コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2019年 > 3月

月: 2019年3月

平成が終わります。
2019年3月30日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

皆さんご存知の通り、いよいよ新元号の発表が
2日後の4月1日にされます。
どんな元号になるのか楽しみに
待っている人も多いことでしょう。

4月1日と言えばエイプリルフール。
ですから、誤報やデマが飛び交うのでは
ないかという懸念もされているようですが・・・。

元号が変わるということは『平成』が
終わるということ。
当時の小渕官房長官が新元号である
『平成』を発表したのは、私が学生の時でした。
昭和から平成に変わるということで、
「なんとなく年を取った(古い人間になった)感じがするね」
なんて友人と話していたのを覚えています。

今回新元号となれば、いわば3つ目の時代を
生きることになりますから、余計に年を取った
感覚に陥ると思いますが(笑)。

先日、ある生命保険会社が平成を表す
漢字一文字というアンケートを実施したようで。
何か、『今年の漢字』とかぶってますけど(笑)。

一位になったのは、他の漢字に大差をつけて
『災』
だったようです。
自然災害や様々な事件などが強く印象に
残っているということなんでしょうね。

新しい元号(時代)では、どうなるのか。
振り返った時に、「良い時代だったね」
と言えるようなそんな時代にしていきたいですね。

宿題たっぷり
2019年3月29日
2022年6月2日
t-nakanishi

教室では宿題を毎回出しています。

それも結構たっぷり出します。

その理由は…授業で習ったことを忘れないようにするため、

そして、学習習慣をつけるためです。

 

子どもたちにとっては嬉しいものではないと思いますが、

ただただ教室に来て授業を受けるだけでは効果的ではないんです。

家で机に向かって塾での説明を思い起こして演習する、

それがとても大切な時間なんですよね。

 

毎回の約束として課していますが、それでも忘れてしまう子がいます。

そのときには忘れてしまった理由を聞いて、次に同じことをしないように一緒に考えていきます。

基本的には授業でできた問題と同等の問題を宿題とするので、

わからなかったのであれば授業の理解が足りなかったことになります。

どこをやるのかわからなかった…と言う子は、

宿題をメモするところがノートに埋もれていることがあるので、

宿題を出された日付も書くように指導します。

やったけど終わらなかった…と言う子は、

取り組むのが遅すぎて時間が足りなかったことになるので、

一週間の中でその子が空いている時間を確認してそこでやるように伝えます。

 

入塾希望の方に対してテストを課す塾もありますが、

当教室では入塾テストはありません。

ただ、「宿題をやる!」と約束してもらうことが、入塾の条件となっています。

 

只今、新規入会者募集中です。

新年度の学習を先取りして、気持ちよくスタートしてみませんか??

え~そんなに~?! 
2019年3月28日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、今年度授業の使用教材を申し込み順に配布していっています。
冊数の多い子になると予告なしに渡すとなかなかの量でカバンに入らない。。。[たらーっ(汗)]
ので、分割で持って帰ってもらっています。

予告をしていてもいざ教材を席まで持っていくと・・・ (さらに…)

地図記号
2019年3月27日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを見ました。
『13年ぶりに新しい地図記号が登場』
(引用:朝日新聞デジタル2019年3月16日)
その地図記号がこちら↓

その名は
『自然災害伝承碑』

過去に起きた津波、洪水、火山災害、土砂災害などの
自然災害の情報を伝える石碑やモニュメントを表す記号として
国土地理院が新たに掲載を決めたとのこと。

前回追加されたものが
『風車』と『老人ホーム』。
これが2006年なので、およそ13年ぶりの
新掲載になるということなんですね。

そもそも地図記号というのは
明治時代がスタートだったそう。
多い時では約300種類もの地図記号が
あったそうです。(現在は半分の約150種類)
時代と共に変化して、今の形になったというわけですね。

当然、地図記号には作成された背景や由来があります。
※先に挙げた風車と老人ホームはデザインを一般公募し、
小学生・中学生が考えたものを採用したそうです。

その記号の持つ『意味』を一つ一つ調べると、
今まで知らなかったことに気付けるかも!?

