コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2017年 > 3月

月: 2017年3月

心のままに
2017年3月31日
2022年6月1日
t-nakanishi

別れの季節、街中では花束を抱えている人がちらほら。
子どもたちにも別れのタイミングはあります。

先日、小学校を卒業した生徒に聞いてみました。
「卒業式、どうだった?泣いた?」と。
すると「なんかねー、泣かないつもりだったのにつられちゃったー。」と答えていました。
本人は照れくさそうでしたが、
涙できる子だということを知ることができなんだか嬉しく思いました。

色々なことを見て、感じて、経験していく中で、
面白い・楽しい・嬉しい・悔しい・苦しい・辛い・悲しい…
のようないろいろな感情がわいてきます。
面白いことを声に出して笑ったり、悔しい気持ちを言葉で伝えたりすることと同じで、
悲しいときに涙することはごく自然なこと。

周りの目を気して、ぐっと気持ちを押し殺すのではなく、
ただ心のままに涙できる素直で感受性豊かな子であってほしいと思います。

 

教育理念にあるように、感性豊かな人材を育成していきます!

お~い3年生~!
2017年3月30日
2022年6月1日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日は授業のワンシーンをご紹介します。
ある授業で、新3年生へ向けてアナウンスをしたいことがあったので、
「おーい!3年生聞いて~!」 と全体に向けて言ったものの・・・
その場に居合わせた生徒たちはみなちょっとキョトン・・・としています。

「え? 先生。3年てうちらですか・・・?」 と2年生が言うのです。

あちゃ~ 私としては、もう3年生の意識でいたものの・・・
当人たちはまだ3年生の意識にはなっていなかったのです。。。

「31日までは、2年生だよ~!」 と言われてしまいました。。。

失礼しました。。。
さてこれから少しずつ受験生意識と熱を高めていかなければいけない!
『また新たな年が始まったな!』と実感したワンシーンでした!

 

関連ページ;
< 緊急企画でしたが! >
< 前向きな言葉! >

 

 

大安・仏滅の他は?
2017年3月29日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、生徒と春休みの予定について話していると、
カレンダーを見ていた生徒が、こんな質問をしてきました。

「先生、この『先勝』って何?」

・・・・。
大安・仏滅は分かりますが、それ以外のものに
関しては、実は私もなんとなくでしか分かっておらず。
嘘を教えるわけにもいきませんから、しっかりと
調べてから生徒には答えました(笑)。

皆さんもカレンダーに書いてある『先勝』や『友引』など、
何を意味しているか分かりますか?

ちょっとした豆知識。
簡単にですけど紹介していきますので、
せっかくですから、皆さんも覚えてみて下さいな!

  ⇓    ⇓    ⇓
そもそも、これは『六曜(ろくよう)』と言います。
もともとは中国で発生した、時刻の吉凶占いだそうです。
それが、いつしか日本で暦に記されるようになったと言われています。

六曜とは、『先勝』・『友引』・『先負』・『仏滅』・『大安』・『赤口』の6つを指し、
それぞれ意味を持っています。
「本日はお日柄も良く」などと使うことがありますが、
この「お日柄」とは、その日の吉凶のことであり、
現代では六曜で判断することが多くなっています。

それぞれの意味は以下の通り。
※読み方は色々あるようですので、一例を。

先勝(せんしょう・さきがち) 午前中:〇 午後:✖
⇒先んずれば即ち勝つ。急ぐことが吉とされています。
 午前中は吉で午後は凶。

友引(ともびき) 昼前後:✖ それ以外:〇
⇒凶事に友を引く。葬儀は慎む日とされています。
 昔は「共引」、つまり勝負事は引き分けになる日という意味でした。

先負(せんぶ・さきまけ) 午前:✖ 午後:〇
⇒先んずれば即ち負ける。先勝の逆。勝負事や急用を避けるべき日とされています。
 午後に物事を行うのが吉(午前中は凶)とされています。

仏滅(ぶつめつ) 一日中:✖
⇒仏も滅するような最悪の日。
 六曜の中で最も凶の日とされており、祝い事をしない習慣があります。

大安(たいあん) 一日中:〇
⇒大いに安しということで、六曜の中では「万事吉で成功する日」とされており、
 祝い事を行うことが多いです。

赤口(しゃっこう・せきぐち) 昼前後:〇 それ以外:✖
⇒正午のみ吉で他は凶、祝い事には大凶とされています。
 また、赤が血を連想させるため、刃物を持つ仕事の人には注意すべき日とされています。

といった感じです。

六曜は、元々曜日の代わりに使っていたものであり、
宗教とは無縁なので、冠婚葬祭で六曜にこだわる必要性はありません。

ただ、例えば『友引』。
「葬儀を行うと友が死の世界へ引き寄せられる」というのは
あくまでも字の印象・こじつけに過ぎませんが、
実際に信じる人が多いというのも事実。

六曜に縛られることも、とらわれる必要もありませんが、
一般常識として、頭の片隅にでもおいてもらえれば♪

 

