コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2017年 > 7月

月: 2017年7月

成績が上がった女の子の話①
2017年7月19日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、夏期講習で身につけてもらいたいものが
ある、という話をここでしました。(参照:「今からでも間に合いますか?」)
「私が考える『夏にやるべきこと』は、大きく言うと2つある」といった内容でした。

『学習面』に関しては、そこかしこで散々耳にしていることと思いますので(笑)、
今日はもう1つの、『勉強に向かう姿勢』に関してもう少し
掘り下げていきたいと思います。

・・・ここで、少しある生徒のお話を。

以前、教室に夏を経て、偏差値が『11』上がった生徒がいました。
中3の女の子で、夏前の偏差値が42、3だったんですが、
夏が明けると偏差値が53、4にまでジャンプアップ!したんです。
凄いですよね。偏差値11ですよ!?

その成績を受験までキープ出来れば、なお良かったんですが。
最終的には、受験間際で50ぐらいになり、そこで落ち着いちゃいました。
ただ、それでも夏前の成績から比べれば文句のない上昇率です。
いやぁ、本当に凄い。

では、この生徒。
何故ここまで成績を上げることが出来たのでしょうか?

この生徒の夏を振り返ってみると。。。
・・・う~ん、そんなに勉強していた記憶はないです、私(笑)。
朝から晩まで、勉強、勉強、としていたわけじゃない。
もちろん、勉強をしていなかったわけじゃないですが、
ある時は友達とライブに行くと言って出掛け、
ある時はディズニーランドに行ってくると言って出掛け・・・。

勉強漬けの毎日だった・・・というわけじゃないんですね、本当に。
それこそ、夏を満喫してたと思いますよ(笑)。

「じゃあ、理由もなく上がったの?」
「まぐれ・・・か??」
そんな声が聞こえてきそうです。
いやいや、まぐれで偏差値は『11』も上がりません。
結果には必ず、理由があります。

成績が上がった理由。それは、ズバリ!
『意識』、そして『姿勢』です。

では、この意識や姿勢がどのようにして変わったのか。
それを次回お伝えします。

保護者会での話題は…
2017年7月18日
2022年6月1日
t-nakanishi

夏休みを目前に保護者会が開かれる小・中学校が多いと思います。
1学期の様子、2学期の行事予定等が学校から説明され、
いよいよ夏休みの宿題が発表されます。

となると、先日ここでも書きましたが、「自由研究何させる?」なんて声がちらほら(笑)

昨年は何をしたか、上のお兄ちゃん、お姉ちゃんは何をしてきたか…なんていう話になります。
先生から「夏休み明けの保護者会のときに作品を並べておきますね。」なんて言われると、
すでに作品が並べられたときの見栄えなんかも気にする会話が出ていました。
また、終わったあと邪魔にならないものがいい…なんていう言葉も(笑)
やっぱり子どもたちよりも親の方が憂鬱みたいです。

基本的には堅苦しい教科の学習にとらわれず、
自分の興味関心があることを調べるのが一番だと思います。
本当はテーマを自分で決めて取り組むってところが一番大事なのかもしれませんが、
こんなのどうでしょう…ということをいくつか挙げてみたいと思います。

☆イラストで覚える日本地図
小学4年生で日本の都道府県について学びます。
社会の授業時に都道府県を覚えるようにプリント学習などが行われはしますが、
覚えきれずに学習時間が終わってしまい、
そのままの状態で学年が上がってしまう…なんてこともあるでしょう。
こういうものを夏の長期休暇で覚えるのが一番です。
ただ、普通に覚えてもつまらないので、自由研究と合わせて取り組んではいかがでしょうか。
用意するのは模造紙一枚。
まずはダイナミックに日本地図を描きます。
そして、各都道府県の中に、その都道府県の特産品や有名なものを絵でかきます。
もちろん文字として書き込んでもいいのですが、イラストで描くことで視覚に訴えられます。
これは数年前にひらめいて、教室の生徒が取り組んでくれたものですが、
出来上がった作品は私の想像を超える出来で感動しました。

☆〇〇カルタ
〇〇はなんでもいいです。
例えば世界遺産や文化遺産、国旗、歴史上の人物等。
上記同様、覚えておくとためになるものをテーマに選ぶといいですね。
絵札はそのものを描きます。
そして読み札に関してはそれを説明する文言を考えます。
短くまとめることで要約する力もつきます。
五・七・五で作れたら素敵です。

