小学生の算数の授業をやっていた時のこと。
わり算に入ったばかりの小3の子が、
「わり算得意かも!!」と得意げに解いていました。
九九を使って考えるので、九九がしっかり覚えられているかどうかが鍵となります。
人それぞれ苦手な段ってありますよね・・・?
結構4の段と7の段に苦戦する子が多いんです。
4の段は九九の中では「し」と言うこと、
7の段は九九の中では「しち」と言うことから、
そもそも言い慣れない口と聞きなれない耳が混乱させるようです(笑)
その生徒もちょっと不安げに九九を使って考えていたのですが、
28÷4の計算をするのに
しいちが し
しにが はち
しさん じゅうに
しし じゅうろく・・・
しご にじゅう
しろく にじゅう・・・し??
ししち にじゅう・・・はち?
と私の顔を見ながら九九を言っていました。
そして、ふと私に向かって「顔認証!!」って言うんです。
合っているとにこにこしてしまい、
言い間違えると眉間に皺が寄っていたんですね。
私の顔を見ていると九九の言い間違えに気づくんだそうです。
面白い表現するなぁと感心し、後日、別の小学生に話すと、
「わかる~、先生、顔に出てるもん。」って言われました(笑)
もっとポーカーフェイスに授業できるようにしないと!!!