちを無意識にも見ている中学生・小学生の後輩たち。
いい雰囲気が伝播しつづけることを願います。

ご要望にお応えして!
2017年5月22日
2022年6月1日
h-nakanishi

ただいま自習中

  高校生は、テスト期間真っ只中です!

  教室の空席は自習席として開放をしているので
  高校生もこの自習席を活用してくれています!

  なかなか家では勉強が進まない。
  分からない所を聞きたい! とこれは、中学生も高校生も変わりません。

  ただ、勉強時間やテストへの準備の仕方がやはり中学生と高校生は違うので、
  自習の仕方や意欲・態度は違ってきます。

  そんな中、
  「土曜日はテストがないから朝から開けて欲しい。」
  「月曜日はテストが一つだから11時には来たい!」 と
  要望がありました。そんな話を他の高校生もしてみると
  「オレも。」「わたしも。」 と
  声が増えたので、ご要望に添えるよう朝から開けて
  自習開放にしました。

  お昼も教室で食べ、おやつ持参で1日勉強してくれていました!
  自分で時間管理をしたり、分からない所は上手に講師へ質問をしたり、 と
  高校生ともなるとみな集中して自分のペースで取り組んでいました!
  教室をしっかりと活用してくれていること
  自分で自習を進められるようになっていること

  嬉しく思いながら、頑張ってるなと感心し、
  今日も見守っています。

 

カバンが重い・・・
2017年5月20日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室に通う生徒は、だいたい一度家に帰ってから教室に来ます。
ただ、今週は学校が中間テストだったため家には帰らず、
学校から直接教室に来る生徒が数名いました。

そこで、ビックリ。
生徒たちが持っているカバンの数・そしてその重さ。

だいたいどの生徒もカバンを2つ持っています。
中には3つ持っている生徒もいました。

そして、そのどれもがパンパンです。
どれも、漏れなく床に置くと
「ドンッ!」
という音が鳴ります。

中におもりでも入れているのか?

実際に持たせてもらうと、片手では持ちきれない
重さでした。
それを生徒に伝えると、
「今日は、まだ軽い方ですよ」
ですって・・・。

とにかく教科書が大きい・重い。
また、各教科にそれぞれワークがあり、
科目によってはそれが2種類あったりします。
プリントも多いし、資料集のようなサブテキストも
様々あります。

しかも!
どの学校でも、『置き勉』はするなと言う訳です。

となれば、これだけのものを毎日毎日持ち運びすることになります。
冗談ではなく、持ち方を工夫しないとまだ体の出来ていない
中1生などは、体が歪んでしまいますよ・・・。

あるサイトで、以前と今との教科書の重さの比較をしている
記事がありました。
そこでは、『ゆとり教育』の頃の教科書と今とを比べていましたが。

出版社によっても多少の違いはあるでしょうが、5教科の教科書を
まとめてみると、以前に比べて重さが約1.5倍になっているそうです。
その重さ、実に3キロ弱。

教科書だけでこれですからね。
加えて、部活をやっている生徒はその道具・用具もあります。
そりゃあ重くなるし、パンパンになるよねって話です。

先にも書きましたが、こう重いと体への負担が心配です。
肩こりに始まり、首の痛み・頭痛などにもつながってしまうでしょうし、
重いカバンは、足の関節にも影響が出るようです。

致し方ない部分はありますが、学校の先生も、
ちょっと『カバンの中身』を考えていかないとマズイのではないでしょうか?

