コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2018年

年: 2018年

まず書きなさい!
2018年1月18日
2022年6月7日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

新年になり、受験生・一般生ともにその学年の内容はほとんど終わり 
この時期になると、だんだんと差が出てきて、
毎日の復習がより一層必要になっています!

分かりやすいのは、英語の単語です。
1年生もこの時期になってくるとたくさんの単語が出てきています。
この単語も覚えられている子と覚えられていない子で文法理解と同様に大きな差が出てきています。 (さらに…)

今年で23年です。
2018年1月17日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

阪神淡路大震災から23年が経ちました。
6000人以上もの人が亡くなり、いまだに
行方不明の方もいらっしゃいます。
今日は23年前と同じく、午前5時46分に各地で
祈りが捧げられました。

あるニュースでやっていましたが、
この震災を経験していない人が神戸でも
4割になるとのこと。
経験や想い・教訓をどのように活かし、後世に伝えていくか。
風化しないために苦心されている方々も
そのニュースでは紹介されていました。

正直、難しいことでもあると思います。
二度と同じ想いをしないために、教訓を活かしていく
ことは大事なことです。
一方で、その記憶が人々を苦しめ、辛い想いに
させるということも事実だと思うんですね。

皆が前を向いて、明るく日々を過ごしていく。
そうなることを祈らずにはいられません。

日々の生活に感謝。
今、こうして生きていることに感謝。
ですね。

グループ授業のご案内《算数編》
2018年1月16日
2022年6月7日
t-nakanishi

先日も紹介しましたが、ONE STEPでは通常の個別指導の他に

小学校1年生~3年生までを対象としたグループ授業を行っております。

価格帯も安価で塾デビューしやすいのではと思っています。

基本的には学校の予習になるようにプランを作成しておりますが、

お子さまの得意不得意や興味に合わせてその時々でプランを修正しております。

 

算数では計算の仕方を教え繰り返し練習して間違いを減らしていきます。

計算ミスの仕方は人それぞれです。

字が汚くて6と0を見間違えたり、

どうしても間違えてしまう九九があったり、

繰り上がりの数を大きく書きすぎて最後にもう一度足してしまったり。

筆算問題を縦にそろえて書けず桁を間違えてしまう子には、

マスのノートを使うように指導し書き方に慣れてもらいます。

間違え方を生徒にも理解させ、速さより正確さを意識して解いてもらいます。

 

また、文章題の答えは出ても立式できない子が増えているように思えます。

何を聞かれているのかを読み取る力が弱いです。

その場合は国語の音読のように丁寧に読んでもらい、状況把握をしてから問題にとりかかります。

それでもわからない場合は実際に手にとれるものを使って考えていきます。

 

低学年だからこそ時間をかけて丁寧にできることもあります。

定規を使って真っすぐ線を引けない、

コンパスを上手に回転させられないということもよくあります。

不慣れなまま学校の授業に臨むことになると辛いので、予め練習しておく必要があります。

 

学校での授業に不安を感じることがないように、

予めその子自身の癖や苦手ポイントを把握して対策するようにしています。

 

月~金の15:20~16:20で行っています。

興味のある方はぜひ教室にお問い合わせください。

ご見学・体験授業も受け付けております。

 

 

 

 

 

今年も行ってきました2018!
2018年1月15日
2022年6月7日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

毎年行っているのですが、湯島天満宮へ行ってきました! 
古札をお返しして新しいお札をいただいてきました。
もちろん生徒全員の学業成就、合格祈願をお願いして
絵馬を見ながら帰ってきました。

 

例年は、親子連れや高校生の参拝をよく目にしましたが、
時間が少し遅かったのもあるのか今年は年配の方がお孫さんのために
いらっしゃっている姿が目にとまりました。
ちょうど並んで待っている時も近くの方から (さらに…)

センター試験、始まりました。
2018年1月13日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

2018年度大学入試センター試験が今日、明日で行われます。
1日目の今日は、地理歴史・公民の社会から始まり、
国語、外国語の順で試験が行われます。
2日目の明日は、理科①→数学①→数学②→理科②の順です。

9:30から始まり、最後は18:00前後まで。
受験科目にもよりますが、受験生によっては
朝からずっと試験という場合もあるでしょう。
とにかく、長丁場であることは間違いないです。

関東は快晴ですが、北日本・日本海側を中心に
大雪のところもあるようですし、そういった所では
体調管理も大事ですね。

また、そもそも試験会場までたどり着けるのか、
時間通り試験が行われるのかも気になるところ。
テストに100%の状況で向かいたいのに、
それ以外のところで気を遣わなければならないので、
受験生は本当に大変です。

ちょうど一年前にもお伝えしましたが(参照:本日はセンター試験です。)
まずは『落ち着くこと』。
焦っている自分も、緊張している自分もしっかりと受け止めて、
その上でテストに向かえるようにしてもらいたいものです。

頑張れ!受験生。

グループ授業のご案内《国語編》
2018年1月12日
2022年6月7日
t-nakanishi

ONE STEPは90分授業の個別指導塾ですが、

学習習慣のきっかけ作りに…と小1~小3限定で60分のグループ授業を行っています。

 

基本的には学校の教科書に沿って、学校の授業より予習になるようにと進めています。

 

毎回の授業の始まりに

「今日は学校で何を勉強した?」と質問して学校の進度を確認します。

学校の授業より1週間先に進めることを意識しています。

そうすることで学校の授業に「これ知っているよ。」という気持ちで臨め、挙手もでき、自信につながります。

 