関連ページ:その他の『ちょっとした豆知識』;
<今日は冬至の日>
<元号あれこれ>
<桜の開花宣言の条件は?>

 

きっかけ作り
2017年3月28日
2022年6月1日
t-nakanishi

受験生が世代交代をしたタイミングで、教室掲示物を新しくしました。
受験生だけでなく、小学生から近隣の都立高校に興味を持ってもらうことを目的に、路線図をベースにした高校マップを作ってみました。

子どもたちの志望動機の始まりは部活動・制服にあります。
親としては3年間通い続けることも考えて通学の手段や時間を考えます。
塾としては入ったあと、今度は大学受験に向けて少しでも有利な学校に入れてあげたいと思います。
もちろん最終的には自分の学力に応じた学校を受験することになるのですが、
早めの段階で検討する際には、単純に子どもたちが行きたいと思える学校を選んでほしいものです。

そこで、子どもたちが各学校に興味を持つきっかけ作りとして、子どもが欲しいと思う情報を載せた学校紹介を掲示しました。

すると、さっそく見ていた子の中で「私、高校入ったら髪染めしたい。」という本音がぽろり。
そうなんですよね。
大人になればいくらだって髪を染められるけど、女子高生になったら目いっぱいおしゃれしたいのでしょう。
始めのきっかけってその程度(笑)。

その子にとって髪を染められる、とある学校のレベルは少し高め。
でも、頑張ったら高校生活を謳歌できるというその気持ちで勉強をし続けられたらいいのだと思います。
すると、気づいたらその学校を受験できる程度の学力が身についてくるのです。

頑張り続けるためのきっかけ作りとして、この掲示物をもっと充実させていきたいと思います。

緊急企画でしたが!
2017年3月27日
2022年6月1日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

春の定例保護者カウンセリングにて進路や受験の話をしているとお母様から
「先生。 この話を子どもにしてください。」 と
何件かご要望を受けました。

ということもあり、
急な企画でしたが、先週末に【受験生のための受験ガイダンス】をしました。
4月から取り組むこともあったので3月中に開催したく残りの日程を考えて先週末になりました。
告知期間が短かったのにも関わらずたくさんの生徒が来てくれました!

受験流れから入試のシステムや志望校の決め方
内申点の上げ方やテスト勉強・受験勉強の方法についてなど
今まで小分けにして授業内で伝えていたことを
集団講義形式で生徒たちへまとめて伝えていきました!

新受験生も真剣にメモをとってくれました!
初めての特別授業でしたが生徒たちも少し受験に向けて気持ちが切り替わってくれたようで
早速教えた勉強法を実施する子がいたりとやって良かったと感じました。

 

関連ページ;
< もう一つの居場所! >
< 目の前に迫った! >

 

 

成長したね!
2017年3月25日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、教室近隣の小学校が卒業式を迎えました。
これで、小・中・高と全ての学校で卒業式を終えたことになります。
いよいよ、各々が新しいステージに向かうわけです。

ここで何度も紹介している、中3生のAくんも無事卒業。
様々な苦労を経て、第一志望の高校にも合格し、
4月からは新しい生活が始まります。

何度も言うように、今まで勉強を最優先して
自分の好きなこと・やりたいことを我慢してきたわけですから、
Aくんには、とにかくやれなかったことをめいいっぱい
楽しんでもらいたいと思っているのですが。

時間は少し遡ります。
卒業式を目前に控えたある日、そんな話をAくんにしてみました。
私「卒業式の後、クラスのみんなでどこかに行ったりしないの?」
Aくん「今のところ、予定はないです」
私「卒業してから、何か予定していることはあるの?」
Aくん「いや、特に・・・」
私「じゃあ、どこかに出かけたり、旅行したりは?」
Aくん「何もないです」

取り付く島もありません・・・(笑)。
聞くと、家にこもってゲームばかりしているようです。

もちろん、ゲームも我慢していたことの一つでしょう。
ゲームをやるなとは言いませんし、やりたい気持ちも分かります。

でも。
入学準備があるとは言え、時間に余裕を持てるのが『今』です。
余計なお世話かもしれませんが、どこかに出かけたり、
友達と思い出作りをしたりして欲しいんですよね。
ゲームはいつでも出来るわけですし。

他人事ながら、『何かもったいない時間の使い方をしてるな』
なんて思っていました。

ところが。
卒業式を終えて数日後、教室に来た時のことです。

改めて何かないの?と聞いてみると、、、
〇卒業式の後に、クラスのみんなで食事に行った
〇プロ野球を観に行く
〇家族で旅行する予定
などなど、こちらの心配が杞憂?に終わるくらい、
予定を立てていました(笑)。

それだけではありません。
「高校の課題が出て、分からないところがあったら聞きに来て良いですか?」
なんてことまで言うように!

