教室ではすでに学年のまとめを行っています。
 苦手な単元については同じものを繰り返し行っています。
 同じ問題を扱うことを嫌う子もいるのですが、同じ問題がいいんです。
 「ほら、前はできなかったのに、今回は〇になったよ。すごいじゃない!」
 というように、できるようになったということが明確に分かります。
算数は積み上げていく教科なので、今年度中に習ったことは来年度以降活用できないと困ります。
 というわけで、今回はつまづきやすいポイントを学年ごとに発表します。
 今日は小1~小3まで。
◎小1
 繰り上がり、繰り下がりの足し算・引き算です。
 計算の仕方はもちろんですが、「7と何で10になるか」というように10になる組み合わせがパッと
 浮かぶようになるまで 繰り返し計算をしてください。
◎小2
 何と言っても九九。
 九九を覚えられずにこれから先の計算問題を進めることは困難です。
 3×1、3×2、3×3・・・というように順番に唱えないと答えられないようでは不完全。
 ランダムな問題にも対応できるまで取り組んでください。
◎小3
 わり算・小数・分数です。
 これらはこの先ずっとついてきます。
 中学生になっても小数・分数が苦手な子はたくさんいますが、高校受験にまで影響の出てしまう大切な単元です。
 日常生活でケーキを切る時に分数で答えさせたり、お菓子を家族で分ける際、一人いくつになる?
 など算数を生活に取り入れ克服しましょう。
どうですか?
 これらの内容に自信のない方は、進級前に復習されることをお勧めします。
春期講習は3月13日(月)~4月8日(土)に行われますので、ご検討ください。
関連ページ;
 <2017【春期講習について】(日程)>
 <2017【春期講習について】(小学生)>
 <2017【春期講習について】(中学生)>
 <小学生の取り組み・・・①>
