コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2017年 > 2月

月: 2017年2月

2017【春期講習について】(小学生)
2017年2月28日
2022年5月27日
h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に期別講習を実施しております。
春休みは春期講習になります!
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、
一人ひとりオリジナルの春期講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。
今回は、小学生のプラン一例をご紹介させていただきます。(各学年ともプラン作成しております。)

新小学6年生(全10回復習プラン)
国語)①文学的文章②詩と短歌・俳句③説明的文章④まとめの問題
算数)①少数のかけ算・わり算②数の性質③分数の計算と利用④図形⑤単位量あたり・割合⑥まとめの問題
復習をすることで、1年間のまとめを新学期までに行い次学年への準備をいたします。
しっかりと復習をした後、新学年の予習をすることもできます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

ONE_STEP/授業風景

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<2017【春期講習について】(日程)>
<2017【春期講習について】(中学生)>

29年度 都立高校一般入試情報 
2017年2月27日
2022年5月27日
h-nakanishi

2月24日(金)都立高一般入試第一次募集・分割前期募集が行われました。
 

全日制の受検者数は45,509人,倍率は1.43倍で前年度と同じ倍率になりました。
男女別募集の普通科は男子1.46倍(前年度1.44倍),女子1.52倍(同1.56倍),単位制普通科は1.45倍(同1.47倍)で,普通科男子は過去最高倍率です。
専門学科は1.26倍(同1.22倍),総合学科1.35倍(同1.34倍)で専門学科の倍率もアップしています。
受検を棄権した受検生は2,466人で,志願者に対する割合は5.1%(前年度5.3%)でした。 

 

<今後の予定>

3月2日(水)合格発表(高専・帰国生除く)

<学力検査問題及び正答>

東京都教育委員会サイトはこちら→(外部)

 

関連ページ;
<29年度 都立一般入試出願状況>
<29年度 都立推薦入試状況>
<29年度 都立推薦出願状況>
<29年度都立高校入試(東京都教育委員会)>
<29年度都立高校入試(日程)>

 
 
入試が終わった週明けは!
2017年2月27日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

 

先週末は、都立の一般入試と後期期末テストの直前ということで
テスト対策や自習も含めて生徒がたくさん来てくれ教室も久々の満席で授業するコマが続きました!
満席で入ること出来ず開いているコマへお願いすることもありました。

満席状態で生徒がたくさん来ると、席入れ替えの時間が大変で
早く来てもまだ席が空いていなかったり、ちょっと待ってもらったりと
自転車置き場が溢れて出し入れが大変だったりすることもありました。

そんな人で溢れていた教室も受験やテストが終わった所もあったりで
今週からはいつもの授業へと普段通りに戻ります。
あと数日テストが残っている学校・高校生がまだ自習に来てくれています!

テストが終わった所は、問題回収していますので問題持ってきてくださいね。

小テストは授業の最初に
2017年2月25日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

最近は、入試のことばかりをここで取り上げていましたので、
今日はそちらは一休みして、代わりに教室で行われている
授業の紹介をしたいと思います。



どの教科でも、授業で行っているものがあります。
それは『小テスト』です。

国語なら漢字、算数・数学なら計算、英語なら単語を
必ず実施しています。

さて、この小テスト。
授業の最初に実施しています。(もちろん、多少の例外はありますが)
実は、この『授業の最初に行う』ということに意味があるんですが、
その理由って皆さん分かりますか?