勉強だけではダメ。
もちろん、遊んでいるだけでもダメ。
色々なことを見て・聞いて・体感して。

それが必要だと常日頃から言っているのですが、
私が余計なことを言わなくても、本人はちゃんと理解していたようです。
こちらが何を言わなくても、しっかりバランスが取れていたんですね。

Aくん、成長したね!
ホント、余計なお世話でした・・・(笑)。

ちょっとしたことですが、Aくんの成長を
感じられて嬉しくなった私でした。
高校に行っても、頑張れ!Aくん。

関連ページ;
<受験報告 >
<受験報告・後日談 >

 

 

卒業おめでとうございます
2017年3月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

本日は、小学校の卒業式でした。
ここ数年、AKBの衣装のようなブレザーが流行っていましたが、今年は袴姿もチラホラ。
とても可愛らしかったです。

教室にも中学校生活を楽しみにしている卒業生がいます。

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。
新しい門出にあたり「おめでとう」の言葉をおくります。
四月からはいよいよ中学生ですね。
無限の可能性をもっているみなさん。
何事にもどんどんチャレンジして実り多い中学生活を
送られますよう願っています。
これまで以上に、いろいろな人々と出会うことでしょう。
どんな出会いも、ひとつとして無駄なものはありません。
「人」を大切にできる、そんな大人になってください。
みなさんのますますの発展・ご活躍をお祈りします。

これいつから使うの?!
2017年3月23日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、来年度授業の使用教材を申し込み順に配布していっています。
冊数の多い子になると予告なしに渡すとなかなかの量でカバンに入らない。。。[たらーっ(汗)]
ので、分割で持って帰ってもらっています。

やはり、毎年そうですが新しい教材を手にすると気分も新たになり嬉しいようで
「先生。 これいつから使う?」 と
聞いてくれます。

今は、春期講習中ということもあり
春期で使用しているものを使っていますが、
プランとしては、3月第四週(来週)の授業から使っていく予定です!
それまでは、しっかりと今まで使っていた教材の復習をしましょう[手(グー)]

まだ順次配布している段階なので、
教室では配布予定の教材が山積みされてます。
まだもらっていない人は届くまでもう少し待っててください。

大きくて丈夫なカバンを持ってくるといいかも~♪

 

関連ページ;
< どのような教材を使われているのですか? >
< 塾の話・・・① >

 

 

「鎖国」復活?
2017年3月22日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

以前ここで紹介しました、学習指導要領の改訂。(参照:歴史は変わる?)
その改訂に伴って、
「聖徳太子」を「厩戸王(うまやどのおう)」に変更する。
「鎖国」という表記をやめる。
といった変更が発表されたわけですが。

なんと、「舌の根も乾かないうちに」・・・というと語弊がありますが、
様々な批判があり、一転、元に戻したり、復活させたりすることが
わかったそうです。

『聖徳太子』や『鎖国』は、誰でも知っている人物・出来事ですよね。
市民権を得ているというか。
それを変更するということは、ある意味とても大きな
「変換・転換」だと思うんです。

ですから、充分に精査し、様々な意見も考慮して
変更に至ったはずなのに・・・。

批判の声としては、
「小中で表記が異なると教えづらい」
「『開国』があるのに、『鎖国』がないと教えづらい」
「歴史に対する冒瀆(ぼうとく)だ」
などの意見が出てきたそうです。

歴史に対する冒瀆とまでは思いませんが、
確かに、教えづらいというのは分かります。

でも、史実を重視して変更したわけですよね。
批判が出たからと言って、元に戻すというなら、
そもそもしっかり考えていなかったのか?と
勘ぐってしまいます。

もちろん、改訂案の段階での変更ですから、
完全施行されたわけではないので、まだ現場の先生たちに
混乱はないと思いますが。
でも。
こんなに簡単に変わってしまう、歴史上の人物や出来事。
ちょっと、びっくりですよね。

何より。
コロコロ変わる名前に、聖徳太子自身が一番びっくりしている
と思います(笑)。

かわいい小話
2017年3月21日
2022年6月1日
t-nakanishi

今年度の学校も残り数日。
そんな中、小学校ではお楽しみ会が各クラスで催されているようです。

ビンゴをするクラスは、みんなでビンゴの玉の代わりに数字の札を作成しているそうです。
そして、小2の男の子は手品の担当になったと先週話してくれました。

でも、担当にはなったものの手品ができず困っていました。
そこで、ふと思い出した“親指がとれちゃう~?”っていう小ネタを見せてみました。
(ちょっと昔にはやりませんでしたか??)
かわいいもんで、パッとやって見せたものに
「えーーーー!!?どこに指隠していたの??」とナイスリアクション。

授業後に鏡の前に立たせて指導(笑)
年配のスタッフ総がかりで教え込みました。

しかし、一週間たった今日。
「なんかバレそうだから…何かほかに手品ない?」
(どうやら上手に仕上がらなかった模様…)

というわけで、今日は輪ゴムが一瞬で飛び移るという手品と、一瞬でひもに結び目がつくという手品を二つ仕込んで返しました。

明日の1・2時間目がお披露目だそうで…うまくできることを願っています☆

1 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 帰りたくない!!?
  • 新高校生のために!
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,531)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,247)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (15)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.