国語の授業は教科書の音読からチェックします。

スラスラ読めているかどうかで、その文章の理解度もわかります。

わからない言葉が出てきたらすかさず辞書を引いてもらいます。

最近は辞書離れが進み、自分の辞書を持っている子も少ないようです。

引くことを面倒に感じさせないように、引く作業がスムーズになるようにするには

やはり回数をこなす必要がありますね。

 

新出漢字は学校の進度を加味せず宿題でどんどん扱っていきます。

そうすることで例年、12月にはその学年で習う漢字を塾で終えることができています。

 

そして、年明けからはひたすら復習です。

漢字はやはり語句として使えるようになる必要があるので、

色々なタイプの書き取り問題をして覚えてもらいます。

何度も何度もしつこく繰り返します。

 

グループ授業とはいえ、少人数で進めています。

「今日も楽しかった。」と言っていただけるような60分授業を行っています。

学校のこと、お家でのこと、お友達のことなどいろいろな話をしながら、

その子の特性に合わせた指導を心掛けています。

 

月~金の15:20~16:20で行っています。

興味のある方はぜひ教室にお問い合わせください。

ご見学・体験授業も受け付けております。

 

 

知っておいてほしいこと!
2018年1月11日
2022年6月7日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

受験生は、冬期講習の真っただ中です。
中3生は、もうこの時期になると学校で習っていなことも扱っていくことになります。
今日は、社会の授業をしていて生徒に話した内容です。

「先生。ここまだやってないです。」 と言われることも多くなってきました。
もちろん一から解説をしますが、入試までの時間を考えると出ない所は
「ここは出ない!からいい。」 と言って飛ばしてしまうこともあります。
逆に、「ここは出ない!けど大切だから。」 と説明することもあります
予習単元だけでなく、復習単元でもそのように言うこともあります。

そうすると・・・ ある子は、 (さらに…)

書き初めを年末に!?
2018年1月10日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日から学校が始まっています。
学校が始まると出さなければいけないもの、
それが『宿題』です。

何度もここで紹介している、教室近くの『南中』。
ここでは、数学のワーク・理科のプリント・社会のプリント、
書き初めに作文など、夏休みか?という位の量を
課されていました。

しかも。
昨日は始業式でしたが、その後すぐに
英単語のテストと数学のテストをやったようで。
こんな状況じゃあ、正月気分なんかあっという間に
吹き飛んでしまいますよね(笑)。

ましてや受験生ともなれば、塾からも5教科分の
宿題が出されますから、時間がいくらあっても
足りないでしょう。

講師と生徒で、こんな会話がありました。
講師「宿題終わった?」
生徒「終わりました」
講師「書き初めあったでしょ?ちゃんと書けた?」
生徒「書き初めは、年末に終わってましたよ」
講師「年が明けて書くから、『書き初め』って言うんじゃないの?(笑)」

書き初めは本来1月2日に行うのが習わしで、
この日に書くと「書道が上達する」なんて言われていますが、
生徒には書き初め本来の意味なんて関係ないんですね(笑)。
終わらせることが最優先(笑)。

宿題が終わらず徹夜してやり終えたなんて生徒もいました。
普段なら「計画立ててやらないからだよ!」なんて言うのでしょうけど、
学校の宿題+塾の宿題ということを考えたら、そんなことを
伝える気にはなれませんでした。

みんな、よく頑張りましたね。

3学期の始まり
2018年1月9日
2022年6月7日
t-nakanishi

今日からの3学期が始まりました。

始まって早々恩多町近辺の中学1年生はスキー教室があるみたいですが、

今学期、学校に行く日数は55日程度だと思います。

つまり、今、使っている教科書を勉強できる日数はその程度なのです。

塾としては本当に残りの日数で教科書が終わるのか毎年ひやひやしているのですが、

みなさんはこれまでに扱ったページを振り返ってみてください。

1年も経っていないことなのに、

「あ~、こんなこともやったね。」

と懐かしく思える単元もあるはずです。

 

ほとんどの方は学年が上がると、今使っている教科書を片付けてしまうと思います。

捨てはしないまでもなかなか前の学年の教科書を開くということはしないでしょう。

 

それくらい、次から次へと新しいことを学ぶ必要もあるのですが、

今の教科書が手元にあるうちに、しっかり復習してくださいね。

教室では2月末の学年末テストに向けて、まずは予習を進めていきます。

 

新成人の皆様おめでとうございます!
2018年1月8日
2022年6月7日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

本日は、成人式ですね。
今年の新成人は123万人(前年同等)だそうです。
教室前の美容室さんから振袖で出てくる娘も何組かおりました。
華やかでいいですね! 

もちろん、教室の講師でも今日成人式という子が今年もおります。
大人への入り口・親に感謝をする日でもあるということ伝えました。
1年以上前から着付けの予約や前撮りの様子など
この日のために動いていた姿を見守っていたので
朝からこの後の天気など親心のように心配してました。

彼ら・彼女らが高校受験生だった5年前のちょうど今頃
特別授業で集団討論の練習をしました。
大学受験生だった2年前はセンター試験の仕上げをして送り出した頃
色々なシーンを思い出し、感慨一入でした。
新年ももう8日目!など月日の流れのはやさを感じるのは、歳のせいなのでしょうか・・・
新成人の皆様おめでとうございます!

   関連ページ;
    < 年始のご挨拶 >
    < 本日はセンター試験です。 >
    < 日本で一番小さい市は?  >
      

31 / 325101520252829303132
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.