ここで、少し話はそれますが。

私は40歳を超えていますが、
日曜に草サッカーをして楽しんでいます。

そして、40歳を超えてもサッカーを楽しむには、
ウォーミングアップに充分な時間をかけることが大事です。
若い頃は、何もしなくてもすぐ動けましたが、
この歳になると・・・。
何もせず動いたら、すぐ体のあちこちがおかしくなってしまいます。

じっくりゆっくり時間をかけて、体を温めることが出来れば。
ダッシュをしようが、おもいっきりボールを蹴ろうが、
怪我なく楽しむことが出来ます。



これ、肉体だけの話じゃないんですね。
実は、人間の脳も似たようなところがあるんです。

何もしなければ、脳は固まっています。
そこからいきなり、難しい問題や教わったことのない問題を考え始めても、
脳は充分に働いてくれません。

まずは簡単な問題をいくつか解く。
そうすることで、固かった脳がだんだん柔らかくなり、
様々なタイプの問題でも考えていけるようになるわけです。

ここまでくれば、もうお分かりですね。
そう!
小テストは、まさしく『ウォーミングアップ』のために行っているのです。

ウォーミングアップですから、授業の中頃や終わりにやっても、
効果は薄れてしまいますね。
ですから、授業の最初に行うことに意味があるんです。

運動も勉強も、やはりウォーミングアップが大事。
取り組む前の準備、疎かにしないようにしましょうね!

2017【春期講習について】(日程)
2017年2月24日
2022年5月27日
h-nakanishi

春期講習日程についてお問い合わせもいただいておりますので、ご紹介させていただきます。

講習期間;3/14(月)~4/9(土)
授業時間;14:50~21:20(4コマ)  注)時間割は自分で作成できます。
グループ授業;15:20~16:20(平日) 注)グループ授業は学年ごとに曜日が決まっています。

ONE STEPは、個別指導なので、春期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。
春期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます。
自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。

春期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<2017【春期講習について】(小学生)>
<2017【春期講習について】(中学生)>

受験当日のスケジュール
2017年2月24日
2022年5月27日
t-nakanishi

本日は都立一般入試。
きっと6時には起きて食事を済ませ、家族からのエールを背に家を出たはず。
そして自転車の子もバスの子も電車の子も、この道のりがこれから3年間続くことを期待し向かったことでしょう。

集合は8時半。
一緒に行った友達すらライバルに変わる独特の空間。

第1時限 午前 9時00分 ~ 午前 9時50分/ 国 語
第2時限 午前10時10分 ~ 午前11時00分 /数 学
第3時限 午前11時20分 ~ 午後 0時10分 /英 語
第4時限 午後 1時10分 ~ 午後 2時00分 /社 会
第5時限 午後 2時20分 ~ 午後 3時10分 /理 科

まさに今、試験が終わった頃です。
いろんな想いが交じり合っていると思いますが、プレッシャーから解放されたことでしょう。
私立単願の子や推薦合格の子がいる中、最後までよく頑張り切りましたね。
とりあえずお疲れ様でした。

教室では今、昨年の今日、まさに試験を受けた子が高校1年生になってテスト勉強をしています。
その子に昨年の今日何を思っていたか聞いてみました。

「来年の今日は(合格して)お休みしているはずだから頑張ろう!!って考えていたよー。」

だそうです(笑)
※各高校の生徒は試験会場となるため、お休みなんですよね。

自信を持ってね!
2017年2月23日
2023年3月4日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、明日の都立一般入試のため昨日・今日で受験前の最終授業を終える子がたくさんいます。
直前期は、予想問題に取り組んだり苦手な単元を中心に最終確認をして授業しました。
難しい問題よりも簡単な問題を落とさないことや時間配分など細かい得点の仕方についてや
部分点の取り方など指導してきました。
みな出来るようになり、自信を持って退室していってくれています。
「どうだい? もう大丈夫そうかい?」 と聞くと
「はい! 大丈夫です!」
「○○の問題出て欲しいな~」
「先生。あの問題出ますか!?」
「3月からの授業もお願いします。」 と
答えてくれます。

今年も都立は高倍率でかなりの競争がありますが、ここまで来たら自信を持って今までの努力を
しっかりと悔いなく発揮するだけです。
講師みんなで、 「頑張ってね! 自信持ってね!」 と言ってお見送りました。
そして、入試は明日です! 今日の生徒もみな自信を持って退室してくれるよう全力で授業しました。
明日は、自分を信じて最後の1秒まであきらめず、落ち着いて1点でも多くもらえる解答をしましょう。