漢字の勉強について
2019年3月26日
2022年6月2日
t-nakanishi

小学生の国語の授業では漢字ノートを用意してもらっています。

新出漢字が出てきたら、読み方はもちろん、部首・書き順・画数を調べてもらいます。

初めて書くその瞬間が、一番大切に書き順を確認すると思うので、じっくり確認してもらいます。

一度癖がつくと、もう直すことが大変なので、最初が肝心ですね。

自分の名前の漢字ですら、書き順が違う子がいます…。

正しい書き順で書くと、きれいな形に書けるはずなんです。

 

新出漢字を使った語句を調べてもらったり、その漢字を使った例文を考えてもらったりと、

学校の宿題とかぶる部分もあるかと思いますが、とても大切な取り組みとしてとらえ宿題に出しています。

 

学校よりも先に漢字が終わり、12月頃には全ての漢字を習い終え、そのあとはひたすらに漢字テストを繰り返します。

 

これまで見てきて感じることとして…

小3まではなんとか整理して覚えきれるのですが、

小4くらいになると覚える漢字が増えると、忘れる漢字も出てくるということ。

そうするとどうなるか。

音の同じ漢字を充てて書くようになります。

 

空欄にするよりはいいという教えもありますが、

漢字そのものがもつ意味を理解していないのかなぁと思います。

 

本当によくある間違いに【成績】という漢字を【成積】と書くことがあります。

本当に多いんです、このミス。

目標に「成積を上げたい!」と書いてくれる子、いるのですが…残念に思います。

 

漢字自体の意味を知っていればそんなミスもなくなりますね。

績⇒仕事や勉強の結果・成果

積⇒広さ、大きさ

この違いを理解していれば、きっと防げる漢字間違いです。

 

春休み余裕があるときに、漢字辞書と向き合ってみてはいかがですか??

卒業おめでとうございます!
2019年3月25日
2022年6月2日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

本日は、小学校の卒業式でした。
教室からも中学校生活を楽しみにしているたくさんの卒業生を送り出すことができました。

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。

いよいよ中学生ですね。
中学校は、色々な小学校から生徒が集まってきます。
多くの出会いがあることでしょう。
積極的に声をかけて友達をたくさん作って下さい。
中学生になると自分で判断しなくてはならないことも増えていきます。
そんな時、力になってくれるのが友人です。
一つ一つの出会いを大切にし、一生の友人を作ってくださいね。
助け合い励まし合ってこれからの道を共に進んでいって下さい。
応援しています!

 

   関連ページ;
    < 卒業おめでとう! >
    < 役目を果たしたあとは…? >
    < 感謝の言葉 >
      

600度の法則
2019年3月23日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

3月も後半を迎え、日を追うごとに
『春』が近づいてきていますね。
・・・と言いながら、今日は寒いですけど(笑)。
昨日と比べると最高気温が12度も下がっているようですよ。

春と言えば、桜ですね。
以前、その桜の開花宣言の条件について
ここでお伝えしました。(参照:桜の開花宣言の条件は?)

観測する木を決め(これを標本木と言います)、
この標本木の花が5~6輪開いた状態のときに
行われるのが開花宣言だといった内容でした。

当然これは、標本木をしっかりと観測していないと
ダメなので、誰でも開花のタイミングが分かる
わけではありません。

し・か・し!
なんと、これから紹介する法則を知っていれば
標本木を見なくても開花する日が分かります。
そう、誰でも簡単に『開花予想』が出来ちゃうんです!

それが、桜開花の『600度の法則』です。
600度の法則とは・・・2月1日以降の毎日の最高気温を足して
            その累計値が600度を超えた日に桜が開花するというもの

最高気温を足していくだけで、開花日が予想できる
わけですから、標本木を見なくても良いですよね。

「そんな簡単な方法で、開花日って分かるかな?」
そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

これ、かなりの確率で的中します。
もちろん100%ではないですが、
ズレても前後1~2日位で精度はかなり高い。

実際、今年の東京は3月19日に累計600度を超えました。
開花宣言は21日ですから、ピッタリとは
いきませんがそれほど大きなズレもないですよね。

まだまだ東北などを含め、開花宣言が出されて
いない所も多いです。
気象データなどを参考に、600度の法則を使って
開花予想をしてみてはいかが??

