コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2017年 > 2月

月: 2017年2月

29年度 都立一般入試出願状況
2017年2月9日
2022年5月27日
h-nakanishi

2月7・8日都立高校一般入試の出願が行われました。

全日制の応募倍率は1.49倍(帰国含む)で,前年度と同じ倍率になりました。
普通科では男女別募集の男子が1.55倍(前年度1.56倍)で前年度と同じ,女子は1.58倍(前年度1.63倍)で前々年度(1.57倍)並みに戻りました。単位制普通科は1.52倍(前年度1.54倍)とほぼ同水準でした。
一方,商業科1.09倍(同1.06倍),工業科1.20倍(同1.12倍),農業科1.33倍(同1.29倍),家庭科1.59倍(同0.99倍)など専門学科の倍率アップが目立っています。

<今後の予定>

2月24日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月2日(木)合格発表(高専・帰国生除く)

 

関連ページ;
<29年度 都立推薦入試状況>
<29年度 都立推薦出願状況>
<29年度都立高校入試(東京都教育委員会)>
<29年度都立高校入試(日程)>

 
 
体調を崩しても諦めないで
2017年2月8日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、新聞にこんな記事が載っていました。

高校入試の試験日に受験生がインフルエンザなどで
体調を崩した場合の対策として、
文部科学省が昨年、別日程で追試験を実施するよう求める通知を、
初めて全国の教育委員会や私立高校に出していたことがわかった。
<2017.2.7 朝日新聞 朝刊 25面より>



どんなに実力があっても、当然試験を受けないことには合格は勝ち取れません。
『当日、しっかりと試験会場に行く。』
それが、いわば合格するための最低条件です。

ですから、受験に向けての勉強と同じくらい、
『体調管理』が大事なんです。

でも、どんなに気を付けていても、
手洗い・うがいを徹底していたとしても、
インフルエンザなど、体調を崩してしまう場合があります。

そうなった時に、「仕方ない・・・」と諦めてしまうのではなく、
受験校の入試窓口に正直に申し出ることが大切です。
『別室受験』などの対応をしている学校がほとんどですし、
実際昨年は、全国で3000人弱の生徒が入試当日に別室で受験をしたそうです。



注意してもらいたいのは、文部科学省が通知を行ったというだけで、
必ず別日に追試を行うと決まったわけではないということ。
ですから、体調管理に気を遣わなくて良いなんて思わないで下さいね。
(・・・まあ、そんな生徒はいないでしょうけど(笑))

「別日に追試を!」と望んでも日程的に難しかったり、
試験の難易度に差が出てしまったりと、実施出来ない事情もあるようです。
ただ。
なんとか受験機会を確保していこうという動きが、上の記事からは読み取れます。

体調を崩さないのが一番ですが、
もしそうなってしまっても、やれることは全てやり、
最後まで諦めないで合格を勝ち取れるようにしましょう!

自分の心を信じて
2017年2月7日
2022年5月27日
t-nakanishi

副室長の中西です!

本日は都立一般入試の出願一日目。
すでに受験を終える子がいる中、自分の進路と真剣に向き合い悩むのは苦しいことです。

高校生になれなかったらどうしよう…という不安が勝り、
このタイミングでレベルを下げることを考える子もいます。
でも、同じ不安の中でも、ずっと心に決めていた志望校を変えない子もいるんです。

これまで何年も受験を見守ってきましたが、
自分で決めた志望校を下げずに最後まで戦った子には望んだ結果が待っています。

悩むのは当たり前です。
受験なんて人生に何回も経験するものではありません。
たくさん悩んでたくさん苦しんでいいので、その瞬間の自分にとって後悔のない選択をしてください。

え?もう終わり?!
2017年2月6日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

期末テストまであと3週間となりました。
教室でも順調に予習プランを進めていて年間の予定プランとして
各学年最終単元を扱う教科も出てきています。

授業の終わりに
「これで○年生の単元は全部終わりだよ。 これからはテスト対策と復習をしていくよ。」 と伝えると
「え? もう終わり?」 と
生徒も意外!な反応でした。

「そうだよ。 ワークもあと○ページで全部終わっちゃうんだよ。」 と伝えると
残りのページを確認して
「へぇ~ そんなにやったんだ~」 と
ちょっと人ごとのようなリアクション。

ちゃんと、順調にコツコツと積み重ねた結果です。
あとは、しっかりと実感をもってもらえるように点数でもこの努力が実ると
もっともっと達成感や充実感に変わっていくと思います。

テスト範囲表が出たら持ってきてくださいね。
いよいよテストへ向け学年の締めくくりに向けもうひと努力です[パンチ]

 

時事問題って<後編>
2017年2月4日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

インフルエンザが、いよいよ警報レベルになったと発表がありました。
細かい話は省きますが、『警報』とは大きな流行の発生・継続が疑われることを示します。

ピークを迎えているという発表もありましたので、
今まで以上に手洗い・うがいの徹底をしないといけないですし、
外出時にマスクをするといったこともそうです。

また、『充分な睡眠をとる』ということも必要。
特に、受験生は夜遅くまで頑張った結果、寝不足に。。。
なんてことがあります。
睡眠が充分でないと、免疫力が下がってしまいますので、
適度な運動・バランスの良い食事も含め、意識していきましょう。


さて。
前回、時事問題について触れさせていただきました。(参照:時事問題って<前編>)
〇意識が向いていない生徒がいる。
〇社会だけでなく、理科で出題されることもある。
〇人物名や地名を答えるだけでなく、
 理由を述べたり、違いを明確にすることが求められている。
そんな内容でした。

今回は、実際に昨年(2016年)に起こった主な出来事と
そのポイントをいくつか紹介します。
これを見れば、時事問題対策もバッチリ!?


