コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2019年 > 9月

月: 2019年9月

ころころ
2019年9月17日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日、散歩をしているとかわいいどんぐりを発見。

どんぐりってなんであんなにかわいいんでしょう。

ころころしていて、帽子つけたままの状態で発見すると「当たり!」な気分になります(笑)

 

いつの間にやら秋なんですね。

9月に入っても続いた暑さは異様でしたが、昆虫や植物からはしっかり季節の変わり目を教えられます。

 

教室の生徒たちは運動会の練習も始まり、まだまだ日焼けがキープしそうですが、

お休みの日に秋探しされてはいかがですか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに『どんぐりころころ』の1番の歌詞・・・

どんぐりころころ どんぶりこ お池にはまって さあ大変

どじょうが出て来て 今日は ぼっちゃん一緒に 遊びましょう


どんぶりこ♪

この部分、「どんぐりこ♪」って間違えて歌っていました(笑)

「どんぶりこ」とは、音を立てて水に落ちるという意味なんですって~

MGC見ました!
2019年9月16日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

昨日行われたマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)見ました!
興奮して楽しかったです!
上位2名が自動的に東京オリンピック代表に内定するという分かりやすい条件で
最後3人の走りには本当に熱くさせてもらい、見ていて楽しかったですね。

よく受験はマラソンと同じ。と言われますが、
今回の選考レースを見ていて本当にそう感じながら見ていました!
内定=合格ととらえるなら、 (さらに…)

移住可能?
2019年9月14日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんな発表がありました。
『最も生命存在に適した惑星を発見!』

イギリスの大学教授らによる研究チームが、
生命の存在に不可欠な『温暖な環境』と『液体の水』
の両方が備わっている可能性のある惑星を
初めて発見したとのこと。

惑星の名前は『K2-18b』。
地球からは約110光年離れているそうです。

光年とは、光が1年間に進む距離のこと。
光は毎秒約30万km進みます(1秒間でおよそ地球を7周半)。
その速さで1光年を距離に換算すると、約9兆5000億km。
それが110年かかるわけですから、
もう想像も出来ないくらい遠いです。

ちなみに。
地球と太陽の距離は約1億4960万km。
光の速さであれば、7~8分で到達出来る距離です。
それと比較すると尚更、110光年の遠さが
強調されますね(笑)。
逆に言うと、それだけ離れた所を観測出来る
技術に感嘆しますけど。

研究チームは、
「これまで分かっている中で、最も生命の存在に適した惑星といえる」
と言っています。
そうなると、断然人類が移住出来るかどうかに
興味が移りますが。
「人類が移住可能な惑星発見ではない」と
研究チームはくぎを刺しています。

そりゃあそうです。
だって、110光年も離れているんですよ?
ということは、惑星に関するどんな画像を得たとしても、
それは110年前の姿なわけで。
『惑星の今』が画像と同じ環境にあるとは言えないし、
そもそもどうやってその惑星にたどり着くのか。

「地球の代わりになる惑星を探すよりも、
地球の環境を改善することが最善だ」とも
研究チームは語っているようですが、
確かにそうかもしれませんね。

移住可能な惑星は、そう簡単には
見つかりそうにありません。
が、いつか宇宙を自由に行き来し、
移住可能な惑星が見つかることを
期待したいですね。

日本語検定教材紹介
2019年9月13日
2022年6月1日
t-nakanishi

日本語検定の受検に際し、対策用の教材も教室で購入できます。
ご希望の方は教室までお問合せ下さい。

 

 

 

 

公式練習問題集
基礎問題から実践問題への2ステップ方式で学べる,決定版練習問題集です。

1級:1,000円
2級:1,000円
3級:900円
4級:900円
5級:900円
6・7級:900円

 

 

 

 

公式過去問題集
前年度の問題を掲載した,受検に必須の問題集です。

1級:980円
2級:980円
3級:880円
4級:880円
5級:880円
6・7級:880円

 

 

 

 

公式領域別問題集
日本語検定出題の各領域に焦点をあてた問題集です。例題,練習問題,確認問題の徹底的な反復練習によって,苦手領域を短期間で集中的に克服します。

敬語:1,200円
語彙・言葉の意味:1,200円
文法:1,200円
漢字・表記:1,200円

検定日 11月9日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月10日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

外部の方のご参加も可能です。

オッと~?オ~!!
2019年9月12日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

昨日のBコマ。生徒が来て授業が始まり少し経つと
ゲリラ豪雨で大雨になりました。

「来るとき降ってなくて良かったね~。」
なんて言ってたら
今度は、雷が近づいてくる。
音が大きくなってくると、 (さらに…)

