コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2018年

年: 2018年

冬日と真冬日の違いは?
2018年1月27日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

連日同じ話題で大変申し訳ないですが。
寒いですね。
関東は、数十年ぶりの寒波。
朝、濡れたタオルを乾かそうとベランダに干しておいたら、
逆に凍ってしまいました。
そもそも、窓が凍ってしまってなかなか開かなかったですしね。

私の実家がある埼玉県さいたま市では、
最低気温が氷点下9.8度(-9.8℃)を記録しました。
-9.8℃ですよ!?
北国の寒い地域ならいざ知らず、
関東でこんな気温を記録する時がくるとは。
ビックリですね。

東京都心も、32年ぶりに5日連続の冬日となった
ようで、今日も明日も最低気温が氷点下の予報となっています。
東京電力では電気の供給が追い付かないので、
他の電力会社から電力を融通してもらうなんてニュース
も出ていました。節電に協力してくれとも。
冬に節電を呼びかけるって、なかなか聞いたことないですよね。
それだけ、異常気象(異常事態)ってことなんですね。

さて。
ここで皆さんに質問です。
上で書いた冬日の他に、真冬日というのもありますよね。
『冬日』と『真冬日』の違い、皆さんは分かりますか?

夏の暑い日には、『夏日』『真夏日』と表現します。
これは、知っている方も多いでしょう。
最高気温が25℃以上だと『夏日』
最高気温が30℃以上だと『真夏日』

では、冬日と真冬日はどう違うのかというと、
最低気温が0℃未満だと『冬日』
最高気温が0℃未満だと『真冬日』
となるようです。
つまり、最高気温と最低気温の違いだったんですね。

寒いとは言いつつも、さすがに真冬日になることは
ないですが、それも今のうちだけかもしれません。
いずれ関東でも、真冬日を記録する時が来るかも!?

関連ページ;
<今度は最強寒波です>
<注意報レベルです>
<エルニーニョとラニーニャ>

踏ん張りどころ
2018年1月26日
2022年6月7日
t-nakanishi

本日、都立高校の推薦入試日です。

雪道を一歩一歩大切に歩いている受験生を見かけました。

自分の想いを自分の言葉でどれだけ表現できたかな…。

 

合格発表は2月1日㈭。

この段階で私立単願で合格した子、都立の推薦入試で合格した子が身の回りにちらほらで始めます。

全員が受験生だったクラスの空気感に変化が出始めます。

合格した子もまだ受験が終わっていない子に対して気を遣って過ごすと思いますが、

それでもやはりまだ受験が終わっていない子からしてみると同じ環境で過ごすのは苦しく感じてしまうものです。

 

でも、ここが最後の踏ん張りどころなんです。

 

もう終わった友達に流されて、気を緩め、志望校を下げる…

なんてことは絶対にしてはダメです。

 

これまで頑張ってきた自分を最後の最後まで信じてあげてください。

応援ムービー/冬ver
2018年1月25日
2022年6月7日
h-nakanishi
https://onestep-mtj.com/wp-content/uploads/LINE_MOVIE_1516788810652.mp4

受験当日まで100日を迎え
入試までの日数は減っていくのに・・・
入試への不安は増えていく・・・

あんなに余裕があった1年前なのに、
今日の笑顔は何となくひきつっている。

そんな一人一人の不安を
授業を通して一つ一つ取り除いていくのは
いつもそばで見守る講師です。

そんな講師が目の前の生徒たちの顔を思い浮かべ
日々応援メッセージをつづっています。

一日一日が自信につながるように。

   関連ページ;
    < 応援ムービー/秋ver >
    < 来週の今日は・・・ >
    < 今年も行ってきました2018! >

30年度 都立推薦入試情報<出願状況>
2018年1月24日
2022年6月7日
h-nakanishi

1月23日(火)都立高推薦入試の出願が行われました。

産業技術高専を除く推薦入試の募集人員9,027人(前年度9,097人)に対し応募者数は25,092人(同27,305人),応募倍率は2.78倍(同3.00倍)で6年ぶりに2倍台まで下がりました。
男女別募集の普通科男子は2.82倍(2.90倍),女子3.47倍(3.64倍),単位制普通科2.85倍(3.53倍)普通科が軒並みダウンしたほか、総合学科2.22倍(2.55倍),商業科1.73倍(2.53倍),工業科1.79倍(1.90倍),農業科2.51倍(2.71倍),家庭科2.93倍(3.51倍)など総合学科や専門学科の多くの学科でも倍率は下がっています。
文化・スポーツ等特別推薦は94校995人の定員で実施。応募者数は1,948人,応募倍率は1.96倍(前年度2.14倍)でこちらも倍率ダウンしました。

