写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
テスト前になってきたので、自習する子も増えています。
自習は自由なので、普段の塾の授業の教科以外の勉強をする子もいて
勉強の仕方も見ることができます。
そうすると、
自習やテスト前の授業で気になることが見つかることがあるので
必要があれば解説したり指導したりもします。
「自習なにするの?」
「今日社会やります!」 と
取り組み始めたのは自習歴の短い中1生です。
「学校ワーク持ってきた? 学校ワーク提出もあるからやった方がいいよ!」
「はい! 持ってきてやるつもりです。」 と言い
自分で広げてやり始めたのでしばらく取り組み方を観察してみました。
しばらくしてから気になったので声をかけてみました。
「どうだい? どこまで進んだ??」 と確認します。・・・
しばらく観察していて気になったから声をかけたのですが、
20,30分たってまだ3問しか進んでないんです!
「ちょっと見てたんだけどさ。 時間かかりすぎだわ。 これだと一生終わらないよ!」
「だってわかんないんだもん。。。。」
そうなんですよね。 気になったというのは・・・
学校ワークの穴埋め問題を教科書と照らし合わせて同じ個所をずっと探してるんです!
「その勉強法さ。あと残り2週間の今の勉強法じゃないな! まずは用語を一通りいれなきゃ!!」 と
言って取り組み方・勉強法をアドバイスしました。
「今日はなにしてるの?」
「学校ワークやります!」 と
理社はテスト前に塾で自習すると決めた中2生です。
いつも 「学校ワークを何周もしなさい!」 と伝えいるので
途中で 「どれくらい進んでる?!」 と確認していきます。
すると・・・
全く白紙の状態のワークを目にすることがあるんです。
「え?! まったく手つけてないの? これ白紙やってなくない?」
「一応ノートにやってますよ。(半分くらい。。。)」
「あーそうなの? ワークを提出でしょ? ワークに書き込まなきゃじゃないの??」
「テスト前にやりたいんでノートにやってるスよ。 テスト前日に仕上げるんです!」 と
言うのです。
『まぁ何も考えずにやるよりはいいのかな・・・』と思いながらも・・・
「それ前日で全部やろうと思ったら違う科目を手をつける時間なくならない?」
「提出を先に仕上げておいた方が良くない?!」 と
心配なこと伝えました。
「だって書き込みしてたら2周目やる気なくなるじゃないですか~?」 と
やはり本人的には考えているようです。
自分の勉強スタイルやペースを中学校3年間かけて確立していくものなので、
今回の彼みたいに自分なりに考えて取り組んでみて、改良点が見つかったら次回には変えればいいんです!
ただ、せっかく塾に来てくれているのだから
効率的であったり効果的な方法は教えてあげたい。
もちろん、それを取り入れるかどうかも自分で考えていくことが大事なんですが。
毎回考えながらやっている子が、長期的に見れば伸びるんですよね~。
たくさんの子どもを長く見られるのでいろんなパターンがあります。
自習に来てくれて、目の前で今までの取り組み方を見せてもらえると
時期や目標によっても勉強の仕方は異なるので
いいところ・わるいところもアドバイスできます!
「じゃあさ。 今言ったやり方やってみ。 今日は〇ページまでやって~・・・」
「先生! 次回来る時までにさっきのやってくるんでまた見てください。」
「オケー! 頑張れよ。」
自習に来ると、いいことたくさんあります!