コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2018年 > 2月

月: 2018年2月

え?やりた~い!
2018年2月19日
2022年6月7日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、受験生はもちろん中1・中2生もテスト前になり慌ただしくなってきました!
中2数学の予習プランは、1月中に2年生の最後の単元まですべて終わったので
2月に入ってからは、テスト範囲の復習をスタートして2周目に入っています。
テスト範囲も予想通りだったので、テストまではテスト範囲の復習を進めていきます!
ポイントの問題などは何度目かになっていたりするので、
そうすると・・・「またこの問題やるの~?」 と、
しっかりと、解いたことも覚えていて復習が進んでいることも分かります。
ここで、思いつかなかったり前回と同じミスをしていると点数アップしません! (さらに…)

2018【春期講習について】(日程)
2018年2月19日
2022年6月7日
h-nakanishi

春期講習日程についてお問い合わせもいただいておりますので、ご紹介させていただきます。

講習期間;3/12(月)~4/7(土)
授業時間;14:50~21:20(4コマ)  注)時間割は自分で作成できます。
グループ授業;15:20~16:20(平日) 注)グループ授業は学年ごとに曜日が決まっています。

ONE STEPは、個別指導なので、春期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。
春期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます。
自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。

春期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<2018【春期講習について】(小学生)>
<2018【春期講習について】(中学生)>

全てを疑え!?
2018年2月17日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日テレビを観ていたら、こんな報道がありました。
“トランプ米大統領が「米国は中日韓その他多数の国で
巨額のお金を失っている。それらの国は25年にわたって
殺人を犯しながら許されている」と伝えている。”

◇殺人を犯しながら許されている。(『They’ve gotten away with murder』)◇

随分と過激な発言です。
でも、「トランプ大統領だったら言いそうかも。」
なんて思っていました。

ところが、この『They’ve gotten away with murder』は、
直訳すれば確かに上のような意味ですが、
これ慣用表現としての言い回しなのだそうです。

『get away with murder』
「好き勝手なことをする」とか、「何をしても許される」
といった意味。
つまり、
「中日韓などの国は好き勝手にやってきて
アメリカ合衆国は巨額の損をしていまっている。
」
と言いたかったということですね。

それを例えで使っているのにもかかわらず、
直接の意味として捉え、報道してしまった。

例えば、なんでしょう。
「骨が折れる」という慣用表現がありますよね。
これ、『非常に苦労をする』といった意味で使われる言葉ですが、
「いや~、無くしたものを見つけるのに骨が折れたよ」
なんて言ったら、「えっ?探している途中に骨を折ってしまったんですか?」
と騒ぐようなものですよね(笑)。

目に入るもの、聞こえて来るもの全てを疑ってかかれと
言います。
必ずしも伝えられていること全てが真実では
ないかもしれないよ、と。
この件は、その最たる例ですね。

偉そう(?)に言っている私も、慣用表現なんだと
知る前は、「殺人を犯して・・・」なんて発言したと信じてました(笑)。
ですから、改めて気づかされたというか
勉強になった今回の報道でしたね。

想像してみよう
2018年2月16日
2022年6月7日
t-nakanishi

先日、小学生とオリンピックの話をしました。

すると「東京オリンピックの次あたり出られるかなー。」と。

 

私たち大人は観ることだけを楽しみにしていますが、

子どもたちには可能性があり夢を重ねることができるんですよね。

とても素敵だなぁと感動しました。

 

平昌オリンピックも開幕して8日がたち、日本人選手の活躍も続いています。

メダルを取った選手たちのコメントでは早くも4年後を見据えた言葉が聞こえます。

終わった瞬間に4年後の目標を言葉にできる精神力に驚かされます。

 

教室では1週間後に迫る都立受験に向けて受験生が頑張っています。

この受験が終わったら世代交代。

中2生のみんな、1年先の受験が自分事としてどれくらい受け止められているかな?

同じく中1のみんなも。

 

想像してみよう!!

 

 

 

 

30年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
2018年2月15日
2022年6月7日
h-nakanishi

2月15日(木)都立高入試の願書差し替えが終わり,応募状況が確定しました。

全日制で願書を取り下げた人数は2,844人(応募者の6.3%)で再提出した人数は2,870人でした。
全日制全体の最終応募倍率は1.44倍(前年度1.50倍)です。
普通科は男女別募集の男子が1.54倍(前年度1.57倍)、女子が、1.57倍(同1.58倍)と若干のダウンで留まっていますが、
専門学科は1.13倍(同1.32倍)、総合学科は1.20倍(同1.40倍)と大幅に下がりました。

 
 

<今後の予定>

2月23日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月1日(木)合格発表(高専・帰国生除く)

 
 
 

関連ページ;
< 30年度 都立推薦入試情報<合格状況>>
<30年度 都立推薦入試情報<出願状況>>
<30年度都立入試情報<募集人員等>>
<30年度都立高校入試<日程>>
<30年度都立高校入試(東京都教育委員会)>

 
 
準備準備!
2018年2月15日
2022年6月7日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

ここ数日は、忙しい日々でした!
教室には時期がら様々な生徒が混在しているので、それぞれの準備に追われていました。
新年度授業の準備・受験生の最終週のプラン修正・受験終了の子のプラン修正・
新高校生予習プランの準備・新中学生予習プランの準備・受験生の最終受験校決定の生徒面談・
一般生の学年末テスト対策のプラン修正・翌日の授業の準備・・・
ここにあげただけでもすごい量[あせあせ(飛び散る汗)]
子どもたちにも日ごろから計画だてて行動するように言っていますので、私自身ももちろん
計画と目標をもって行動していますが、修正や追加は随時出てきます。 (さらに…)

