コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2019年 > 1月

月: 2019年1月

先生お願いします!
2019年1月21日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

推薦出願を目前にして推薦対策も含めて生徒が、
「先生。お願いします!」  と
自己PR書や過去問の作文を書いてきてチェックしてもらうために
持って来ることがあります。

個別にチェックをして改善点や表現などを直していきますが、
書ける・書けないは別としてしっかりと考えてきてくれるものには、
しっかりとチェックをしています。

しか~し! (さらに…)

一も二もなく
2019年1月19日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室に通う生徒に話を聞くと、
それぞれの学校でインフルエンザが
流行ってきているようです。

まだ学級閉鎖・学年閉鎖という話は
聞きませんが、それでも多くの生徒が
インフルエンザにかかってしまっているようで。

それだけでなく、ノロウイルスや胃腸炎などに
なってしまったという声も聞こえてきます。

教室に通う生徒も、数名インフルエンザに
かかってしまいました。
また生徒だけでなく、教室スタッフも数名
病気でダウンしています・・・。

何回も言っていると思いますが。
かかってしまってからでは遅いですので、
とにかく手洗い・うがいなどの
予防をしっかりとしていきましょう。

ある学校では、朝の全体朝礼を放送での
朝礼に切り替えたそうです。
みんなで集まって、知らず知らずのうちに
うつってしまったら・・・なんてことを
想定しているのだと思います。
(・・・朝礼は中止にならないんですね(笑)。)

今日はセンター試験です。
来月になれば、中学・高校の入試も
始まりますし、各学校では学年末のテストも
行われます。

体調が万全でなければ、実力を100%発揮するのは
難しくなってしまいますので、一も二もなく
とにかく体調管理!

しっかりしていきましょうね。

後悔しないように
2019年1月18日
2022年6月2日
t-nakanishi

教室では“考える力”をつけるための一つの取り組みとして

I think !

というイベントを定期的に行っています。

講師が決めたあるテーマについて、私はどう思うかという意見を書いてもらっています。

 

難しい質問ではなく、答えは基本的に2拓。

そしてそれを選んだ理由を伝えられるように…という想いで行っています。

 

先日のテーマは

『タイムマシーンで行くなら過去と未来どっち?』

というものでした。

回答結果としては“過去”を選ぶ子が多かったですね。

歴史で学んでいることを実際に自分の目で見たい

という史実確認をしてみたいという子もいましたが、

大半の理由は

後悔していること、心残りのことをやり直したい

といった意見でしたね。

一部、これまでの自分自身の人生の中で楽しかったときに戻りたがっている子もいましたが(笑)

 

中学・高校・大学すべての受験シーズン。

毎年受験生を抱えるこの仕事、すでに20年近くやっていますが、

「もっと早く勉強しておけばよかった…。」

という言葉を毎年耳にします。

きっとどれだけやっていたとしても思うのだと思いますが、

近い未来の自分が後悔しないように今日も目一杯勉強しよう!!!

細かいけれど!
2019年1月17日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今週末は、センター試験ですね!
今年も受験生がいるので、今週の授業では直前で
センターの心得を教えていっています。

「大問○は必ず先にやるんだよ!」 (さらに…)

星に願いを!
2019年1月16日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

つい先ほど、こんなニュースを見ました。
『人工的に流れ星を発生させる衛星打ち上げ』

何でも、場所や色などを思い通りに出来る
流れ星を発生させられるとのこと。
もしこれが実現したら、観たいときに
望んだ数だけ観れるわけです。

流れ星に願い事を唱えると叶うなんて
言われてますから、たくさん叶うかも
しれませんね(笑)。

ところで。
何故、流れ星に願い事を唱えると
叶うなんて言われているのでしょう。

上に挙げた人工的に発生でもさせない
限り、流れ星が観えるのはほんの一瞬ですよね。
その一瞬で願い事を言う、あるいは言い切るためには
観えてから考えるのでは遅い。

反射的に願いが出るようになっておかないといけないわけです。
とすると、普段から願い事について一生懸命考えていないと
無理ですよね。

普段から願い事について考える。
毎日と言っても良いぐらい一生懸命考える。
そうすれば、思考は現実化するかもしれない。

結局、「流れ星に願い事を唱えるから叶う」わけではなく、
瞬間で消えてしまう流れ星に「願いを唱えられた」から
願いが叶うということなんだと思います。

願いを唱えられる人は常に願いについて考えているわけですし、
その願いについて具体的なビジョンが描かれている。
だから願いが叶うということなんですね。

皆さんは、反射的にでも出せるような「願い」がありますか?