〇熊本地震で震度7を2度観測
4月、熊本県を中心に大きな地震が相次いだ。
大地の「ひび」である活断層が動いたことが原因。
⇒地震による揺れの大きさは10段階で震度で表す。
 震度0~7まであり、5と6は「強」「弱」がそれぞれある。
 地震の規模はマグニチュードで表す。
 マグニチュードが1大きくなると、エネルギーは約32倍、
 2大きくなるとその2乗倍なので、約1000倍(32×32)になる。


〇イギリスがEU離脱へ
ヨーロッパ連合(EU)を抜けるかどうかの国民投票があり、
離脱票が残留票を上回った。
EUの加盟国が脱退するのは初めてのこと。
⇒EUの本部はベルギーのブリュッセル。
 EUの統一通貨が『ユーロ』。
 ただし、EUに参加する全ての国が使っている通貨ではないので、
 勘違いしないように。(イギリスは『ポンド』を使っている)


〇ブラジル・リオデジャネイロ五輪が開催
日本は、過去最高だった前回大会(ロンドン:38個)をさらに3個上回る
41個のメダルを獲得(うち金メダルは12個)。
ちなみに金メダル獲得の過去最高は、1964年の東京と2004年のアテネで16個。
⇒ブラジルの面積は、世界第5位の広さ(日本の20倍以上)。
 人口は約2億人。
 首都ブラジリアは、20世紀を代表する人工的な都市として
 ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録されている。
 東京とリオデジャネイロは時差がちょうど12時間。
 東京が1月1日午前9時のとき、リオは12月31日の午後9時(12時間前ということ)。


〇オバマ大統領が広島を訪問
5月末、現職のアメリカ大統領としては初めて被爆地の広島を訪問。
主要7か国首脳会議(G7伊勢志摩サミット)のあとに広島へ。
⇒G7(ジーセブン)とは、『Group of Seven』 の略。
 フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7つの先進国を指す。 
 広島にある原爆ドームはユネスコの世界文化遺産に登録されている。


〇北海道新幹線が開業
新青森(青森県)と新函館北斗(北海道)を結ぶ150kmが開通。
それによって、東京-新函館北斗間は約4時間で結ばれることに。
⇒九州⇔本州⇔北海道が新幹線でつながったことになる。
 注)四国には新幹線がない。
 日本で最初の新幹線は、東京-新大阪間を結ぶ東海道新幹線。
 1964年の東京オリンピック開催に合わせて開業した。
 ちなみに、1872年に日本で最初に鉄道が開業した
 新橋-横浜間のルートは、入試でよく出る定番。

 

〇選挙権18歳以上(参議院議員選挙)
3年に一度の参議院議員選挙が7月に実施された。
⇒投票出来る年齢が『満20歳以上』から『満18歳以上』になった。
 この改正で新たに有権者になった18・19歳は約240万人。
 有権者全体の2%ほどだった。
 一票の格差を緩和するため、人口が少なく隣り合う県の選挙区を一つにする
 『合区(ごうく)』が初めて導入された。
 鳥取と島根・徳島と高知を合区にして定数を2人ずつ減らした。


列挙してみましたが、どうでしょうか。
載せたのは、あくまでも出来事とポイントだけ。
繰り返しますが、ここから更に『理由や違い』を
答えさせる問題が出題されるわけです。

例えば、選挙に関して。
『選挙権18歳以上』にしたのは、何故でしょう?
20歳以上のままでは、何がいけなかったのか?

この理由までしっかりと答えられる・意見出来るようになれば、
時事問題なんて恐れることはないですね♪
※ ちなみに年齢引下げのポイントの一つは、『少子高齢化』です。
    考えてみて下さい。


随分と長くなりましたが、参考になりましたか?
『知ってそうで知らない』こともいくつかあったと思いますし、
何故そうなったのか?を考えることもなかったかもしれません。

時事問題で大事なのは、ただ出来事を覚えるというだけでなく、
何故それが起こったのかを考えること。

是非、そこまで意識を向けてみて下さいね。

29年度 都立推薦入試情報
2017年2月3日
2022年5月27日
h-nakanishi

2月2日(木)都立高推薦入試の合格発表が行われました。

全日制・定時制合わせた合格者数は9,097人,受検者に対する合格率は33.4%で,前年度(33.0%)よりわずかに上がりました。
男女別募集の普通科男子は34.5%(同33.8%),女子27.5%(27.0%)で前年度並みの低い合格率にとどまりました。商業科39.5%(同42.5%),工業科52.6%(55.7%)などでは合格率が下がり,総合学科では39.3%(37.5%)と微増しています。
なお,文化・スポーツ等特別推薦の応募者に対する合格率は40.5%(39.9%)でした。

