コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2017年

年: 2017年

おもしろいから〇
2017年7月25日
2022年6月2日
t-nakanishi

小学生の国語の授業では新出漢字の練習を漢字ノートにやってもらいます。
音訓の読み方や書き順、画数、部首などを調べた後、
その漢字を使った文章を書いてもらっています。

正しく丁寧に書けているかに注意してノートをチェックしているのですが…。

『身』という漢字の例文に
『身実ではなく信実』

ちょっぴりズルい(笑)

『員』という漢字の例文に
『三社員池崎という芸人がいる』

おもしろいから〇(笑)

漢字の勉強って単純作業で面倒に思う子が多いと思います。
なので、この子たちのようにおもしろおかしく例文を考えてくれたらいいと思います。
書くこと自体を嫌いにならないように、正しい漢字を覚えながらもユーモアのある子どもたちが増えると嬉しいです。

おはよう!
2017年7月24日
2022年6月2日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  今週から本格的な夏休みの週ということもあり
  今日から朝イチの授業で来る子もいます!
  教室では、先週から朝授業はスタートしてました。

  普段は午後の授業なので教室でかける挨拶は決まっていますが、
  朝イチの授業では・・・
  「おはよう!」 とあいさつします。

  初めての子・慣れない子は、いつものように 「こんにちは!」 と
  入ってくると同時に、「おはよう!」 と
  返されるので、
  「あ![ひらめき] おはようございます。」 となります。

  まぁ、大きな声で挨拶してくれるのでそれだけで十分ですが、
  これから初朝を経験する人も出てくるので!
 
  朝イチの授業では、「おはよう!」 と
  挨拶しますからね~。心の準備を!

 

 

 関連ページ;
 < 持ってきてほしいもの >
 < 成績が上がった女の子の話① >
 < 「今からでも間に合いますか?」 >
 

成績が上がった女の子の話②
2017年7月22日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回お伝えした成績が上がった女の子の話。(参照:成績が上がった女の子の話①)
今日はその続きを。

運動部に入っていたこの生徒。
生活の中心は『部活』でした。

最後の大会を終えて部活を引退するまで、
塾に来て勉強する・宿題をやる、ということはあっても、
日々学習を積み重ねることはなかなか難しく、
テスト前に慌てて勉強し、テストが終わればまた
部活中心の生活に戻っていく。
・・・という、どこにでもいる(?)生徒だったわけです。

そんな子が夏になったからといって、
いきなりあれもこれも出来るわけがありません。
勉強をしてこなかった分、課題は文字通り山積みでしたが、
どれから手を付けて良いのやら・・・。
そんな状況です。

やらなければいけないことがいっぱいある。
でも、どれから手をつけようか・・・。
考えるだけ考えても動かなければ何も変わらないので、
この生徒と話し合い、一つ決め事をしました。
それは、目の前にあるものから逃げない(先延ばしにしない)ということでした。

長い夏休み。
気分が乗らない時も、疲れてだるい時もあった。
それこそ、遊びに行きたいことも、テレビを観たいということもあったでしょう。
ただ、どんな状況であっても決めたことはやり通す。
それを徹底したんです。

先にも書いたように、めいいっぱい遊んでました(笑)。
繰り返しますが、勉強漬けの毎日を送っていたわけじゃない。
ただ。
やると決めたことは、必ずやり通しました。
夏休みの間、ずっとです。

途中くじけそうになった時には、
「先生、今日これ終わるまで帰りません!」
と言って、教室で黙々と自分の決めたことをやっていました。
やはり、人の目があると甘えづらく?なりますよね。
そういう意味では、塾を上手く活用出来ていたと思います。

昨日もやった ⇒ 今日もやった
⇒ 一週間続けられた ⇒ 一ヶ月続いた

一つひとつの積み重ねが、結果、彼女の勉強に対する取り組み方を変えました。
それはもう、劇的に!

「何だ、たったそれだけか」
・・・そう思いますか?

