教室紹介高校生編!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

4月になりますので、4月からの授業について案内します!
教室では各学年どのような子が多くどのように通っているのかを紹介します。
第一弾は小学生編第二弾は中学生編だったので、
第三弾は高校生編です!
これからの塾選びの参考にしてみてください。

小学生からず~っと通ってくれる高校生!

まず、今いる高校生で多いのは高校入試が終わってもそのままのペースで通ってくれている子たちです。
この子たちは生活の中に塾が組み込まれているので、高校になっても同じペースで勉強を進めようと
高校入試が終わり合格発表の前から高校の予習授業をスタートしています!
小学校から中学校へ上がる時もそうでしたが、 新生活に慣れるまで、勉強面の負担はなるべく減らしてあげたい!と思って
高校生の勉強方法から教えていきます。
中学生の時と同じペースで来ることになるので
英語と数学の週2回で通う子が多いです!
高校生活が本格化すると、
通学時間が思ったよりもかかる。
朝起きる時間早くなる!
部活の終わり時間が遅い。
毎日の小テストの量が多い! など、
高校生でも 体力的にもキツクなる!ので
先に進められていたことで余裕が持てます。
1学期中間テストを乗り切れるかがポイントです!
このテストまでで高校生活の勉強のペースが作れると・・・
高2の終わりまでそのままのペースでいけます!

ヤバい! 塾行かなきゃ組!

各テスト終わったら、、、各学期が終わったら、、、
●ヤバい! 赤点、落単にリーチ!
●ヤバい! 評定落ちちゃう!
●ヤバい! 大学受験に乗り遅れてる! と
少し慌てて塾スタートをする子たちもいます。
年度途中からのスタートがほとんどなので、
それぞれの目標に合わせた個別指導になるので週に来るペースやる内容もバラバラですが、
「すぐに対応しなきゃ! すぐスタートしましょう!!」 と
スタートすることが多いです。
このパターンの子は、個別指導形式の塾でないと対応できないので、
ウチのような個別指導を探されてくる人が多いです。
ただ!ギリギリになるとやれることも限られてくるので、
ギリギリスタートではなく目標がはっきりした段階にすぐにスタートできると良いです。

学校帰りに塾を使って!

高校生は、自分の時間を自分で管理するので、
学校帰りに塾によって自習をする!
という子も多くいて
定期テスト前になると、自習時間も増えて教室にこもる! など
塾を上手に使ってくれます。

大学生講師と年も近くなるので、
大学生に大学情報を聞いたり、学部・学科選択のための相談をしたり
進路を考える時間も塾で作ったりしています。
もちろん大事なことは大人と相談をして決めますが、
悩み事や最新情報は身近なお兄さん・お姉さんに相談できることも
高校生にとってはいい時間に、いい空間になっています。

前回も同じことを紹介しましたが、
子どもにとって、学校・家庭・第三の居場所にしてもらい、
自分らしさを出せる居心地の良い場所にしてもらえるようにしています。
なが~く通ってくれる子も多いのもこの塾の特徴でもあります!
春からの新学期楽しくお勉強スタートしてみませんか?!

 

   関連ページ;
    < 教室紹介小学生編!  
    < 教室紹介中学生編!  
    < 長くやっているからこそ!