 

<今後の予定>

1月26・27日(金・土)推薦入試・面接
2月1日(木)合格発表
2月6・7日(火・水)一般出願
2月23日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月1日(木)合格発表(高専・帰国生除く)

 

関連ページ;
<30年度都立入試情報<募集人員等>>
<30年度都立高校入試<日程>>
<30年度都立高校入試(東京都教育委員会)>

 
 
今度は最強寒波です
2018年1月24日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

大雪から2日が経ち、道路にあれだけ
あった雪もほとんど見えなくなりました。
もちろん、道路の脇にはまだまだたくさんの
雪が残っていますけどね・・・。

ただ、雪の影響はそこかしこにあって。
首都高では、まだ半数の路線で通行止め
があるようです。

また、コンビニも影響が大きいらしく、
出荷する予定だった食品を含む商品が
雪の影響で店舗に届けられず、物凄い数を
廃棄しなければならなくなったと聞きました。

関東は、本当に雪に弱い。
ちょっとでも雪が積もると、途端に都市機能が
麻痺してしまいます。
まだまだ普段の状況になるには時間が
かかると思いますが。

そこに、今度は『過去最強の寒気』
が流れ込んできているとのニュースが。
その影響で、日本海側を中心に雪が降り続き、
大雪に警戒が必要なようです。

関東でまた雪が降るということはないようですが、
朝晩を中心に、連日氷点下の気温が続くようですので、
路面の凍結等に注意しなければなりませんし、
寒さ対策もしっかりしないとですね。

都立高校一般入試まで、いよいよ1か月を切りました。
ラストスパート、最後のひと押しをする時期になって
きています。
ここからはより一層体調管理に気を配り、
万全の状態で臨めるようにしないといけませんね。

大雪の次の日
2018年1月23日
2022年6月7日
t-nakanishi

大雪から一夜明け、この時間でも多くの雪が残っています。

日曜日時点の予報では、東京都心で5センチという予報でしたが、結果19センチもの積雪。

私も朝から1時間ほど雪かきをしてから教室に来ましたが、どこもかしこも雪・雪・雪。

しばらくは溶けそうにないですね…。

 

バスが運休していたり、鉄道のダイヤに乱れのある中ではありますが、制服を来た中学生の親子づれもちらほら。

そうです、今日は都立高校の推薦出願日です。

「こんな大雪の中に大変…。」

と思う気持ちももちろんありますが、今日出願する第一希望の学校に合格したときには、

大雨だろうと、猛暑だろうと、昨日のような大雪だろうと通学することになります。

そんなふうに現実味を帯びた想像ができる時期にもなっています。

 

大人になると年に数回の雪に対して喜びを感じることもなくなりますが、

小さな子どもたちにとっては楽しいものですね。

雪遊びをして駆け回る小学生もたくさんいました。

今日の授業時に東京の貴重な雪でどんな遊びをしたのか聞いてみようと思います。

途中式って必要?!
2018年1月22日
2022年6月7日
h-nakanishi

勉強が苦手で塾を探して・入塾後初めて授業をして
たくさんのお子様を指導してきて
算数・数学が苦手な子に共通していることは、
途中式を書かない子が多いことです。

そもそも途中式って書く必要あるんでしょうか・・・?
答えが合っていればいいんじゃないの?!
みなさんは、どう思いますか・・・?

