コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2019年 > 4月

月: 2019年4月

高校で遠足??
2019年4月27日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、ある生徒がこんなことを言ってきました。

生徒「先生、授業振替したいんですけど」
私「良いよ。何かあるの?」
生徒「高校で、遠足行くんですよ」
私「遠足??」

授業の振替を希望してきたのは、高校に入学
したばかりの1年生。
どうやら、キャンプ地に遠足に
行くようなんです。

そっか。
入学したてだから、みんなとの仲を
深めるような機会を作っているんですね。

その会話を聞いていた、他の高校に通う
生徒が、「僕もその日遠足です」と言ってきました。
こちらもやはり1年生です。
どの学校も同じようなことを考えるんですね。

ただ。
生徒たちと話をしていて、どうにもしっくり
こないことがあったんですけど。
違和感とでも言いましょうか。

それは、ずばり『遠足』という言葉。

高校生なのに、遠足ってどういうことだろう?
と思ったんですよ。
なんか、遠足と言うと小学生のイメージありませんか?
ギリギリ中学生まではOKかもですけど、高校生にも
なって遠足って言ってしまうのはどうなんだろう、と。

調べてみると、遠足とは教師が生徒を引率して
日帰りで校外に出かけることとなっています。
(学習指導要領にも特別活動として明記されています!)

小学生だろうと高校生だろうと、生徒ですからね。
その生徒を教師が引率する以上は、遠足なんでしょうけど。

でも、、、ねぇ?
高校生であれば、校外学習とか他にも言い方はあるでしょうに。
ちょっと腑に落ちない私でした(笑)。

話がそれました・・・。

集団で・同じ目的を持って行動すること。
それをするだけで、一気に親交が深まりますよね。
楽しい学校生活を送るためには『仲間』は
必要不可欠ですから、この遠足を通じて
友人の輪を広げて欲しいと思います。

G.W.教室休校について
2019年4月27日
2022年6月2日
ONESTEP

当塾ではG.W.(ゴールデンウィーク)期間中を
下記のとおり休校とさせて頂きますのでご案内申し上げます。
休校期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、
何卒宜しくお願い申し上げます。

G.W.休校期間 : 4月28日(日)~5月5日(日)

教室再開は5月6日(月)からとなりますので、
よろしくお願いいたします。

ONE STEP スタッフ一同

いろいろな体験を
2019年4月26日
2022年6月2日
t-nakanishi

世の中は明日からGW。

学校としては授業数確保のために明日は授業というところもあるようですが…。

10日のお休みともなると、子どもを退屈させないようにと保護者様も一生懸命計画を立てられていると思います。

子どもたちも連休の予定を嬉しそうに話してくれます。

 

これから先あるかないかわからない10連休の年でも受験生はいるわけで…

浮かれてばかりはいられないと思いつつも、

せっかくのお休みを有意義に過ごしてもらいたいものです。

10日もあるので普段はできない体験をさせてあげてほしいです。

何も海外に行く必要はありません。

 

小学3年生の国語の教科書に載っている詩を紹介します。


 『山のてっぺん』  岸田 衿子
 
 でかけてみよう はじめに一歩
 あとは だまって歩くだけ
 なんだ 山のてっぺんて ひらたいのか
 何にもないな
 雲がつかめると思ったのに
 どこへでも でかけてみると
 思いがけないことがある
 
 さわってみよう はじめはそうっと
 図鑑の中のクワガタは 怒らなかった
 木の幹にしがみついている肢(あし)は
 こんなにねばり強い
 やっぱり でかけてみよう
 雲と湖のあるほうへ
 絵はがきの夏は うごかないから

 

気にかけることがなければ気づかないことや,

やってみてはじめた分かったことへの驚きや喜びが,

素直な言葉で表現されている素敵な詩ですね。

 

ぜひ、絵はがきでは感じることのできない自然を全身で感じてきてください!!

お~いよく聞け~!
2019年4月25日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今回も新高校1年生のお話を。
今年は連休が入るので、ちょっと早めに話をしなきゃと思い、
例年5月に入ってから話す内容を4月中に新高校1年生に話をしました!
「お~い。新・高1よく聞け~!」
「テストまであと1ヶ月だぞ~。そんで今から大事なお話をしま~す!」
 「え? なになに? 怖いんだけど~」

「高校生は、中学生みたいにテスト範囲表なんて配られないからね~!」
 「え? どういうこと~??」 
「はい!今年もナイスリアクションありがとうございます!!」 (さらに…)

季節外れの
2019年4月24日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよG.W.(ゴールデンウィーク)が
近づいてきましたね。

過去最長の連休です。
皆さんは、今からどこへ行こうか、
何を楽しもうかと思案している最中でしょうか?
それとも、もう予定はしっかり決まっているんですかね?