こたつ?
2019年1月15日
2022年6月2日
t-nakanishi

エアコンから一番遠く、窓側の机。

夏はとても暑く、冬は寒い。

冷え性の私の秘密兵器、ハロゲンヒーター。

授業前後に生徒たちも私の向かいに座って、こっそり温まっていきます(笑)

 

何年か前の受験生に

「もう、ここ“こたつ”にしちゃえば?」

と言われたこともあります。

「(窓の)外から見えないし、ありじゃない?!」

って思い切ったリニューアルを提案されたことを思い出しました(笑)

 

そして、今日は…

こんな感じになりました!!

 

みんなで足を延ばして、50問テストの出来を打ち明けたり、受験について語らったり。

 

こんなほっこりタイムが私は好きです。

ちなみにチャイムが鳴ると、慌てて自分の席に戻っていきました!

不安解消シリーズ/伸び悩み編
2019年1月14日
2022年6月2日
h-nakanishi

入試直前のこの時期に来て不安や焦りから生徒から相談を受けることがあります。
そんな不安を解消していけるよう勉強方法を紹介します。
今回は、成績が伸び悩んでいる。。。 という相談事です。

①勉強を続けていれば色々な知識や情報は増えていくので、間違いなく伸びてるはずです。 (さらに…)

初雪
2019年1月12日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は、3連休の初日。
部活や友達と出かけるなど、生徒たちは
それぞれ予定があったようですが、あいにくの天気です。

今日、東京都心部で初雪が観測されたそうです。
昨年から12日遅い初雪なんだとか。
(例年と比べても9日ほど遅いようです)

昨日(11日)まで都心では無降水日数が
19日間続きました。
※無降水とは、降水が0.0ミリ未満のこと。
昨年の12月24日(クリスマスイブ)から降水が
観測されていなかったわけですからね。
ですから、今日の雨・雪は久々ということになります。

統計を開始してから、最長の無降水日数が
23日間だそうです。
その日数に迫る勢いですからね。
相当な長さではあります。

いよいよ年も明け、来週のセンター試験を
皮切りに、各年代・各学校の受験が本格化
していきます。

勉強はもちろんのこと、この時期は
体調管理にも気を配らないとダメですよね。

当然無降水が続いていたわけですから、
空気は乾燥しきっています。
体調管理を万全にしていくためには、
乾燥は一番の大敵です。

教室では加湿器を稼働していますが、
こう空気が乾燥し切っていると
なかなか思うような効果も上げられません。

普段は、雨・雪共に鬱陶しいものでしか
ありませんが(笑)、今回ばかりは
今日の雨が乾燥を和らげてくれることを
期待したいですね。

記録更新中!
2019年1月11日
2022年6月2日
t-nakanishi

平日15時20分~はグループ指導を行っています。

小学校1年生から3年生限定の60分授業になります。

グループ指導とはいっても黒板を使ってやる学校のようなスタイルではなく、

教える時には個別指導と変わりありません。

個別指導の生徒にはその日ごとの授業予定が個々で決められていますが、

グループ指導の生徒は、例年の学校の進度を加味して少し予習型になるよう一律で授業予定を設定しているんです。

 

伝わりにくいかもしれませんが、グループ指導とはいえ、その子の得意不得意に合わせてボリュームゾーンは変えています。

 

一番意識していることは、

“授業が楽しい!”

“塾に行きたい!!”

って思ってもらうことです。

 

というわけで、グループ指導は様々な取り組みを盛り込んでいます。

恩多町教室では現在小2の生徒と百マス計算を本気で勝負しています。

授業が5~10分ほど早く終わったら勝負できる!という気持ちからか、

授業もものすごく集中して取り組んでくれています。

予定のプランが終わると

「先生、できる??勝負して!!!!!」

と挑んできます。

 

学校では2学期後半に九九が始まりました。

実は塾では春から九九を暗唱させていました(笑)

なので、学校の授業ではいつも一番にプリントが終わると嬉しそうに報告してくれていました。

そこで、教室では更なるスピードアップを目標として百マス計算をするようにしました。

始めは表の見方に慣れず4分近くかかっていました。

横一列に解き進めるより、縦の方が目の動かし方が合っているということで、

答える順番を変えていました。

すると…メキメキと記録更新。

授業が早く終わると2回、3回、4回と勝負することもあります。

年末年始にオリジナルの表を作って特訓くれたりもしました。

そして迎えた年明けの勝負で…1分21秒!!

 

ミスしたら5秒プラスというルールで進めてきたので、

今では間違えることもなく100問正解です。

子どもの成長って本当にすごいなと感心するばかりです。

 

で…一緒に勝負している私も、負けてはいられないと毎回記録更新中(笑)

 

 

 

冬の塾っ子たち!
2019年1月10日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

冬期講習中の冬休み期間は、日数としては少ないですが
朝から授業で1日開校の日々でした!

朝からずっと塾で授業と自習を続ける子も多くいます。
塾歴が長くなってくると、塾での過ごし方も充実してきます。
そういう子を塾っ子と言ってます。
そんな塾っ子の1日を紹介します! (さらに…)

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.