講師;「これ、途中式はどこにあるの?」
生徒;「頭の中。」

講師;「ちょっと間違いが多いかな・・・?途中式は?」
生徒;「途中式って何ですか?」

講師;「この答えどうやって出したの・・・? 途中式教えて?」
生徒;「ここに書いてるよ。(メモ・筆算)」

教室の授業内でこんなやりとりよくあることです。
講師は必ず途中式を確認したくなります。
生徒は、途中式を省きたがります。
理由はさまざまです。
途中式の存在を知らない。頭でできる。面倒くさい。 (さらに…)

臨時休校のお知らせ(22日)
2018年1月22日
2022年6月7日
h-nakanishi

本日授業ですが、積雪やこれからの天候を判断して
臨時休校といたします。

教室では、授業1時間前の【警報】にて開・休校の判断をしております。
本日はこれから雪・風ともに続くということで、生徒や保護者様の安全を第一と考え、本日の全授業、休校・振替対応といたします。

【振替連絡について】
 対象の方へは保護者Mail・お電話にて全生徒へご連絡差し上げております。
 振替をお願いいたします。

雪かもしれません
2018年1月20日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、良い天気。
教室近隣は、快晴と言ってもいいぐらいの
気持ちの良い天気です。

週明けの月曜(22日)は、私立高校の入試が
行われます。
学園町教室にも受験者がいますが、心配なのは
天気です。

今日のような天気が続いてくれれば良いのですが、
どうやら天気予報を観てみると、22日は雪が降るようで。
しかも、場合によっては積もってしまうくらいの
雪かもしれない、と。

実際、雪の予報っていうのは難しいらしいんですね。
雨は雨雲の位置を探るだけで良いようですが、
雪となると上空から地上に達するまでにある、
空気の温度(気温)も関わってくるようなので。

夏場の一時期を除き、上空の雲の中で作られるものは
一般的に雪だそうです。
ですから、雪でスタートした降水がそのまま
溶けずに地上まで届くと雪として観測されますし、
気温が高く、途中で溶けてしまうと雨になるというわけです。

ここ数日の天気予報を観ていても、
日によって予報が変わります。
22日は朝から雪が降ると言ってみたり、
午前中はみぞれ交じりの雨で、夜に雪に変わると言ってみたり。

受験をする時に、「試験」のこと以外に
神経を使って欲しくないというか、
問題を解くということに集中して欲しいので、
なんとか雪にならないことを祈るばかりです。

合わせて。
通塾しているみんなにお願いがあります。

当然月曜も教室(授業)はありますが、
雪が降る、特に積雪した場合は、無理をせず
安全に教室まで来て欲しいと思います。

ちょっとでも危ないなと感じたら、
決して無理はしないこと!
それを守って下さい。

来週の今日は…
2018年1月19日
2022年6月7日
t-nakanishi

いよいよ都立高校の推薦入試まで1週間となりました。

受験生の顔つきもいい意味で引き締まってきたと感じています。

夏明けてからの2学期は見守る私たちの心配をよそに、

まるで他人事かのような余裕を見せている子もたくさんいました。

しかし、3学期を迎え、この時期になるとさすがに余裕がなくなっていますね。

 

この時期の緊張感はとても大切。

同じ教室には小学生から高校生まで通っているわけですが、

「なんかあのお姉さん、いつもと違うな。」

「先輩、大丈夫かな。」

と教室全体の空気感につながっていきます。

 

みんなが経験する受験を、少し先に生まれた子が体験して伝えてくれる。

言葉は交わさなくても発してくれています。

一年前にその受験を経験した高校1年生の子も、

「あのときは…」と一回り大人になって振り返ることもできます。

 

受験生は家に帰るとなんだか自分だけが大変な思いをしているように感じ、

家族に苛立ちを覚えたりもします。

しかし、教室に来て「あ、みんな同じなんだ。頑張ろう。」と思ってもらえたらいいです。

 

私たちスタッフはこの緊張感をもう何年も何年も繰り返し見ています。

毎年、受験生がいろいろな感情を抱えて乗り越えていきます。

不安になったときにはぜひ、

志望校の制服を着ているあなた自身を思い浮かべて下さい。

 

キラキラしたあなたはもう近くにいますよ。

 

 

30 / 325101520252829303132
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.