汗をかきながら
2019年9月11日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

週末の台風が過ぎてから、一昨日・昨日と
35度以上の猛暑日。東京は27年ぶりの
猛暑だったそうで。

もう、〇〇ぶりとか言いたくも聞きたくも
ないんですけど(笑)、これでもか!って
いうぐらい暑い日が続いています。

こう暑いと何をするにも一苦労。
汗かきの私は、ちょっと動くだけでも
じっとりどころかびっしょり汗を
かいてしまいますので、ちょっと動いては
休憩して汗が引くのを待ち、また動いては待ち・・・
ということを繰り返しています(笑)。

教室に来ると大抵『掃除機掛け』から
一日が始まりますが、汗かきな私には
これが堪えます。

部屋を換気しながらですのでクーラー
なんかかけられません。
扇風機を回しながらと言っても効果は
知れています。
結果、毎回滝のような汗をかきながら
教室の掃除をしているというわけ。

まだまだ暑い日が続きそうです。
いつまでこの苦行?が続くのか(笑)。
早く涼しい季節になって欲しいものです。

早く来ると
2019年9月10日
2022年6月1日
t-nakanishi

9月に入り、教室は講習前の状況に戻りつつあります。

夏期講習期間は教室に一番に来るのは中3生がほとんどでしたが、

この時期は小学生が一番になります。

 

一番早い授業時間は小学校低学年向けのグループ授業で16時からですが、

早いと30分以上前に、場合によっては1時間近く前にやってきます(笑)

開口一番

「今日、何しようか?!」

と。

 

自分の座席に荷物を置くと、私が仕事をしている机の向かいにちょこんと座ります。

かわいいです。

そして、

「紙ちょうだい。」

と要求し、何やら書き書き…。

しばらくすると

「問題作ったよ。」

とクイズを出題してきます。

なかなかセンスがあっておもしろい問題もあるんですよ。

例えば…

四=5

六=4

九=2

十=?

なんて感じで。

仕事をしていると急にタイマーかけられて、

「用意スタート!!」

と始まることもしばしば。

 

別の子は口頭で自分クイズを出してきます。

「私が初めてお友達になった男の子は?」

とか

「明日、誕生日の私のお友達の名前は?」

とか(笑)

 

これはこれで面白いんです。

口頭で出題してくるので、答えは簡単!!!

 

「1は…あいちゃん

 2は…えっと…みかちゃん

 3はまゆちゃん!

 どれでしょう!!」

 

分かりますか(笑)??

かわいいですよね。

もはや心理戦です。

私が片っ端から当ててしまうと

「え、なんで分かっちゃうの~?もういい!!」

とすねられちゃいました(笑)

忘れてる~!
2019年9月9日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、さっそく予習に入っています!とはご紹介しましたが、
今日は、そんな授業の様子(中3数学)をもう少しご紹介します。

「さて今回から新しい関数を扱っていくよ。 一次関数は前やったけど覚えてるかな?」
「立方体の体積は、どうやって出すんだっけ?」
「円の面積の公式って何だっけ?」

「何となく覚えてるんだけど・・・ 忘れました[あせあせ(飛び散る汗)]」
「はい! これは、夏期講習の8月○日の▲コマでやってますよ~」 と伝えると (さらに…)

作業にならないように
2019年9月7日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日学園町教室では、中間テストに向けた
講師研修を行いました。

テスト前になると色々とやるべきことが
あります。それは恩多町教室・中西教室長が
お伝えした通りです。(参照:こんなことしてたんです!)

それは当然学園町教室でもしていることで。
過去の出題傾向などを探りながら、
個々人の生徒にとって何が必要なのか、
何をさせるべきかなどを話し合っていきました。

ただ。
分析して、何が必要かを洗いざらい話し合うのは
もちろんなんですが。

その前の段階で、
〇途中式を書く
〇ケアレスミスをなくす(見直しを徹底する)
〇提出物を期日までに終わらせる
など、誰にとっても当たり前のことを
『当たり前』に出来るようにさせることも
必要なんですよね。

特に提出物に関しては、各学校・学年とも
まあひどいですから。
何がひどいって、そのページ数です。

『ワークP28~55を丸付けまでして提出』
なんてことが試験2週間前に配られる範囲表に
書いてあります。
それが一つの科目だけでなく、5教科分ある。

毎日コツコツやっている生徒なら問題ないです。
でも、試験2週間前になってそんな量を課されたら、
毎日少しずつやれていない生徒にとっては地獄?です。

ですから、テスト前に『ワークをこなすことに精一杯』
とならないよう、普段から塾の授業で扱ったり、
宿題に課してやる機会を作ったりしているわけです。

テスト勉強がワークをこなす『作業』で終わり。
そうさせないために、講師からの働きかけが
重要だということを改めて話し合った次第です。

2019年度日本語検定(第2回11月)のご案内
2019年9月6日
2024年4月26日
t-nakanishi

 

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 11月9日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月10日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

外部の方のご参加も可能です。

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.