単語の覚え方
2017年5月19日
2022年6月1日
t-nakanishi

大学入試制度が変わって、「聞く」「読む」「話す」「書く」という4技能が試されるという話は先日したばかりですが、
今、現在の高校受験は「読む」「書く」と少しの「聞く」になっております。
このミスマッチは2018年を目処に英語の授業を英語で行うという指導要領の変更が入り改善されていくことでしょう。

しかし、今年度中の定期試験はこれまで同様、文法の演習や長文読解が主…。
そして、今、目の前の中学生の多くは英単語を覚えられない子が多いため、
文法を理解しても単語のスペルを間違えて点を落とすのです。

では、どうやって単語を覚えているのだろうとよーく見ていると…

ただただみつめる…教科書を…。

ノートや裏紙に何十回も書いて覚える子はとても少ないのです。
びっくりしました。

中にはノートにたくさん練習している子もいるのですが、何度書いても覚えられていないのです。
なぜなのかと分析してみると、単語の読み方がわかっていないのです。

例えば、different。
読み方を分からず書いているこはd・i・f・f・e・r・e・n・tというふうに9つのアルファベットの並びをひたすら覚えているのです。
sunのような短い単語ならまだしも、つづりの長い単語はこのような覚え方で覚えきれるわけないのです…。
単語の発音が分かったうえで声に出してどの音がどの部分なのかを意識しながら練習することで書けるようになるのです。

教室では単語の読み方も一緒に確認し、カタカナでもいいのでメモをさせています。
家で勉強するときには呪文のように唱えながら書くように話しています。

小学生の宿題の定番“音読”をイメージしてもらうと分かりやすいと思いますが、
毎日繰り返し同じ文章を読んでいるうちに、自然と覚えてしまい、気づけば暗唱できているなんてことありますよね?
英単語も音読を繰り返すことで発音とつづりがいつの間にかリンクしてくるんです。
音読の効果は絶大。
なかなか単語を覚えられないと悩んでいる人は、ぜひ、発音を調べたうえで声に出しながら書くことをしてみてください。

テストが返ってきたら③
2017年5月18日
2022年6月27日
h-nakanishi

 テストが返ってきたらすることで、テスト直しノートの作り方まで紹介しました!
 そして今回は、そのノートをより効果的にする方法です!

 ここでは、定期テストの点数を伸ばしていくために!
 勉強の仕方として紹介しています。

 テストが返ってきたら①では
 まず、テストが返ってきたらすぐすることを紹介しました。
 そして、ここからが具体的な方法です。

 ⑥テストの内容を分析してみましょう!
 →解き直しをしていくなかで、教科書などで調べたこと・分からなかった単元や公式、自分の
  間違いの特徴など気づいたことをノートの余白にドンドン書き込んでいきましょう。
  (色ペンを使いこなして3色くらいのノートにすると見やすいです。)
  このメモを書く[メモ]ためにノートは贅沢に余裕を持って余白をつくっておくのです。
  この気づきが多い人ほど、このノートの効果があがって[グッド(上向き矢印)]きます。
  ただ単に解き直しをするだけでなく、このメモをたくさん書き入れていくと
  後々最高の問題集+自分だけの参考書になります[ぴかぴか(新しい)]!

 ⑦テストの点数を分析してみましょう!
  → テストの解き直しをして100点満点がとれるか、分析してみましょう。
  例えば、返ってきたテストの自分の点数が、72点だったら・・・
  その取れた72点はもう一度やってもしっかりと正解出来ていたのか?
  (もう一度やっても正解できていれば72点の実力はある!ということが分かります。)
  取れなかった28点のうち、解き直しですぐ正解できた問題は何問あって何点分になるのか?
  (ケアレスミスや時間がなくて10点分を落としていたのであれば、82点の実力はある!
  ということが分かります。 残り18点分の努力が必要ですね。)
  教科書を調べてやっと理解できて、正解できた問題はどんな問題で、
  何問あって何点分になるのか?
  (残りの点数分をできるようになれば、次回同じテストがあれば100点を取れる!
  ということが分かります。 毎回のテスト後に苦手単元をつくらなくすることができます。)
  100点が取れるテストだった!ということが分かれば次回のテストの目標ができるはずです!
  (ケアレスミスでの失点をなくして実力通りの点数をとる!など・・・)

  このように、例えテストが悪くても、しっかりとテスト直しノートを作っていけば、自分の苦手なところが
  分かるだけではなく、苦手単元をつくらない!ことができるのです。

  そして、実はこのノートの本当の目的は・・・
  定期テストでは100点満点がとれる!ということが分かります[ひらめき]
  テストを受けても点数がなかなか取れないと、心のどこかであきらめていませんか・・・?
  このノートをしっかりと作っていけば分かるはずです! 
  しっかりと準備をしていれば100点が取れたはずだと!!