今回はこの2つ。
ひらめき次第、また紹介したいと思います。

残ってやります!
2017年7月17日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  教室では、夏期講習に入り今日から午前授業もスタートしました!
  朝から授業に来て連続授業の子、午前と午後に分けて来てくれる子など
  1日に授業数が増える子がたくさんいます。
  宿題も毎回出るので学校の宿題と併せて毎日しっかりとしてもらうようにしています。

  そこで、
  宿題が大変で家ではなかなか出来ないという子は
  授業の前後や授業のない日も
  教室の空席を利用して自習で宿題をしている子もいます。

  今日も
  良い環境で集中して勉強したあとは・・・
  「どう? 宿題多いけどやってこれる?」 と聞くと
  「大丈夫です。 残ってやります! やっていっていいですか・・・?」 と
  こたえてくれました!

  教室の空席どんどん自習で利用してください。

 関連ページ;
 < 「今からでも間に合いますか?」 >
 < 自習に来ると! >
 < 自習に来よう! >
 

「今からでも間に合いますか?」
2017年7月15日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ONE STEPでは、恩多町・学園町共に
今週の月曜(10日)から夏期講習が始まっています。
生徒たちは、各々決めた夏期講習の日程表を基に
授業を行っています。

一方で、教室にお問い合わせいただくことも
多くなっています。
学園町では、先日こんな問い合わせをいただきました。
「中3生なんですけど、受験に向けて今からでも間に合いますか?」

よく、受験生にとっては夏が一つの勝負だと言われます。
『夏を制する者が受験を制す』
なんて言われますよね。

何故、夏が大事なのか。
私は大きく分けて2つあると思っています。
1つは、1・2年の復習をしっかりとして
『受験に向けた土台作りをする』ということ。
入試では、1・2年で学習した内容が7割弱出ます。
つまり合否を分けるのは、1・2年の内容と言っても過言では
ないんですね。

もう1つは、『勉強する姿勢を身につける』ということ。
そもそも中3生にとって初めてだと思うんです、
朝から晩まで自由に使える夏休みって。
いわば、朝何時まででも寝てて良いわけですし、
夜何時まで起きてても問題ないと言えば問題ない。
(・・・いや、もちろん問題ですけど(笑))

誘惑も多いと思います。遊びにいきたい・ゲームをしたい
ということもあるでしょう。
そんな状況の中で学習をしていこうと思ったら、
強い気持ちを持たないとダメですよね。
自分を律することが出来ないと無理です。

せっかくの夏休みなんですから、
色々な経験をしてもらいたいと思っています。
遊ぶなとは言いません。出掛けることがダメなわけではない。

ただ、やはり勉強を最優先に考えていかなければ
ならないですよね。
〇目の前にあるものから逃げない。
〇やるべき時に、やるべきことをやる。
もしかしたら大人でも無理かもしれない(笑)、
そんな姿勢をこの夏で身につけて欲しいのです。

勉強を始めるのであれば、早いに越したことはないですが、
だからと言ってもう遅いなんてことはありません。

今日からだろうと、来週からだろうと、8月からだろうと。
勉強する姿勢が身につけば、それだけでも
夏休みの学習は成功と言えます!

「中3生なんですけど、受験に向けて今からでも間に合いますか?」
⇒「もちろん、今からでも大丈夫。一緒に頑張っていきましょう!!」

関連ページ
<夏期講習について(小学生)>
<夏期講習について(中学生)>
<夏期講習スタートです!>

映画で英語
2017年7月14日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室では夏休みを利用して様々なイベントを行います。

先日紹介した『どんじゃんコンテスト』もそうですが…

第2回どんじゃんコンテスト

今回紹介するのは

『マエケンの映画で英語』

日時 7月29日(土) 18:10~19:40
場所 ONE STEP恩多町教室
対象 中学生・高校生
持ち物 なし

教室の名物講師が映画を通じて英語を教えてくれます。
とっても面白い先生なので、楽しく90分が過ぎること間違いなし。

文法の演習、長文読解で飽き飽きしているあなた。
「ここ、日本だから英語できなくてもいいし。」なんて言っちゃっているあなた。

有名な映画、話題の作品の中での名台詞を用いて進められるので、
難しく考えることなく参加してみてください。

このイベントを通して、英語を身近に感じてもらえたら…というのが狙いになっています。

興味のある方は、塾外生でも参加可なので、ぜひ教室までご連絡ください。

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

出たくな~い!
2017年7月13日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  今日も暑くてけてしまい夏まっしぐら!ですね。
  教室もエアコンONで頑張ってます。[パンチ]

