コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2019年 > 12月

月: 2019年12月

今年もあとわずか
2019年12月28日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

早いもので、年内も残すところあとわずかとなりました。
教室は、本日が年内最終日となります。

本当に、あっという間の一年でした。
・・・毎年毎年、この時期になると
同じ事を言っている私です(笑)。

平成から令和へと変わり、
来年には東京オリンピック・パラリンピックも
開催されます。
いわば、時代の節目を今まさに
過ごしているわけです。

そんな重要?な年に、今年も
あっという間でしたねと言っている
場合じゃないですよね(笑)。
一日一日を大事に、大切に過ごしていかないと
いけないなと強く思います。

改めまして。
一年間、大変お世話になりました。
教室に関わる全ての方々と、一緒に頑張って来れた
一年間だったと思います。

来年も、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます!

降っているよ~
2019年12月27日
2022年6月1日
t-nakanishi

冬期講習期間で、朝から開校しています。

朝から来ていた子が、昼ごはんを食べに一度戻って、すぐに教室に返ってきました。

「おかえり~。風すごかったね、大丈夫?」

と出迎えると

「風どころか雨も降っていたわ。」

と言うのです。

 

でも、窓の外は青空。

教室の目の前は全く降っていません。

授業中の生徒も思わず窓の外に目を向けましたが、クスクスっと笑っています。

「降ってないじゃん。」

と突っ込むと、

「ほんとだってー。メガネぬれたもん。」

と全力で訴えてきました。

余りに言うので外に出てみて確認したものの降っていない…。

 

と、次に入ってきた子に

「雨、降っていた?」

と聞いてみるとこくりとうなづくんです。

ん!?

と思い、5mくらい先の空を見ると…横殴りの雨!!!!!

どうやら、教室の近くが雨の境目だったみたいです。

 

昼休み中だったので、教室にいた生徒と講師で盛り上がりました~♪

 

新学期・新学年に向けて!
2019年12月26日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

2学期期末テストが終わり、通知表をもらい、冬休みがスタートしました。
冬休みを前にしてお問い合わせも増えてきました。 ありがとうございます。
お話をお伺いすると、
中学生は、
「だんだん難しくなってきた。」
小学生は、
「家での勉強時間が少ない。」 という
不安をたくさんの保護者様がお持ちの方や
各学年ともに、
「春休みまでに総復習をしておきたい。」 という
ご要望があります。

新しい学年になると今までの基礎的分野がしっかりと理解できている子は、ついていけますが、
今までの基礎が定着していない子は、どんどんと分からなくなってしまい (さらに…)

何をお願いしましたか
2019年12月25日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日はクリスマス。
曇ってはいますが、所々日が射したりしていますので、
残念ながらホワイトクリスマスとはなりませんでした。

まあ、都心で25日に雪が降ったことは
ほとんどないそうなので、ホワイトクリスマスは
テレビ・アニメなどの世界だけなのかもしれません。

さて、そんなクリスマスですが。
生徒たちに聞いてみました。
「サンタさんに何をお願いしたの?」

「先生、サンタなんかいないよ」
と身も蓋もないことを言う生徒もいれば(笑)
「ローラースケートをお願いした!」
という生徒や
「ゲーム欲しいって言った!!」
と王道?のプレゼントを希望する生徒も。

「じゃあ、靴下を枕元に置かないとね」
と伝えると、
「靴下って何?何でそんなの置くの?」
と逆に質問をされてしまう始末。
そっか、今の子たちは靴下を置くなんて
ことしないんですね・・・。

もうプレゼントを手にした生徒もいるでしょう。
喜んでいる顔が目に浮かびます。
まだもらってない生徒は、今日サンタさんが
ソリに乗って来てくれるのを待ちましょう。

<ちょっと豆知識>
トナカイのオスは冬になる前に角が取れてしまいます。
ですから、ソリを引くのは全てメスのトナカイです。

関連ページ;
<小学生から中学生まで!>
<Merry Christmas!>
<チョークの粉??>

卒業までにしておきたい⑩のこと
2019年12月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

小学6年生の授業では、いよいよ小学校での学習範囲が終了します。

常に先取り先取りで進めてきて、ラストスパートかけました!!

「中学校の勉強やりたいよー。」

という声も聞こえますが…

 

せっかく小学校からお預かりしているのだから…

小学校の内容はきっちり定着して中学生にさせてあげたい!!

 

中学生になってから塾通いを考える子が多く、

そして、お預かりしてみて思うことは…小学校で苦手を残し過ぎということ…。

 

だから、先走る気持ちを抑え、2月までは目一杯復習することにしました。

題して『卒業までにしておきたい⑩のこと』。

 

冬休み前の保護者様との面談で

「宿題以外の勉強を全くしないんです…。」

というお悩みも受けて、

授業以外に取り組んでもらうプリントを11枚ご用意しました。

①漢字の読み

②漢字の書き

③小数・分数の計算

④割合

⑤単位量あたりの大きさ

⑥距離・道のり・速さ

⑦図形の面積と体積

⑧47都道府県と県庁所在地

⑨世界の主要国

⑩ローマ字

そして…先取りを兼ねた

⑪英単語

 

授業の前後の時間や塾のないお暇な日に自由に来てもらい、

自分の得意なプリントからとりかかってもらうつもりです。

全11枚が全て満点になるまで繰り返し取り組んでもらおうと思っています!!

