コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2017年 > 12月

月: 2017年12月

雰囲気作り!
2017年12月18日
2022年6月7日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

世の中ではイルミネーションやクリスマス色が溢れています。
教室では、あまりクリスマス♪と浮かれてはいられないので
こじんまり・こっそりとクリスマス色を出しています。
「先生。これな~に~?」 と
来た時や、帰り際に気にしてくれます! (さらに…)

朝から始まってます!
2017年12月16日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、午前中から開校して授業を行っています。

勉強を頑張りたい。
やらなければならないことがいっぱいある。

生徒がそう思っても、夏休みと違い冬休みの期間は
それほど長くありません。
もちろん、まだ冬休みに入っていませんが、少しでも
勉強出来る場を作ってあげたいという想いから、
学校が休みの土曜などを上手く活用して、午前中から
授業開校しているわけです。

この時期は、学校の授業も当然あるわけですから、
上手くバランスを取りながら学習していかなければ
いけない、とても難しい時期です。

それに、夏のようにじっくり腰を据えて学習していく
時間はありません。
限られた時間の中で、どうすれば最大限の成果を上げられるのか。
それも考えていかないといけないです。

今日も多くの生徒が授業を受けに、そして自習をしに
来ています。
焦っている生徒がいたら落ち着かせ、
のんびりしている生徒がいたらお尻を叩きながら(笑)、
生徒と共に頑張っています。

関連ページ;
<2017【冬期講習について】(小学生)>
<2017【冬期講習について】(中学生)>
<2017年冬期講習日程について>

ONE STEPの今年の漢字/2017年
2017年12月15日
2022年6月7日
t-nakanishi

先日、12日に発表された『北』という漢字。
教室に来るなり生徒が「北だったねー。」と話をしてくれます。

ちょっと納得のいかない様子ではありますが、
みんながそれだけこのニュースに関心を示してくれていると思うと嬉しいです。

そもそもこのイベントは“考えるきかっけづくり”です。
1年通して身の回りの出来事に関心を持って生活してもらえたら何よりですが、
とにかく何でもいいので自分なりに考えるということを日々してもらいたいと思っています。

この漢字イベントも一字を選ぶだけでなく、
その漢字に決めた理由を書く欄を設けています。

子どもなりに色々考えて選んでくれます。
理由も様々ですが、ニュースを思い起こしてその出来事を漢字に当てはめる。
考える頭が違うと同じニュースでも違う漢字で表されるのがこのイベントの面白みです。
ということで教室で票の多かった漢字とその理由を少しご紹介します。

 

ONE STEP内で最も票が多く集まった漢字は…

第1位
『億』→ブルゾンちえみのネタで「35億」がはやっていたから(中2・Mさん)
『倫』→不倫が多かった(中2・Oさん)、不倫!(中1・Kくん)

第2位
『暴』→暴力・暴言いろいろ(高2・Nさん)、日馬富士問題など(中3・Yくん)

第3位
『不』→不倫・不正行為(中3・Sさん)、先行不透明(高2・Mさん)
『忖』→忖度の年だから(中3・Iさん)、流行語にもなっていたから(中3・Nさん)
『変』→天気が変だったからです(小1・Kくん)、変わったことが多かったから(高1・Gくん)

第4位
『香』→今年パンダの赤ちゃんが生まれてそのパンダの名前が香香だから(小5・Yくん)
『政』→都知事が国を混乱させたから(中3・Yくん)
『禿』→「このハゲー」って言った真由子議員のハゲって漢字を書いたよ(小3・Rくん)

その他…
『乱』→小池百合子の乱・貴乃花親方の乱・応仁の乱ブーム(N先生)
『退』→天皇の退位が正式に決まったから(中3・0くん)
『映』→インスタ映え(中3・Rちゃん)

 

応募してくれた漢字は全部で74種もありました!
もちろん『北』を当てた子もいましたよー。おめでとうございます!!

 

   関連ページ;
    < 今年の漢字開票結果/2017年 >
    < 今年の漢字~2017~ >
    < 今年の漢字開票結果  >
      

2017【冬期講習について】(中学生)
2017年12月14日
2022年6月7日
h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に冬期講習を実施しております。
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、一人ひとりオリジナルの冬期講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。
今回は、中学生のプラン一例をご紹介させていただきます。

中学2年生(全10回復習プラン)
英語)①過去形②未来形・助動詞③名詞・代名詞・形容詞・副詞④不定詞⑤動名詞
数学)①式の計算②連立方程式③1次関数④図形⑤総合問題
復習をすることで、1年間のまとめを春までに行い次学年への準備をいたします。
入試では、1・2年範囲からの出題が7割と言われています。
しっかりと復習をすることで、受験のスタートをスムーズにきることができます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

 

   関連ページ;
    < 2017年冬期講習日程について >
    < 2017【冬期講習について】(小学生) >
    < 冬期講習受付中!  >
      

2017【冬期講習について】(小学生)
2017年12月13日
2022年6月7日
h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に冬期講習を実施しております。
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、一人ひとりオリジナルの冬期講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。
今回は、小学生のプラン一例をご紹介させていただきます。

小学6年生(全10回復習プラン)
国語)①文学的文章②詩と短歌・俳句③説明的文章④まとめの問題
算数)①数と計算②平均と単位量③分数の計算と利用④図形⑤割合・比例⑥まとめの問題
復習をすることで、1年間のまとめを春までに行い次学年への準備をいたします。
しっかりと復習をすることができれば、春は中学準備で予習をすることもできます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

 

   関連ページ;
    < 2017年冬期講習日程について >
    < 2017【冬期講習について】(中学生) >
    < 冬期講習受付中!  >
      

エルニーニョとラニーニャ
2017年12月13日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、気象庁から
「異常気象の原因となる『ラニーニャ現象』が発生しているとみられる」
といった発表がありました。
この影響で、今年の冬は寒さが厳しくなりそう・・・ということなんですが。

『ラニーニャ現象』が発生すると、日本は冬型の気圧配置が強まり
厳しい冬になる傾向があるということのようです。
平年より気温が低くなり、日本海側では雪が多くなると
予想されているんですね。

実際、朝晩の冷え込みは厳しくなってきています。
また、近隣の学校ではインフルエンザが流行ってきているようです。
体調管理をしっかりとしないといけないですね。

ところで。
皆さんはこの『ラニーニャ現象』って知ってました?
これと似た言葉で『エルニーニョ現象』というものもありますが、
こちらはどうでしょう?

