中3生定期テスト!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、定期テストが終わるとテスト問題と解答用紙を回収しています。
分析をして次回テストへ向けて対策するためです。
「テストどうだった~? 難しかった~? 問題持って来た~?」 と
言って回収しています!

この時期になってくると、中3生の定期テストでも入試を意識した形式になってきます。
英語では、初見の長文問題や対話文が増えてきます!
理科・社会では、4択の選択肢やマークシート形式が増えてきます!
数学では、大問の①が1・2年生の計算問題や作図問題で作られます!

今回は、この数学大問①についてお話します。
毎回のテスト範囲表にも先生が
「1・2年生の計算問題や作図問題を出します。コンパスと定規を持参すること。貸出しません。」 と、書いてくれています。

塾でももちろん、ここら辺はちゃんとチェックして指導していきます。
「大問①、計算問題だよ! ここ確実に得点しなきゃだよ!」
「コンパス持参ってことは作図出るってことだよ!」

そして、授業内の演習に組み込んだり、次回授業までの宿題に出したり、
自主課題として、
「これさ、演習だから、毎日1題解きなさい! 朝起きてすぐ。とか夕飯までの間。とか寝る前の最後の勉強時間。とか、ルール決めて毎日やりなさい!」 と、
指示することもあります。

そうすると、やる子とやらない子に分かれるんですよね~
結果としても変わってくるんですよね~(もちろんご想像通りです!)
こうやって差がついていくんです!
定期テストの大問①、都立入試の大問①に直結してるんです!!
期末テストも同じ形式で出ます!
下手したら、配点も同じでこの大問①だけで46点だったりするかもしれません!
これから毎日1題解き続けますか?続けませんか??

 

   関連ページ;
    < 中1・中2生のお問い合わせ!  
    <  中3生へ超限定的アドバイス!  
    < 宿題はいつやるのか?!