 

<今後の予定>

2月7・8日(火・水)一般出願
2月24日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月2日(木)合格発表(高専・帰国生除く)

 

関連ページ;
<29年度 都立推薦出願状況>
<29年度都立高校入試(東京都教育委員会)>
<29年度都立高校入試(日程)>

 
 
節分
2017年2月3日
2022年5月27日
t-nakanishi

今日は節分。
漢字の通り、節分とは「季節を分ける」という意味合いがあり、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しています。
(前回、ブログで“大寒”について書きましたが、そこからすでに二週間経ったということですね。)

「節分の時に豆まきをして邪気を払う」ということは知っていると思いますが、
今回は知っていると誰かに伝えたくなる豆知識をお伝えします。

◇節分の日◇
節分は毎年2月3日だと思っている人が多いですが、
立春の日は太陽の角度によって決まるので毎年節分の日は前後するんです。
ここ数年は2月3日でしたが、2021年の節分は2月2日なんですよ!!

◇恵方巻◇
節分に恵方巻を食べる文化はそもそも関西から来たそうです。
ここ数年はだいぶ定着し、恵方巻の種類も様々。
海鮮だったり、とんかつだったりとまかれるネタも豊富ですが、
パン屋さんにもパンを海苔でまいた恵方巻があったり、
洋菓子やさんにも恵方巻に見立てたロールケーキがあったり(笑)
なんでもあり??
そんな恵方巻、なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?
これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力みたいです。

今年のえーほうがくは北北西の方角です。
みんなで丸かぶりして、おおいに福を呼び込みましょう。

受験って・・・!
2017年2月2日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、センター試験から受験が始まり、私立推薦入試・都立推薦入試と入試が続き、
発表そして都立一般の出願そして入試と受験まっただ中を迎えます。
そんな中ある子が、
「先生あれなんですか?」 と
教室に貼ってある去年の合格短冊について聞いてくれました。
「あれは、去年の中学生や高校生の受験で合格した学校だよ。」 と
答えました。

ある中学校2年生は、
「先生。 受験って難しんですか?」 と聞いてくれました。
「ちゃんと前もって準備をしておけば難しくないけど、準備を怠ると難しくて大変だよ。」 と
答えました。

この時期は、先輩である受験生の眼の色や顔つきや雰囲気もだいぶ変わり
下の学年の子も察することができるのですね。

来るべき受験へ向けて少しだけでも意識が向かう
これだけでも日々の勉強の成果は変わってくるはずです。
受験生だけに目が行きがちではありますが、一般生の素朴な疑問や
小さな声も大切にしながら授業しています。

 

 

時事問題って<前編>
2017年2月1日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日より2月です。
都立高校の入試(一般)まで1か月を切っています。
都立に限らず首都圏でも、今月に入試を行うところがほとんどです。
(埼玉は3/2に行われますが)
本当に、いよいよという感じですね。

さて、その入試に向けて受験生のみんなは、
一日一日を一生懸命頑張っていることと思います。
英語のリスニング・国語の作文・数学の大問1(計算)対策
などなど、それぞれの単元とは別に特別な対策が必要ですよね。

当然、それらに対して準備に余念がないと思いますが、
ここで疎かになりがちなのが、『時事問題』なんです。

毎年必ず出題されるにも関わらず、リスニングや作文に比べると、
意外?と生徒の関心が向いていないのが分かります。

授業などで、
「時事問題、チェックしてる?」
と聞くと、
「全然してない・・・」
という返答や
「今年、何があったっけ?」
と悠長?な返答をしてくる生徒も。

中には、
「時事問題って何?」
と、根本から分かっていない(知らない)生徒もいます・・・。

出題されることが分かっているのに、こんな状態じゃあ
良い結果は望めないですよね。

世の中にあった出来事・ニュースなどに関連する
学習内容が問われる。

それが時事問題です。

時事問題というと、社会で出題されるという
イメージがあるかもしれませんが、実は
社会だけでなく理科でも出題されることがあります。

また、時事問題の問われ方もいくつかあり、
単純に数値・人物名を答えるだけのものもあれば、
ニュースを入り口に、関連するものを記述させる
といったこともあります。

特に最近は、単純に人物や数値を答えさせるのではなく、
関連した内容に対して理由を答えさせたり、違いを明確にさせたり
というものが主流になっています。
ですから、ニュースに関心を持つだけでは足りず、
もう一歩踏み込んだ学習が必要になってくるんですね。



2016年。
どんな出来事があったでしょうか?
出来事を、いくつ挙げられますか?

次回は、昨年に起こった主な出来事と
そのポイントを書いていきたいと思います。

3 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.