コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2019年 > 3月

月: 2019年3月

質問の仕方は?!
2019年3月19日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回、新年度カウンセリングでお話した内容と教室での子どもたちへの接し方を
ご紹介していたら意外と長文になってしまいそうだったので、何回かに分けてご紹介します。
今回は第三弾です!(第二弾は【考える子を育てる!】です。)

前回までは、日々のコミュニケーション・問いかけが大切で
教室では、このような問いかけをしています。
というお話をしました。
もう今までのお話でもお分かりのように・・・!

教室で生徒へ問いかけをする場合、質問をする場合は、意識的に (さらに…)

小学生も!!
2019年3月18日
2022年6月2日
t-nakanishi

今週の金曜日で学校が終わり、春休みに入りますね。

ほとんどの授業は終わり、最後のテストも返ってきてるころだと思います。

小学校だとクラス替え前でレクなんかもあって楽しいときでしょうか?

 

でも、「休みだ!わーい!」と休みを満喫するだけでなく、

このタイミングで3学期のテスト全てをひっぱりだして見返してみてください。

できる人は1年分のテストを振り返ってみましょう!

 

春休みに宿題を課す学校はほとんどありません。

宿題がないから何もしない…だと、どうしても忘れてしまうことがあります。

進級後にはもちろん今年度より難しい問題を習うことになります。

苦手を残して新しい内容を上書きしても、地盤が緩くすぐ崩れてしまいますよ。

 

小学校だと漢字ドリル・計算ドリルがありますね?

春休みに取り組むにはちょうど良い量だと思います。

点数のよくなかったテストをもう一度ノートに解いてみることもいいでしょう。

 

また、春休み中に今年使った教科書・ノート・プリントは自分で整理しましょう。

自分の身の回りのものを自己管理できる子は、

中学・高校のテスト前の時間管理も上手です。

 

今、目の前にある課題は必ず次につながります!!

余裕があるこの時期に、一度立ち返ってみてください。

 

 

新しいテキスト!
2019年3月16日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室は今週から春期講習期間に入っています。
『1年間の総まとめをする』
これが授業内容のメインですが、
生徒によっては新学年の先取りをすることもあります。

それに合わせて生徒たちには
新学年のテキストを渡していますが、
勉強が得意な子であろうと、苦手な子であろうと、
みんな一様に嬉しそうな顔をするんですよね(笑)。

中1のNちゃんも、テキストを渡した時に
「わー、新しいテキストの匂いがする~!」
と言いながら、嬉しそうに名前を書き込んでいました。

何なんでしょうね、この感覚って。
私もそうでした。
学校で新しい教科書をもらったら、
何か嬉しいしワクワクしたのを覚えています。
皆さんも分かりますよね?この感覚。

知らないものを知るということに
対して喜びを感じられるというのは
本能なんでしょうか。

生徒たちには、その『嬉しい』って感覚を
大事にして欲しいし、いつまでも
ワクワク感が持続して欲しいと思います。

まあ、Nちゃんはその後新しい
テキストを使って授業をしたら、
早速「難しい!!」と文句を言っていましたけどね(笑)。

春の訪れ
2019年3月15日
2022年6月2日
t-nakanishi

教室裏の梅の木がとてもきれいに花を咲かせています。

早咲きの桜もきれいに咲いていますね。

 

教室のすべての受験が終了しました。

色々な形の受験があり、

各々が自分に合った受験方式を選び、

それぞれにそれぞれの苦しみがありました。

 

毎年受験生を送り出して思うことは、“受験は子どもを成長させる”ということ。

受験が終わった時の子どもたちは本当にいい表情を見せてくれます!!

 

 

考える子を育てる!
2019年3月14日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回、新年度カウンセリングでお話した内容と教室での子どもたちへの接し方を
ご紹介していたら意外と長文になってしまいそうだったので、何回かに分けてご紹介します。
今回は第二弾です!(第一弾は【勉強しなさい!】です。)

前回は、日々のコミュニケーション・問いかけが大切です。
というお話をしました。
コーチングの手法では、こちらが答えを与えるのではなく、
質問をして相手に答えを考えさせるようにします。

日々のコミュニケーションや問いかけが少ない場合や自分で考えて答える癖のついていない子の場合は、 (さらに…)

自覚する前に
2019年3月13日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

現在教室に通う中3生は、受験も終わり高校に向けて
英数の先取り(高校準備)をしています。

最初は中学校の内容にも触れつつなので
生徒もそれほど違和感なく内容に入り
込めるのですが。

当然、いつまでも中学校の内容ばかり
やっていくわけではないので、
段々難しさを実感するという感じです。

昨日、中3生の数学の授業をしていた
時のことです。
生徒がこんなことを言ってきました。

生徒「先生、これどういう意味ですか?」
私 「前回の授業でやった内容でしょ?説明されなかった?」
生徒「しっかり説明してもらったんですけど、改めて
    問題をやろうと思ったら分からなくて・・・
」

前回の授業で数学の公式について説明された。
説明された時は分かったが、いざ問題演習と
なったら公式が自分のものになっておらず
問題を解けなかった・・・ということのようです。