 

関連ページ;
<頑張れ!!受験生>
<この大切な時期に…>

 

 

 

 

 

 

頑張れ!!受験生
2017年2月22日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

都立高校入試本番が、2日後に迫ってきました。
ここまで来たら、身につけられるものも限りがあります。
ですから、当日を万全の状況で迎えるための『体調管理』と、
今までやってきたことを信じる『気持ち』が
合否を左右すると言えるでしょう。

実際、合格を手にするためには『気持ちの持ち方』がポイントになります。

特に受験自体が初めての生徒は、どんどん負のイメージが
頭に浮かんできてしまうものです。

また、「最後の追い込み!」とばかりに、
急に勉強のペースを上げたり、夜遅くまで無理したり。
これも、焦りを生むだけで良いことは何一つありません。

弱気になるのも、不安になるのも、当然。
恐らくこれは、当日まで無くなりません。
だから、それを打ち消そうとすると、
焦ってしまい、気持ちが落ち着かなくなるのです。

弱気も不安も消そうとするのではなく、
自分の傍らにおいてうまく付き合ってみて下さい。
また、春からの生活をイメージしたり、
軽い運動などをしてリラックスすることで、
弱気も不安も和らぎ、「よし、頑張ろう!」とリセットできるはずです。

何故、その高校を第一志望としたのか。
「進学実績の良さ」「面倒見の良さ」「部活動が盛んだから」
各々に理由があってその学校を選んだはずです。

あれこれ考えて決めた、第一志望の高校。
その時の気持ちを思い出して、弱気や不安ではなく、
希望を胸に受験を迎えられるようにしましょう!

頑張れ!!受験生。

この大切な時期に…
2017年2月21日
2022年5月27日
t-nakanishi

都立入試3日前。
受験生の精神的な不安をかき消してあげることはできても、私たちには防げないもの…。

インフルエンザ。

このタイミングでまた流行りだしています。
学級閉鎖になっているクラスもあるそうです。
ここまで頑張って取り組んできたのに、このタイミングでだけはなりたくないですね。

うつらないように受験前に学校に行かないという強硬手段に出る人も世の中にはいるそうですが、
それもどうなのでしょう…。
でも…この時期に周りで流行り出したら…それも一つの手段なのでしょうか…。

とにかく余計な外出を控える。
学校にはマスクをして行く。
外から帰ってきたら手洗いうがい。
食事もしっかりとって、睡眠時間もある程度確保。
濡れタオルを部屋に干すなどの乾燥対策もしましょう。

あとは…

インフルエンザなんかに負けない!!!

という気持ち。
気合です!!!

関連ページ;
<体調を崩しても諦めないで>

 

 

 

季節イベント!
2017年2月20日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先日あったバレンタインデー[黒ハート]
教室では、バレンタインデー企画としても来た子へチョコを配りましたが、
各学年いろいろあるうで・・・
メインの学校では、【学校にチョコを持ってきてはいけない[演劇]】と学年通信まで配布されたようで
学校側もこのイベントをシャットアウトしたようです。
教室の子たちは真面目な子が多いので、みんなに聞くとちゃんと守っていたようで
学校では友チョコの交換が出来なかったので教室で交換してました。

塾で会えない他の友達には、学校後に各人のお宅へ回って配ったりしたようです。
(教室内では)お年頃の中2生が一番盛んだったようでした。

受験目前・入試が一段落した中3生に話を振ってみると・・・
「中3生は、浮かれてないのかい[目]?」
「そんなの浮かれてらんないす! 受験終わったホワイトデーにまとめてすることになってます!」 と
言ってました。

まぁ
中3生が、ちゃんと意識が受験に向いていること
来年になったら、今の中2生もそんな中3生のように浮かれていられなくなる!ということが
見えたのでそんな中2生の楽しいイベントを傍から見て楽しんでました!

お裾分けで室長や講師にも持ってきてくれた子もおりました。

ありがとう!

1 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.