せっかくの長期休暇ですから、
生徒たちには普段経験できないことを
いっぱい経験して欲しいと思います。

ただ、一つ気になることがあるんですよね。
それが『インフルエンザ』。

実は今、インフルエンザが流行してしまっているのです。

冬の流行時期に備えてワクチンを
打っていたという人は多いと思います。
でも、これって長くても3か月くらいしか
有効じゃないんですよね。

今の時期に合わせてワクチンを打っている
人は、そういないでしょう。
流行してしまっている今打っても
時すでに遅しですし。

当然この時期に流行するなんて
思わないですもんね。
まさに季節外れです。

実際、教室でもインフルエンザに
近い症状が出て休んでしまった生徒がいます。
冬ほど手洗い・うがいなどに意識はいって
なかったでしょうし、そもそもワクチンも
打ってなかったでしょうから。
ある意味、防ぎようがなかったかもしれません。

対策としては、
〇人混みを避ける
〇手洗い・うがいを徹底する

といったことですけど、ゴールデンウィークに入って
人混みを避けるのはちょっと難しいですよね。

また仮にインフルエンザにかかってしまったら、
今度は連休中で病院がやっているのか?という
問題も出てきます。

もちろん、インフルエンザにかからないのが一番ですけど
かかってしまった時のことを考え、
病院がやっているかどうかなど
今からしっかりと調べておく必要がありますね。

せっかくのG.W.です。
何をするにも体が資本ですから。
予防・対策をしっかりしていきましょうね。

日本語検定(6月)のご案内
2019年4月23日
2022年6月2日
t-nakanishi

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 6月8日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 5月9日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

先生やばいよ!
2019年4月22日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先日、卒塾生の新高1生が遊びに来てくれました!
受験が終わって一段落する時に「高校入ったらまた制服姿見せに来てな!」 と
言って送りだしたりもするので、何名かが教室へ遊びに来てくれます。

入学式の時に新しい制服を見せに。
「お父さんに教えてもらったけど、ネクタイまだ上手に結べなくて・・・」 
しばらく経って制服に着なれた頃に。 (さらに…)

『令和』続々と
2019年4月20日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

平成も残すところあと10日となりました。
テレビなんかを観ていると、
『平成最後の・・・』と枕詞がつくことが
物凄く多いですよね。
まあ、5月以降は『令和最初の・・・』に
変わるんでしょうけど。

私は新しい時代に期待することもある反面、
やはり平成が終わってしまう寂しさみたいな
ものも感じていますが、みなさんはどうですか?

新元号が発表されて数時間で『令和』という
新元号ソング?を発表したツワモノグループが
ありましたが、それ以外にも『令和』に
関する動きはそこかしこであるようで。

〇日本郵便が『令和』を記念した切手を発売すると発表

〇社名に『令和』、早くも30社
※令和が発表されるまで『令和』が入っている
企業名はゼロだったそうですから、まさしく「早くも」ですね。

〇『令和』ドメイン競売過熱、中には数百万の価格設定も

一方で、こんなのも。
〇住民票に『令和』誤記載
※コンビニでの証明書発行サービスで
『令和元年4月』と誤記してしまったんだとか。

これからも、どんな『令和』が出てくるのか
楽しみに待ちましょう。

関連ページ;
<新生活のスタート!>
<令和>
<平成が終わります。>

新しいことを知る
2019年4月19日
2022年6月2日
t-nakanishi

以前、小1の子の授業をしたとき、

次のページをこっそりめくったその子が、

「わー、これから100より大きい数の勉強するんだね。」

と目をキラキラさせて言った一言が印象的でした。

その子はそれまで99までの数について勉強していたのですが、

初めて3桁の数を学ぶということが本当に嬉しくて楽しみという様子でした。

 

新しいことを知ることができて嬉しい!

これが学びの本来の姿なのでしょう。

 

小3に成長したその子は、

今年度から始まる理科・社会・外国語の授業について、

相変わらずキラキラした眼差しで報告してくれました。

 

学年があがるにつれ、新しいことを学ぶ機会が増えます。

「また難しい勉強が始まった…。」

と後ろ向きにならず、ぜひ、新しい学びとの出会いに心躍らせてもらいたいものです。

 

中1の子たちは英語・数学が始まっています。

高校生になると古典・漢文・生物・物理・化学などなど。

 

「へー!そうなんだ☆☆☆」

という小さな感動をたくさん味わって学びを深めてもらいたいものです。

 

話は変わりますが、都立高校限定で『江戸から東京へ』という東京の近現代史に特化した独自科目があること、ご存知ですか?

通称『エドトウ』です!!

 

一応ここまでだよ!
2019年4月18日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、年間の学習計画に則って予習プランで進めている子が多く
春のこの時期はまだプランの遅れも出ずに順調に進んでいます!

年間計画として考え、順調にいっているので1学期中間テストの範囲は終わりつつあります。
「中間テストの予想範囲はここぐらいまでだよ!」 (さらに…)

1 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 令和5年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和5年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和5年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和5年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和5年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和5年度 都立推薦入試情報<出願状況>
  • 1月/休校日のお知らせ
  • 12月/休校日のお知らせ
新着BLOG
  • 卒業おめでとうございます。
  • 疲れたよ~!
  • 祝・優勝!!!!!
  • お互いを知るための努力
  • 今日のカバン!
  • 一つ前に進みました。
  • 卒業おめでとう!!
  • 卒塾生!
  • 受験説明会開催!
  • ロボット
カテゴリー
  • 教室NEWS (153)
    • 新型コロナ対応 (14)
  • 教室ブログ (1,897)
    • 今年の漢字 (10)
    • 恩多町教室の様子 (899)
    • 学園町教室の様子 (409)
    • ONE STEPの本棚 (47)
    • ONE STEPの小話 (262)
    • 教室紹介 (16)
    • 教室の取り組み (120)
    • 学習アドバイス (111)
    • 日本語検定 (23)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (86)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (18)
最近の月別
  • 2023
    • 2023年3月 (21)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.