本日は日本語検定!
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 本日は、日本語検定の日です。教室では、生徒から講師まで多くの人が受検しています!学園町教室では、なんと都外から受検に来ている方までいます。教室のHPを見て、申込をしてくれました♪
2022年度~第2回~/日本語検定(11月)
t-nakanishi
当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。子どもたちの国語の授業をしてみると・・・普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』と感じることが多くあります。言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。検定日11月12日(土)時間…"2022年度~第2回~/日本語検定(11月)"の続きを読む
2021年度第1回日本語検定 ~報告~
h-nakanishi
【日本語検定2021年度第1回】6/12(土)に教室にて開催しました。昨年第1回は中止だったので、第1回は1年ぶりに実施することができました!教室に来てからも問題集を解いている子が多く赤〇たくさんの勉強ノートを見せてくれた子もいました!初めてこのようなテストを受けた小学4年生。「これどこに書けばいいの~?」と問題用紙と解答用紙が別になっている形式に戸惑いもありました。この検定は講師も受けるので小学生から大学生まで同じ空間で受けている様子が緊張感もありこの教室の雰囲気でもあります!回収した問題は今週返却いたします。解答速報はHPにて6月16日(水)に、解答解説は7月上旬に…"2021年度第1回日本語検定~報告~"の続きを読む
2021年度/日本語検定の教材案内
h-nakanishi
日本語検定の受検に際し、対策用の教材も教室で購入できます。 ご希望の方は教室までお問合せ下さい。
2021年度日本語検定(第1回6月)のご案内
h-nakanishi
当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。 子どもたちの国語の授業をしてみると・・・ 普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・ 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』 と感じることが多くあります。
2020年度第2回日本語検定 ~報告~
h-nakanishi
【日本語検定2020年度第2回】11/14(土)に教室にて開催しました。第1回は中止だったので、1年ぶりに実施することができました!テスト勉強の合間に、問題集で対策し、当日を迎えたことと思います。みな緊張して受検してくれていました。途中退席もできますが最後まで粘って解答を進め試験時間が終わると「一問分からなかった~~。」「一応全部埋めた~。」と感想を教えてくれました。回収した問題は今週返却いたします。解答速報はHPにて11月18日(水)に、解答解説は12月上旬に掲載となっております。結果・合格証は追ってご連絡いたします。受検した方々はお疲れさまでした。次回は、6月です…"2020年度第2回日本語検定~報告~"の続きを読む
2020年度~第2回~/日本語検定(11月)
t-nakanishi
 当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。子どもたちの国語の授業をしてみると・・・普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』と感じることが多くあります。言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。検定日11月14日(…"2020年度~第2回~/日本語検定(11月)"の続きを読む
2019年度(通算第25回)日本語検定の申込締切間近
h-nakanishi
先日もお知らせしました日本語検定、申込期日が迫ってきました。 塾生でなくても受験可能です。 お子さまだけでなく保護者様も受験できます。 正しい日本語を学び直すことができる機会と捉え、ご家族で受検されてはいかがでしょうか。 自分の思い・考えを自分の言葉で正確に相手に伝えられるというのは、とてもハッピーなことだと思います。
平成30年度第2回日本語検定 ~報告~
t-nakanishi
先週土曜日に教室にて日本語検定を開催しました。 中高生は中間・期末の合間の日程になりましたが、 時間を上手に使って対策をして受検してくれました。 講師も数名受検しましたよ。 次回は6月です。