  そのように考えられればもっともっと点数は伸びていきます。
  授業中の授業の受け方が変わってきます。
  テスト前の勉強の仕方が変わってきます。
  テストの受け方が変わってきます。
  そして、
  テストの点数が変わってきます[ぴかぴか(新しい)]。

  ⑥⑦は自分でやるのは少し難しいかもしれません。
  お父さん、お母さんといっしょにノートを作っていってもいいかもしれません。
  でも、成績がいい子は、このように何かしらテストを次のテストに活かしているのです!
  テストが返ってきたらやってみてください。 すぐやる!のがポイント[ひらめき]ですよ

  教室では、このようなテストの振り返りやテストの解答チェックをしております。
  一人でなかなか取り組めない方は是非お問い合わせください。

  新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 

 

 関連ページ;
 < 国語の勉強の仕方① >
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?! >
  < テストが返ってきたら①(前々ページ) >
  < テストが返ってきたら②(前ページ) >

大学入試共通テスト方針案
2017年5月17日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、センター試験に代わり2020年度から始まる
『大学入学共通テスト(仮称)』
の実施方針案が公表されました。

『2020年度』と言われると少し分かりづらいかもしれません。
現役であるならば、今の中3生から対象になるものです。

詳細は、以前にここでも触れた記事(参照:2020年大学入試改革)を
お読みいただければと思いますが、
共通テストでは、コミュニケーション能力や
4技能(「読む・聞く・話す・書く」)を重視したり、
思考力や表現力を問う狙いなどがあります。

今回は方針案だけでなく、記述式の問題例も同時に公表されました。

例えば国語。
今までのセンター試験は、評論と小説が使われていましたが、
問題例では、『説明会資料』や『駐車場の使用契約書』など、
より普段の生活に近い題材を使っています。

設問の一つがこれ。
『駐車場の解約で不利益にならないために、
登場人物にどう助言すべきか』
これを120字以内でまとめさせる。

なかなか難しいですよ、これ・・・。

やはり、文章を読むなどのインプットだけでなく、
それをまとめる、さらに自分の意見を書くなどの
アウトプットが必要不可欠ですね。

もし本当に上のような問題が課されるなら予想しづらいでしょうし、
何より今まで行ってきた入試対策では太刀打ちできませんからね。
やはり、ただただ受け身の姿勢で学習するのではなく、
自ら主体的に学習していく姿勢が必要不可欠になると思います。

・・・ちなみに。
教室に自習に来た中3生に、上の問題例を見せてみました。
すると、
「なんだ、これ」
「駐車場のことを言われても、知らないです」

・・・うん。
分かりやすい反応です(笑)。

ただ、多分他の中学生も同じような反応をすると思います。
そう考えると、現状はまだまだ文部科学省が求めるような
『学力』は身についていないということですね。

1 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 令和5年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和5年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和5年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和5年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和5年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和5年度 都立推薦入試情報<出願状況>
  • 1月/休校日のお知らせ
  • 12月/休校日のお知らせ
新着BLOG
  • 卒業おめでとうございます。
  • 疲れたよ~!
  • 祝・優勝!!!!!
  • お互いを知るための努力
  • 今日のカバン!
  • 一つ前に進みました。
  • 卒業おめでとう!!
  • 卒塾生!
  • 受験説明会開催!
  • ロボット
カテゴリー
  • 教室NEWS (153)
    • 新型コロナ対応 (14)
  • 教室ブログ (1,897)
    • 今年の漢字 (10)
    • 恩多町教室の様子 (899)
    • 学園町教室の様子 (409)
    • ONE STEPの本棚 (47)
    • ONE STEPの小話 (262)
    • 教室紹介 (16)
    • 教室の取り組み (120)
    • 学習アドバイス (111)
    • 日本語検定 (23)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (86)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (18)
最近の月別
  • 2023
    • 2023年3月 (21)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.