色々な誘惑がある中で、それでもやるべき時にやるべきことをやる。
これ、なかなか出来ることじゃないですよ!?
ついつい先延ばしにしたり、出来ない理由を並べてみたり。
皆さんも、そうじゃないですか?
意外と出来ないですよね。

かくいう私も、そうです(笑)。
「やろうと思ってたけど」
・・・この言葉、今まで何度口にしたことか(笑)。

逆に言えば、この姿勢を身につけることさえ出来れば、
受験に留まらず、その先の人生にも大きな力となることは間違いありません。

朝、何時まで寝てても良い。
夜、何時まで起きてても良い。
何をしても良い。
何もしなくても良い。

学校という『縛り』がない以上、何をするもしないも全て生徒一人ひとりに委ねられます。
選択するもしないも自分次第ということ。
そんな自由度の高い状況の中で、自分を律していくことができるかどうか。
ただただ受験ということだけじゃなく、
その先につながるということを考えても、この夏は重要になりますね。

変わろう。変えよう。
そう考えると難しいことなのかもしれませんが、
この生徒のように、一つで良いから決める・やり通す。
それが、結果として変化・成長につながっていくのだと思います。

皆さんも是非、この夏を良いキッカケに出来るように
頑張っていきましょうね!

持ってきてほしいもの
2017年7月21日
2022年6月1日
t-nakanishi

学園町教室の生徒たちは昨日が終業式でしたが、恩多町教室の生徒たちは本日が終業式。

ということは…
通知表が渡されましたね。

教室としてはみんなの成績を気にしてドキドキして待っているのですが、
授業に来るときに「見せて!」と言うと「え!?持ってくるの?」なんて言う子もいます。
持ってきてください(笑)!!!!!

教室ではただただ5段階の数字を見るだけではなく、
観点別評価を見て、どうすればCをBに、BをAにできるかのアドバイスも行います。
また、志望校の出ている受験生には、実際に通知表の数値を元に、
志望校受験の際に当日とらなければならない点数を算出していきます。

小学生では生活のようすもよーく見ます。
『きまりや時間を守ることができる』のか、『学習の準備を忘れずにできる』のか等。
教室に通ってくれている子はとても良い評価の子が多いので嬉しいのですが、
やはり小学生のうちはこちらのほうがとても大切です。
基本的な行動がしっかり伴っていないと、
中学にあがったときに数値として現れません。

ONE STEPは個別指導塾なので、授業内でのコミュニケーションがたくさんとれます。
その中で学習以外のアドバイスも行い、
一人一人に足りないところを補ってあげたいと思っています。

このブログを見ている塾生のみなさん、必ず通知表を持ってきてくださいね。

早速〇〇出たみたい!
2017年7月20日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  夏休みを目前にして宿題を先に宣告されていたり、
  それぞれの学校で早速宿題出たみたいですね!

  生徒が、ファイルにして持ってきてくれました。
  結構な量でかなりビビってました。 「こんなに出来ないよ~[もうやだ~(悲しい顔)]」 と
  言うので、
  「塾でやりな!」 と
  言ってあげると、
  「それ[ひらめき]いいね~[ぴかぴか(新しい)]」 と言ってました。

  そして、
  「じゃこのファイルごと置いておいて来てやるから!」
  これに関しては、
  家でもやって欲しいので、却下しましたが・・・
   7月中に終わらせよう!と約束しました。

  夏休みの宿題も塾でやってもらって構いませんよ~。

 関連ページ;
 < 保護者会での話題は… >
 < 第2回どんじゃんコンテスト >
 < そろそろ準備…??! >
 

成績が上がった女の子の話①
2017年7月19日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、夏期講習で身につけてもらいたいものが
ある、という話をここでしました。(参照:「今からでも間に合いますか?」)
「私が考える『夏にやるべきこと』は、大きく言うと2つある」といった内容でした。

『学習面』に関しては、そこかしこで散々耳にしていることと思いますので(笑)、
今日はもう1つの、『勉強に向かう姿勢』に関してもう少し
掘り下げていきたいと思います。

・・・ここで、少しある生徒のお話を。

以前、教室に夏を経て、偏差値が『11』上がった生徒がいました。
中3の女の子で、夏前の偏差値が42、3だったんですが、
夏が明けると偏差値が53、4にまでジャンプアップ!したんです。
凄いですよね。偏差値11ですよ!?