  生徒が来ると外気との差で
  「すずし~~い! 天国~」 と言う子や
  「いや~ やっと着いた~ 涼しい! 生き返る~」 と言って
  入って来る子が多いです。

  そして
  良い環境で集中して勉強したあとは・・・
  「やだ! 出たくな~い!」
  「外これムリっしょ!?」
  「帰ってもついてないからもうちょっと涼んでから帰ります。」
  と言ったり、
  一端出たのに、涼みに戻ってきたりと・・・

  毎年繰り返されるこの風景。
  今年も夏が始まったな!!と感じるワンシーンです。
  教室はエアコンついていますので、
  涼みがてら自習も大歓迎ですので教室をどんどん使ってくださいね。

 関連ページ;
 < 熱中症のウソ・ホント① >
 < 教室に来ている! >
 < お~い3年生~! >
 

熱中症のウソ・ホント②
2017年7月12日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回(参照:熱中症のウソ・ホント①)に引き続き、熱中症特集!
あなたの熱中症に対する知識、間違っていませんか??

Q:汗はこまめに拭くほうがよい
A:ウソ

汗は蒸発するときに『気化熱』を奪うことで
体温を下げる大切な働きをしています。
いつもハンカチを片手に必要以上に汗を拭き取ると、
自然な蒸発ができず体温が下がらないため、
余計に汗をかく悪循環に陥ることがあります。
汗をかき、蒸発させることによって
体から熱を逃がすことが大切なんですね!

Q:暑い日は水をとにかくたくさん飲めばいい
A:ウソ

水分のとり方も工夫しないといけません。
一気に大量にとると血中の塩分濃度が薄まり、
尿も多く出てかえって脱水になりやすいので、
水分は20~30分おきに少しずつこまめにとるのが基本です。
汗を大量にかいたときは真水より
塩分の含まれた飲料で、失った塩分を補いましょう!

Q:ビールで水分補給できる
A:ウソ

アルコールは利尿作用があるため、飲んでも尿として排出され
水分補給にはなりません。
かえって脱水がすすみ熱中症のリスクが高まるので、
飲み過ぎは避けないといけないです。

Q:乳幼児・高齢者は成人よりも気を付けないといけない
A:ホント

乳幼児は体温調整の機能が未熟で、体の外の気温が上がれば
体温も上がります。幼い子ほど脱水も起こしやすいです。
高齢者は環境や体の変化を感じる感覚そのものが鈍くなるため、
暑さやのどの渇きに気づきにくいということが言えます。

2回にわたってお送りしてきた
『熱中症のウソ・ホント』
いかがだったでしょうか?

間違って解釈していたものや勘違いしていたことありませんでしたか?
正しい知識を身につけて、予防をしっかりとしていきましょう!

ただ。
気を付けていても・・・
知識をしっかり持っていても・・・
それでも、熱中症になってしまうことがあると思います。

その場合には、すぐに涼しい場所に移動し、
できるだけ早く体を冷やすことが最優先です。
皮膚に水をかけて、うちわや扇風機などで扇いだり、
氷などで首・わきの下・股関節などに当てて
皮膚に近いところを流れている血液を冷やすのも効果があります。

万が一に備えて、こうした対策も知っておきましょう。

第2回どんじゃんコンテスト
2017年7月11日
2022年6月1日
t-nakanishi

この度、恩多町・学園町合同のイベントとしてどんじゃんコンテストを実施します。

『どんどんじゃんじゃん覚えちゃおう』ということで、
覚えてほしい慣用句・ことわざ100を集めました。

国語の授業でちょこっと扱うことはありますが、
まとめて勉強する機会は少ないと思います。

日本語検定でも必ず出題されます。

なかなか課される機会は少ないですが、覚えておくことで表現力がアップしますね。
漢字練習での一行作文や、夏休みの読書感想文、受験での作文等でさらっと使えたら素敵です。

