宿題はいつやるのか?!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

中3受験生は、学校夏休みに入ると夏期講習が本格化し、毎日授業の日々になってきています。
なかなかこのペースアップを自分のペースに出来ない子や塾に来ることだけで満足してしまう子が
出て来てしまっているので、中3受験生へ向けてお話しました。

≪勉強をより効果的にするために≫
塾でも出している宿題の取り組み方についてです。
授業内容を復習する・宿題をやるのに
一番効果的なタイミング知ってますか?

記憶について、「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。

 

 

 

 

 

つまり、人間は記憶後9時間以内に急速に6割程度を忘れてしまい、後は緩やかに忘れていくというものです。

学校の授業や自宅学習、塾の授業や宿題など
一生懸命勉強して覚えたもの(記憶)を定着させるためには、この9時間を意識すると良いのです!

塾での授業や宿題に置き換えると・・・
塾の授業が終わってから、宿題はその日終わらせるか、次の日の朝までに終わらせるのが、
1番学習効果が高いということです。

ただ、
「塾から帰ってから、すぐまた勉強するのは、大変だ!ムリ!!」 
という声も聞こえてきそうなので、
当日できないのであれば、翌朝です!!

朝は、脳が寝ている間に記憶を整理してくれてリセットしていますので
覚え直すと定着しやすく、誘惑も少ないので集中しやすい時間帯です。

「朝も、朝練があるからムリ!!!」 と言う子は、
最低でも翌日までには宿題をして塾の授業の復習をすると思い出し定着することができます。
塾の宿題では、塾の前日などにやろうとすると前回の授業内容をすっかり忘れてしまい
「難しくて出来なかった!」 という子も多くいます。
勉強をより効果的にするために9時間以内にすぐ復習!!
これを合言葉に勉強をしてみると良いでしょう。

 

   関連ページ;
    < 気にせず解け!  
    < メモは大切!
    < 記憶力・・・①