こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。
連日同じ話題で大変申し訳ないですが。
 寒いですね。
 関東は、数十年ぶりの寒波。
 朝、濡れたタオルを乾かそうとベランダに干しておいたら、
 逆に凍ってしまいました。
 そもそも、窓が凍ってしまってなかなか開かなかったですしね。

私の実家がある埼玉県さいたま市では、
 最低気温が氷点下9.8度(-9.8℃)を記録しました。
 -9.8℃ですよ!?
 北国の寒い地域ならいざ知らず、
 関東でこんな気温を記録する時がくるとは。
 ビックリですね。
東京都心も、32年ぶりに5日連続の冬日となった
 ようで、今日も明日も最低気温が氷点下の予報となっています。
 東京電力では電気の供給が追い付かないので、
 他の電力会社から電力を融通してもらうなんてニュース
 も出ていました。節電に協力してくれとも。
 冬に節電を呼びかけるって、なかなか聞いたことないですよね。
 それだけ、異常気象(異常事態)ってことなんですね。
さて。
 ここで皆さんに質問です。
 上で書いた冬日の他に、真冬日というのもありますよね。
 『冬日』と『真冬日』の違い、皆さんは分かりますか?
夏の暑い日には、『夏日』『真夏日』と表現します。
 これは、知っている方も多いでしょう。
 最高気温が25℃以上だと『夏日』
 最高気温が30℃以上だと『真夏日』
では、冬日と真冬日はどう違うのかというと、
 最低気温が0℃未満だと『冬日』
 最高気温が0℃未満だと『真冬日』
 となるようです。
 つまり、最高気温と最低気温の違いだったんですね。
寒いとは言いつつも、さすがに真冬日になることは
 ないですが、それも今のうちだけかもしれません。
 いずれ関東でも、真冬日を記録する時が来るかも!?
関連ページ;
<今度は最強寒波です>
<注意報レベルです>
<エルニーニョとラニーニャ>