その成績を受験までキープ出来れば、なお良かったんですが。
最終的には、受験間際で50ぐらいになり、そこで落ち着いちゃいました。
ただ、それでも夏前の成績から比べれば文句のない上昇率です。
いやぁ、本当に凄い。

では、この生徒。
何故ここまで成績を上げることが出来たのでしょうか?

この生徒の夏を振り返ってみると。。。
・・・う~ん、そんなに勉強していた記憶はないです、私(笑)。
朝から晩まで、勉強、勉強、としていたわけじゃない。
もちろん、勉強をしていなかったわけじゃないですが、
ある時は友達とライブに行くと言って出掛け、
ある時はディズニーランドに行ってくると言って出掛け・・・。

勉強漬けの毎日だった・・・というわけじゃないんですね、本当に。
それこそ、夏を満喫してたと思いますよ(笑)。

「じゃあ、理由もなく上がったの?」
「まぐれ・・・か??」
そんな声が聞こえてきそうです。
いやいや、まぐれで偏差値は『11』も上がりません。
結果には必ず、理由があります。

成績が上がった理由。それは、ズバリ!
『意識』、そして『姿勢』です。

では、この意識や姿勢がどのようにして変わったのか。
それを次回お伝えします。

保護者会での話題は…
2017年7月18日
2022年6月1日
t-nakanishi

夏休みを目前に保護者会が開かれる小・中学校が多いと思います。
1学期の様子、2学期の行事予定等が学校から説明され、
いよいよ夏休みの宿題が発表されます。

となると、先日ここでも書きましたが、「自由研究何させる?」なんて声がちらほら(笑)

昨年は何をしたか、上のお兄ちゃん、お姉ちゃんは何をしてきたか…なんていう話になります。
先生から「夏休み明けの保護者会のときに作品を並べておきますね。」なんて言われると、
すでに作品が並べられたときの見栄えなんかも気にする会話が出ていました。
また、終わったあと邪魔にならないものがいい…なんていう言葉も(笑)
やっぱり子どもたちよりも親の方が憂鬱みたいです。

基本的には堅苦しい教科の学習にとらわれず、
自分の興味関心があることを調べるのが一番だと思います。
本当はテーマを自分で決めて取り組むってところが一番大事なのかもしれませんが、
こんなのどうでしょう…ということをいくつか挙げてみたいと思います。

☆イラストで覚える日本地図
小学4年生で日本の都道府県について学びます。
社会の授業時に都道府県を覚えるようにプリント学習などが行われはしますが、
覚えきれずに学習時間が終わってしまい、
そのままの状態で学年が上がってしまう…なんてこともあるでしょう。
こういうものを夏の長期休暇で覚えるのが一番です。
ただ、普通に覚えてもつまらないので、自由研究と合わせて取り組んではいかがでしょうか。
用意するのは模造紙一枚。
まずはダイナミックに日本地図を描きます。
そして、各都道府県の中に、その都道府県の特産品や有名なものを絵でかきます。
もちろん文字として書き込んでもいいのですが、イラストで描くことで視覚に訴えられます。
これは数年前にひらめいて、教室の生徒が取り組んでくれたものですが、
出来上がった作品は私の想像を超える出来で感動しました。

☆〇〇カルタ
〇〇はなんでもいいです。
例えば世界遺産や文化遺産、国旗、歴史上の人物等。
上記同様、覚えておくとためになるものをテーマに選ぶといいですね。
絵札はそのものを描きます。
そして読み札に関してはそれを説明する文言を考えます。
短くまとめることで要約する力もつきます。
五・七・五で作れたら素敵です。

今回はこの2つ。
ひらめき次第、また紹介したいと思います。

残ってやります!
2017年7月17日
2022年6月1日
h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  教室では、夏期講習に入り今日から午前授業もスタートしました!
  朝から授業に来て連続授業の子、午前と午後に分けて来てくれる子など
  1日に授業数が増える子がたくさんいます。
  宿題も毎回出るので学校の宿題と併せて毎日しっかりとしてもらうようにしています。

  そこで、
  宿題が大変で家ではなかなか出来ないという子は
  授業の前後や授業のない日も
  教室の空席を利用して自習で宿題をしている子もいます。

  今日も
  良い環境で集中して勉強したあとは・・・
  「どう? 宿題多いけどやってこれる?」 と聞くと
  「大丈夫です。 残ってやります! やっていっていいですか・・・?」 と
  こたえてくれました!