難しい説明は抜きにして、簡単にまとめると
『エルニーニョ現象』はペルー沖の海水温が通常よりも高まる現象で、
『ラニーニャ現象』は通常よりも低下する現象のこと。
つまり『エルニーニョ現象』と『ラニーニャ現象』は、
正反対の現象なんですね。

この現象が発生すると日本では、
『エルニーニョ現象』時・・・梅雨入り&梅雨明けが遅くなり、冷夏・暖冬
『ラニーニャ現象』時・・・梅雨入り&梅雨明けが早まり、夏暑く、冬寒い
そんな傾向があるようです。

だから、今年の冬は厳しい寒さになると
予想されているわけですね。
まあ、あくまでも傾向ということなので、
必ずそうなるということではないようですが。

ちなみに、言葉の意味はスペイン語で
『エルニーニョ』:男の子
『ラニーニャ』:女の子
だそうです。
文字通り、正反対のものを表しているんですね♪

エルニーニョとラニーニャ。
是非とも覚えてみて下さいね!

今年の漢字開票結果/2017年
2017年12月12日
2022年6月7日
t-nakanishi

先週1週間、教室で行ってきたイベント『今年の漢字を予想しよう!』。

今年も生徒たちがたくさん投票してくれました。

講師も一緒になって考え、こっそり投票している人もいました(笑)

 

送り迎えの保護者様も告知のポスターを目にしては

「今年は〇だねー。」

「景品もらえるんですね?当てに行っちゃおうかな!!」

と、子どもの回答権を使って参加してくれたりもしました(笑)

 

教室内の小さなイベントではありますが、

恒例行事と捉えて参加してくれている人が増えていることに喜びを感じます。

 

また、日本漢字能力検定協会のイベントを知らなかった小学生も、

「いつ発表なんだっけ?」と数日前から気にしてくれ、

ニュースへの関心が少しは高まったかなと感じることができました。

 

そんな今年の漢字…

に決定しましたね。

 

教室での生徒の予想結果は後日改めて紹介したいと思います。

問題に解き慣れろ!
2017年12月11日
2022年6月7日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  冬期講習で、たくさん問題を解くことも多くなってますが、
  まだまだ足りないなぁ・・・ と思ってしまうことも多々あります。
  勉強が出来る・出来ない。頭がいい・悪い。
  関係なくそもそも問題自体に慣れていない子が多いです。
  
  出題形式に慣れていない。 (さらに…)

変わってきています
2017年12月9日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

冬期講習が始まって1週間。
当然、勉強の取り組みはどうなのか、
勉強は計画的に進められているのかが気になりますので、
生徒一人ひとりに声掛けをしています。

先日、中3生のKちゃんに声をかけた時のこと。
Kちゃんは、都立高校を第一志望にしています。

私「冬期講習始まったけど、勉強は順調?」
Kちゃん「社会の過去問をやってみたんですけど」
私「おっ!良いね。やってみてどうだった?」
Kちゃん「地理は良いんですけど、歴史の年代別に並べ替えるのが難しくて」

また、数学の授業では、
Kちゃん「大問の1は良いんですけど、それ以降で出てくる規則性を見つける問題がちょっと・・・」
※都立入試の数学は、まず1で基礎的な計算などが出題されます
私「今まで触れたことがないような問題だから、慣れが必要だよね」
Kちゃん「これ、授業で扱ってもらえますか?」
私「もちろん。3年の内容を一通り終えたら、より実践的な問題に取り組んでいくよ」

今までのKちゃんを振り返ってみると、
分からないことが分からない。
もっと言うと、分からないことに目を向けていない。
という状態でした。

だから、出来なくてもあまり気にしていないし、
何より自分の弱点を理解して、それを克服していこう
なんて意識・意欲は無かったように思います。

それが、今では上記のようなやりとりをするように
なっているのですから、だいぶ変わってきています。
良い傾向です!

この時期になってくると焦りが先行して
勉強が手につかないなんてこともあると思いますが、
自分の足りない部分にきちんと目を向けられて
それを克服していこうとしているKちゃんは、
順調に学習を進められていると思います。

細かく分析して!
2017年12月8日
2022年6月7日
h-nakanishi

  前回の記事で、過去問の取り組み方を紹介しましたが、
  教室ではこれから迎える入試のために準備をして冬期講習を進めています!

  都立入試の仕組みとして事前に入試当日で取らなければいけない点数が計算できるので、
  全生徒の当日必要点を算出したうえでこれから入試までで扱うべき問題をプランに盛り込んでいます。

  生徒それぞれの得意科目や苦手分野、得点すべき単元など
  今までの授業内容や“もぎ”の結果を分析します。
  そして、都立入試の約110問全問題をチェックしていきます。
  全体の正答率と本人の正答率をみながら、当日必要点を積みあげていきます。 (さらに…)

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.