 

満点を目指しているうちに、自主学習の力もついていき、

中学校で行われる定期試験の勉強に役立つこと間違いなしです。

 

卒業式までには全員合格できることを期待し、鼓舞していきます。

小学生から中学生まで!
2019年12月23日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

クリスマスイブ前日の今日は・・・
ある小学生は教室へ来るなり、
「先生! 明日サンタさん来るよ~!」
それを聞いていたある中学生は、
「うちは中学生になったら対象から外れるらしいです。」 と
小学生から中学生まで小騒ぎでどこかソワソワしている教室です。

「じゃ今日の授業は、サンタさんに最後のアピールできるね。」
「頑張ったら、頑張ってましたよ。って伝えとくよ。」 と
言うものの、 (さらに…)

かぼちゃを食べよう。
2019年12月21日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

明日12月22日は、冬至の日。
1年で日照時間が最も短くなる日です。
22日が冬至の日と決まっているわけではなく、
年によって1日ほど前後するんですが。

冬至の日には「ん」がつくものを食べることで
運気が上がると言われています。
特に「ん」が2個つくものは
『冬至の七種(ななくさ)』と呼ばれています。

なんきん(かぼちゃ)
にんじん
れんこん
ぎんなん
きんかん
かんてん
うんどん(うどん)

中でも、全国的に最も一般的なのが
「かぼちゃを食べる」というものですね。

かぼちゃは単純に栄養豊富なので、
風邪になり易いこの時期に食べるのが
健康にも良いわけです。

これから益々寒い日が続いていくと
思います。
また、風邪だけでなくインフルエンザ・胃腸炎など
様々な病気が流行ってしまっています。
かぼちゃを食べて、そんな寒さ・病気に
打ち勝っていけるようにしましょう♪

関連ページ;
<今日は冬至の日>
<春分の日>

チーム戦??
2019年12月20日
2022年6月1日
t-nakanishi

とある授業の一コマ・・・

 

当教室は個別指導のため基本的に講師対生徒の授業形態で行われています。

講師は近くにいるため、分からないときはすぐに聞くことができます。

もちろん、自分から聞くことができない子には、講師の方から手が止まっていると声をかけます。

 

先日、同じ時間帯に同じ教科の授業をやっていた小学生3人組。

いや、個々人で通っているので“組”というのはおかしいのですが…

毎週同じ時間帯で顔を合わせていたら…顔見知りのお友達…ですよね。

その3人組がそれぞれ問題に取り掛かっている最中、

互いに気配で同じ問題に悩んでいることに気付いたようで、

「え、問題4でしょ?私もわからない。」

「おれも!」

「“イ”ではないよねぇ?どうする?」

と、急に作戦会議(笑)

 

「ちょっと!!相談しないで(笑)!!!」

とすかさず講師のストップが入りましたが、

うちの教室特有のアットホームな雰囲気に癒されました。

今日多いです!
2019年12月19日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

例年になく温かい12月ですが、教室では今週からお休みになる子が増えていってます。
教室のメイン中学校の東村山第五中学校の1年生は学年閉鎖になりました。
教室の生徒でも、胃腸炎から始まり今週からはインフルエンザの診断も出て
今日はお休み多かったです!

教室としても毎年気になる兆候です。
とうとう来たな!と身構えてしまいます。
受験生のこれからの時期の1週間のお休みはかなり大変!イタいです! (さらに…)

2大改革だったのに
2019年12月18日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、文部科学省から大学入試共通テストの
国語・数学の記述問題導入見送りという
アナウンスがされました。
ニュースを見た方も多いと思います。

11月には英語の民間試験導入も見送っていますので、
入試改革の2本柱がそれぞれ事実上の白紙状態に
なってしまいました。

数年にわたって進めてきた2大改革が両方とも
頓挫してしまう。
全く予期せぬ展開です・・・。

そもそも改革がスタートしたのは、2013年。
ただただ暗記するというのではなく、
思考力や判断力、表現力を見ていこうとする
新テスト(記述式問題の導入)が提案されました。

その翌年には、英語の「読む・聞く・話す・書く」
の4技能を測るため民間試験の活用なども盛り込まれ、
社会(世界)で活躍できる人材を育成しようとしたわけです。

一方で、提案当初から懸念材料が無かったわけではありません。
受検機会の不平等性、記述問題の採点は誰がするかなど
実施していくためには乗り越えないといけないものが
いくつかあったわけです。
結局、その懸念が現実のものとなってしまったわけですね。

もう一度最初から検討していくことも発表されましたが、
誰もが納得出来る状況・方法を見出せるのでしょうか?
改革ありきで実態が伴わないものであれば、
また迷惑を被るのは生徒ですからね。
しっかりとした話し合いを期待したい所です。

関連ページ;
<英語民間検定試験>
<大学入試共通テスト プレテスト2回目>
<大学入試共通テストのプレテスト>

1 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.