  教室の空席どんどん自習で利用してください。

 関連ページ;
 < 「今からでも間に合いますか?」 >
 < 自習に来ると! >
 < 自習に来よう! >
 

「今からでも間に合いますか?」
2017年7月15日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ONE STEPでは、恩多町・学園町共に
今週の月曜(10日)から夏期講習が始まっています。
生徒たちは、各々決めた夏期講習の日程表を基に
授業を行っています。

一方で、教室にお問い合わせいただくことも
多くなっています。
学園町では、先日こんな問い合わせをいただきました。
「中3生なんですけど、受験に向けて今からでも間に合いますか?」

よく、受験生にとっては夏が一つの勝負だと言われます。
『夏を制する者が受験を制す』
なんて言われますよね。

何故、夏が大事なのか。
私は大きく分けて2つあると思っています。
1つは、1・2年の復習をしっかりとして
『受験に向けた土台作りをする』ということ。
入試では、1・2年で学習した内容が7割弱出ます。
つまり合否を分けるのは、1・2年の内容と言っても過言では
ないんですね。

もう1つは、『勉強する姿勢を身につける』ということ。
そもそも中3生にとって初めてだと思うんです、
朝から晩まで自由に使える夏休みって。
いわば、朝何時まででも寝てて良いわけですし、
夜何時まで起きてても問題ないと言えば問題ない。
(・・・いや、もちろん問題ですけど(笑))

誘惑も多いと思います。遊びにいきたい・ゲームをしたい
ということもあるでしょう。
そんな状況の中で学習をしていこうと思ったら、
強い気持ちを持たないとダメですよね。
自分を律することが出来ないと無理です。

せっかくの夏休みなんですから、
色々な経験をしてもらいたいと思っています。
遊ぶなとは言いません。出掛けることがダメなわけではない。

ただ、やはり勉強を最優先に考えていかなければ
ならないですよね。
〇目の前にあるものから逃げない。
〇やるべき時に、やるべきことをやる。
もしかしたら大人でも無理かもしれない(笑)、
そんな姿勢をこの夏で身につけて欲しいのです。

勉強を始めるのであれば、早いに越したことはないですが、
だからと言ってもう遅いなんてことはありません。

今日からだろうと、来週からだろうと、8月からだろうと。
勉強する姿勢が身につけば、それだけでも
夏休みの学習は成功と言えます!

「中3生なんですけど、受験に向けて今からでも間に合いますか?」
⇒「もちろん、今からでも大丈夫。一緒に頑張っていきましょう!!」

関連ページ
<夏期講習について(小学生)>
<夏期講習について(中学生)>
<夏期講習スタートです!>

映画で英語
2017年7月14日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室では夏休みを利用して様々なイベントを行います。

先日紹介した『どんじゃんコンテスト』もそうですが…

第2回どんじゃんコンテスト

今回紹介するのは

『マエケンの映画で英語』

日時 7月29日(土) 18:10~19:40
場所 ONE STEP恩多町教室
対象 中学生・高校生
持ち物 なし

教室の名物講師が映画を通じて英語を教えてくれます。
とっても面白い先生なので、楽しく90分が過ぎること間違いなし。

文法の演習、長文読解で飽き飽きしているあなた。
「ここ、日本だから英語できなくてもいいし。」なんて言っちゃっているあなた。

有名な映画、話題の作品の中での名台詞を用いて進められるので、
難しく考えることなく参加してみてください。

このイベントを通して、英語を身近に感じてもらえたら…というのが狙いになっています。

興味のある方は、塾外生でも参加可なので、ぜひ教室までご連絡ください。

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

14 / 3251213141516202530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.