役目を果たしたあとは…?
2019年3月22日
2022年6月2日
t-nakanishi

今日、ほとんどの学校で終了式が行われます。

計画的に荷物を持ち帰ることができたでしょうか?

 

先日、とある生徒は「もうこれ以上持てない…」と判断し、

先生から呼び止められても逃げて帰ったとか…(笑)

また、他の生徒は低学年の子がヨタヨタしながら下校していたために「大丈夫?手伝おうか?」と声をかけてあげたものの、

予想以上の重量に驚いて少し後悔したと話してくれました(笑)

いろいろなエピソードがあって面白いです。

 

学校に何を置いていて、いつまでに持ち帰らなければならないのか…

これもまた計画的に行動できるかどうかが顕著に表れますね(笑)

 

小学校の卒業式は来週月曜日に行われるのですが、

となると、今日が6年間背負ったランドセルとの最後の登校だったんですね。

イマドキの生徒たちのランドセルは本当にカラフルで鮮やか。

でも、思うに私の頃のランドセルよりも丈夫な作りになっているのか、

あまりぺちゃんこのランドセルを背負っている子を見たことないかも。

では、きれいな状態で6年間の役目を果たしたランドセルってみんなどうするんでしょうね。

 

何人かの小学生に聞いてみたところ、

「捨てられないからとっておく!」

「小さなランドセルにリメイクするつもり。」

「もうすでにあげる人決まってる。」

「発展途上の国に寄付する。」

などの意見が出ました。

 

夢と希望がパンパンに詰まっていた6年前のランドセルは、

大切な思い出がいっぱいになって役目を果たしたようです。

お疲れ様でした。

卒業おめでとう!
2019年3月21日
2022年6月2日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

昨日、市内中学校の卒業式でした。
教室からも本年度も無事受験を終了し、卒業生を送り出すことができました。

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。

これからも、たくさんの人と話し、たくさんの物事を体験して、
広い世の中を自分の目でしっかりと見てください。
広い世界で自分のなすべきことをなすべき時にしてください。
その時が来るまで、たくさんの体験からいっぱいワクワク・ドキドキしてください。
その感情は、みなさんの生活を、未来を、世界をきっと素晴らしいものにするでしょう。
みなさんのますますの発展・ご活躍をお祈りします。

未来を作るのはあなたたちです!

 

   関連ページ;
    < 卒業式 >
    < 嬉しい便り♪ >
    < 最後の登校 >
      

卒業式
2019年3月20日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は、近隣の中学校全ての卒業式です。
そこで、行ってきました南中卒業式。

今年も、式そのものへの参加はせず、
校庭を在校生や保護者に見送られながら
歩く『門出送り』を見てきました。

実はこれ、ちょっと苦労したんですよね。
何故かというと、式のタイムスケジュールが
全く分からなかったから。

昨日、ちょうど南中の中3生が授業で来ていたので、
聞いてみたんです。
「式、何時に始まるの?」と。
ただ、返ってくる答えは全て一緒。
「分かりません」

普通、式次第って出るじゃないですか。
何時に何が始まって、それがどれくらいかかるのか
分かるものが。
それが、無いっていうからまあ困りました。

ですから、11時頃には教室に来て。
それから何度も南中と教室とを行き来して
やっとの思いで門出送りを見たというわけです。

そういえば、去年もこんなだったかな。
時間がハッキリせずに、何度も行き来したっけ。
何度も行き来しているうちに思い出しました。
私は、また同じことを繰り返したわけですね(笑)。

何はともあれ。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!
次のステージ(高校)でまた頑張っていきましょうね。

1 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.