『分かったつもり』
実は、高校ではこれが命取り?になるんですよね。

高校の授業は中学までに比べ扱う内容が難しく
なるのはもちろん、授業の進度自体も
とても早くなっていきます。

想像してみて下さい。
今よりも扱う内容が難しいのに、
じっくり時間を取って説明してくれることもなく、
次から次へと流れるように授業が進んでいくことを。

授業を受けていて「ん?」と思っても
どんどん先に進んでしまう。
ということは。
『分からないもの』の積みあがるスピードが
それに比例していくということです。

実は、分からないなと自覚した時には、
既に多くの『分からないもの』が
積みあがっている可能性があります。
自覚した時にはもう遅い・・・なんてことも。

ですから、どんな小さなことでも
見逃さない慎重さが求められますし、
本当に分かっているんだろうかという
セルフチェックも必要。

また、定期テスト前になって復習をする
(テスト勉強をする)というのではなく、
日々の授業ごとに復習する習慣を
身につけていかなければなりません。
いわば、毎日がテスト勉強ですよね。

自覚してからでは遅い。
肝に銘じてほしいと思います。

報告
2019年3月12日
2022年6月2日
t-nakanishi

毎年受験生を送り出す場所なので、出会いや別れはたくさんありますが、

今日の報告はとてもうれしく涙が出そうでした。

 

勉強を好きで通っている子は多くないと思いますが、

それでも塾に通っていること、

勉強ができることを当たり前に思わないでほしいと思います。

 

塾に通うことをサポートしてくれているお家の方へ

当たり前に勉強ができている自分自身の健康な身体に

平穏無事な生活ができているこの状況に

 

感謝しましょう。

 

 

震災から8年!
2019年3月11日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

震災から8年が経ちました。
3月5日に農林水産省が発表したところによれば、
被災した東北と関東の農地のうち、92%が復旧し、
また漁港については89%が回復したそうです。
また、地震や津波の被害があった町々も、建物や街並みは (さらに…)

文化発表会
2019年3月9日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、教室お隣の南中で
「文化発表会」がありました。
文化発表会とは、南中三大行事の一つだそうで、
1年間を締めくくる最後のイベントです。

今まで、運動会や合唱コンクール
卒業式などは見に行っていましたが、
文化発表会は行ったことがなかったんですよね。
だって・・・。
何をやっているか分からなかったから(笑)。

ただ、タイムテーブル(プログラム)を見てみると。。。
それぞれの生徒の学習発表(展示)、英語スピーチ、
職場体験発表や合唱部による合唱などなど、
盛りだくさんの内容になっているじゃないですか。

何やってるか分からないなんて言ってすいません・・・。

そもそも今回行くことになったきっかけは、
教室に通うKくんが演劇部で上演をするから。
本人に
「観に来て下さい!」
なんてお願いされちゃあ、行かないわけにはいきません!

講師の先生たちに声掛けをすると、2名が
行くと言ってくれたので、3人で並んで
劇を鑑賞してきました!

上演される前は、若干の不安を抱えてたんです。
それは、
きちんとした役を与えられているのか?
ということ。

M先生も私と同じ気持ちだったようで・・・。
M先生「ちゃんと役与えられてますよね」
私「満月の役とかだったらシャレにならないね」
M先生「内容も役名も聞いておけば良かったですね」

そんな会話をしていたんですが、劇が始まって
すぐそんな不安も消し飛びました。
舞台の上を所狭しと走り回り、重要な役回りを
与えられているKくんがそこにはいました!!

舞台の上で『躍動』しているKくんを見て、
普段では見ることの出来ない姿が見れた
と嬉しくなった私でした。

もちろんKくんだけでなく、演じている生徒たち
それぞれが元気よく楽しそうに演じていました。
とても良い劇でしたよ。
来年からは文化発表会って何?なんて言ってないで
見に行かないとダメですね(笑)。

塾友?
2019年3月8日
2022年6月2日
t-nakanishi

ONE STEPはアットホームな塾ってよく言われます。

講師とも話がしやすく、わからない問題をすぐ聞くことができると喜んでもらえます。

そして、異年齢の子どもたちも仲良しです。

なんだろう。

それぞれが懐っこいのか、それとも個別ということもあり、それぞれが個々で来ているからくっつきやすいのか…。

 

中3同士で他校の友達

小4集団と5年男子

小2の男の子と女子高生

 

「あれ?いつの間に仲良しになったの?」

と突っ込みつつも、とても微笑ましい光景です。

 

そしてここ最近、一番仲良しなペアは

中3男子と小4女子(笑)

 

時間過ぎて教室に入ってきた男の子に

「遅刻!」

と一番に指摘していました(笑)

どうやら朝の登校時間にも会うらしく、どちらともなく

「おぅ!」

って挨拶を交わすそうです!!

 

よくワイドショーとかで取り上げられる動物園での珍コンビあるじゃないですか。

「ウリボウと子ザルのみわちゃん的な感じだなー」

と内心思っているのでした。

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.