今日はバレンタインデー
2018年2月14日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日はバレンタインデー。
好きな人にチョコレートを贈る日です。
・・・いや、贈る日と決まっているわけでは
ないですが(笑)。

最近では女の子同士で贈りあうケースも増えて
いるようですし、もちろん『義理チョコ』なんていう
冷静に考えると訳の分からないこと(言葉)も
日本では定着していますね(笑)。

チョコを贈る。
そんな文化は日本だけだと思いますが、これは神戸市の
洋菓子メーカーが1931(昭和6)年に、チョコを
「愛の贈物(おくりもの)」と紹介したのが始まりと
されているそうです。

このバレンタインは、元々人の名前。
3世紀頃、ローマにいた司祭です。

当時の皇帝が強兵策として結婚を禁止していたのですが、
これに反対したバレンタイン司祭が多くの兵士たちを
結婚させたことから、皇帝の怒りをかい殺されてしまったのです。

それが、2月14日。
それからバレンタイン司祭は『聖バレンタイン』として敬われるようになり、
ローマカトリック教会はこの日を祭日にしたそうです。

最初は、2月14日に司祭の死を悼む宗教的行事をしていたそうですが、
いつの頃からか若い人たちが愛の告白をしたり、
また恋人たちが贈り物やカードを交換するように
なっていったというわけ。

当たり前のように行われてきた行事ですが、
「そもそも、何故そうなったんだろう?」
と考えてみると、意外な事実が分かって
面白いかもしれませんね。

いつもどおり
2018年2月13日
2022年6月7日
t-nakanishi

都立高校の受験まであと10日ほど。

子どもたちはもちろんですが、受験生を見守る家族もドキドキして落ち着かない時期ですね。

まだまだインフルエンザも流行してるので、風邪をひかせないように…と気も遣われていることと思います。

でも、そういった家族の緊張は子どもに伝わるんです(笑)

普段の生活のあらゆるシーンで気を遣いすぎて、家庭内がいつもと違う雰囲気になることで、子どもの緊張に拍車をかけてしまうんです。

 

子どもの緊張をほぐすためにできることは、

『いつもどおりをキープする』ことです。

この受験の結果でこの子の人生が…と思われる気持ちもわかりますが、

受験はだれでも経験する人生の通過点のひとつなのです。

なるべく受験生だということを意識せず、肩の力を抜いていつもどおりの生活を続けていきましょう。

 

兄弟姉妹のいるご家庭では受験生だからという特別扱いをせず、

普段からコツコツと積み重ねて勉強をしていれば試験でもいつもどおりできる伝え、

いつも通りの食事で子どもを応援しましょう!!

※「試験に勝つ」というゲン担ぎでトンカツを食べさせる…なんて話もよく聞きますが、

こってりしたものを大量に食べると、胃もたれして眠れなかったり集中できなかったりするそうですよ(笑)

 

 

 

 

多いッス!
2018年2月12日
2022年6月7日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テスト前の生徒の様子をご紹介します。
ある生徒へ
「どう? テスト勉強はかどってる?」 と聞くと・・・
「1週間前まで部活があるんすよ! しかも土日は試合もあるんです。」 と言ってました。

「そっか。 じゃあなおさら早くスタートしなきゃじゃん!」 と言うと
「一応始めてますが、理科メチャメチャ範囲広いんス。」
「しかも技術とか美術とか教科多いッス。」 と嘆いていました。 (さらに…)

90分周期は都市伝説!?
2018年2月10日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は私立高校の受験日です。
教室からも数名の生徒が受験しています。

昨日の授業後。
今日の受験を控えている生徒に「早く帰って寝なさい」
という声掛けをしていたら、ひょんなことから
『睡眠時間』についての話になりました。

よく言われません?(耳にしません?)
「睡眠時間は、90分周期で考えると良い」
って。

眠りには、浅い眠りの『レム睡眠』と
深い『ノンレム睡眠』があります。
このレム・ノンレムが90分周期で
繰り返されることから、その周期に従ってレム睡眠の時
つまり眠りの浅い時に起床すると、熟睡感を
得られやすいという通説だったんですね。

関連ページ ; 睡眠(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

私も、つい最近までこれを信じて(?)ましたし、
よく生徒・保護者の方々に話をしていました。
・・・これ実は、科学的根拠はないそうなんです。

『レム睡眠の時に起床するのが良い』
ということは間違っていませんが、
そもそもその周期が人によって違うということが
近年分かってきたのです。

必ずしもみんなが90分周期というわけではなく、
また日によってもレム・ノンレムの周期は変わるそうなので、
一概に90分で!とは決められないのです。
そう、90分周期説は都市伝説だったのです(笑)。

では、どのタイミングで起きれば良いのか。
レム睡眠の時と言われても、それを自分でどう知るのか。
難しい所ですよね。

実は、それを解消?する方法があるんです。
例えば。
眠りが浅くなったタイミングでアラームを
鳴らすというスマホのアプリがあります。
スマホに内蔵されているマイクやセンサーの
データから眠りの深さを推測するそうですよ。
これでスッキリした目覚めを実現しているんですね。

また。
ある番組では、起きたい時間の20分前くらいに
小音量(耳を澄ませば聞こえるくらいの音量)の
アラームを仕掛けるなんてことも紹介していました。

小音量なので眠りの深い時には気づかず、
眠りが浅くなってきた時にスッキリ
起きられるという仕組み。

ちょっとの工夫で、睡眠が改善されるかもしれません。
睡眠が改善されれば、当然日々の生活・パフォーマンスに
好影響を与えるでしょう。

受験生はもちろん、睡眠に問題を抱えている方は、
是非とも参考にしてみて下さいね!

関連ページ;
<徹夜は逆効果!?>

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.