ということで、夏休み期間を利用して、
お友達と競いながら覚えてもらおうと思っています。

小学生だと毎日学校から音読の宿題が出ると思いますが、
夏休み期間は教科書をどんじゃんの冊子に持ち替えてみましょう。
毎日繰り返し声に出して読んでいるうちに、覚えられるはずです。

実施期間は7月21日(金)~8月31日(木)までです。
対象は小4・小5・小6をメインとしますが、意欲のある子ならだれでも参加可能です。

だれよりも早く高得点を、
だれよりも早く100点を目指して!!

張り切って参加してください。

夏期講習スタートです!
2017年7月10日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  今日も暑くていい天気ですね[晴れ]
  いよいよ夏到来[パンチ]といった所でしょうか!?

  教室でも本日より夏期講習日程がスタートしました!

  夏期講習用のプランも完成し、教材も申し込み順にお渡ししています。
  夏休みから新たな取り組みも何点か取り入れていく予定もあります。
  来週まではまだ学校ありますが、みんなで実り多き夏にしましょう!

  夏期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

  新規生徒募集中です!
  あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

 関連ページ;
 < 2017年夏期講習について(日程) >
 < 2017夏期講習受付中① >
 < 2017夏期講習受付中② >
 < 【2017年】夏期講習について(小学生) >
 < 【2017年】夏期講習について(中学生) >

熱中症のウソ・ホント①
2017年7月8日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
毎年毎年、観測記録を塗り替えるほどの猛暑が続いていますので、
こう暑いと何もする気がおきなくなってしまいますよね(笑)。

この時期に一番気を付けなければならないのが、
『熱中症』です。
ただ、その対策はまだまだ知られていないことや誤解が多いようで・・・。

熱中症のピークは毎年7~8月にかけて
と言われています。
梅雨明けの蒸し暑い日など、体がまだ暑さに
順応できないときに起こりやすいようです。
また、最も暑い時期を過ぎても、9月頃の残暑で
熱中症になる人も少なくないので、しばらくは警戒が必要ですね。

そこで!
今回から2回に分けて、『熱中症特集』をお伝えします。
あなたの熱中症対策の知識を改めて確認してみましょう!!

間違った対策を行っていると、かえって熱中症や
夏バテにつながりやすくなることもあるので、
次の項目が『ウソ』なのか『ホント』なのかを考えてみてください。
そして、正しい知識を身につけましょう。

Q:意識を失って倒れるのが熱中症だ
A:ウソ

熱中症というと意識がもうろうとして失神するような
イメージがありますが、症状はそれだけではありません。
熱中症とは、高温の環境にさらされる、または体の中で熱を
つくり出すような条件の下で暑さによって起こる
さまざまな不調の総称。
めまい、立ちくらみや頭痛、吐き気などの症状だけだと、
風邪と勘違いしてしまう人も。
熱中症の症状があるのに、意外に自覚していない人が多いのです。

Q:筋肉痛、こむら返りも熱中症の症状だ
A:ホント

体内の塩分やミネラルが汗として排出され不足した結果、
筋肉痛やこむら返りが起こることがあります。
これらは軽い熱中症の症状の一つで見過ごされやすいものです。
「最近、足がつりやすくなった」
と思ったら、塩分・ミネラルの補給を心がけましょう。
塩キャンディー、塩キャラメルなどもお手軽で良いですよね。

Q:夜になれば熱中症は起こらない
A:ウソ

気温がピークになる日中を乗り切り、
夜になれば気温も下がるので油断しがちですが、
熱中症はじわじわと進行するため、蒸し暑い環境で過ごした後、
数時間経ってから症状が現れることもあります。
1日中、外回りの営業を行っていた女性が夜になって
「頭痛と吐き気がひどく水分がとれない」と
救急で運ばれることもあるので要注意。

Q:症状が出てから水分をとるのでは遅い
A:ホント

猛暑の中で1時間も活動すれば、大量の汗をかいて
体から簡単に1リットル以上の水分が失われます。
『のどが渇いた』と感じるのは、
すでに体の水分が不足しているサイン。
のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給することが大切です。

今回はここまで。
続きは、次回をお楽しみに。

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.