コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2019年 > 12月

月: 2019年12月

ONE STEPの今年の漢字/2019年
2019年12月17日
2022年6月1日
t-nakanishi

「今年の漢字、当たったんだけどー、何くれるの?」

 

発表以降、毎日のようにつつかれています…(笑)

今年は教室での投票も『令』が一位でした。

ちなみに2018年の教室の一位は『平』でした…(笑)

平成最後の年だから…令和になったから…とまぁ単純な理由ですね。

 

みんなの応募用紙を見ていて、「なるほど!」と思った漢字を発表します。

『桜』

ラグビーワールドカップで大盛り上がりの2019年。

ラグビーを漢字で表すとなんだろう…と思ってたのですが、

とある子がこの漢字で表していました。

ユニフォームに描かれていましたね!!

『嵐』

熱烈な嵐ファンが数多くいました。

「なにがなんでも嵐っしょ。」と…(笑)

『一』

シンプルですが、流行語大賞にもなった“ワンチーム”という理由から。

『令』に間違いないと思いつつも、『一』かもしれない…とも思えました。

イチローも引退したし、令和元年=令和1年だし!!

『八』

『一』に対抗したのか漢数字シリーズ(笑)

八村塁のNBAドラフト9位、一巡目指名は歴史的快挙として盛り上がりましたね。

『黒』

個人的にこれが好きです。

ユニーク賞あげたいくらいです!!分かります??

こちらも流行語の「タピる」より・・・。

 

どうですか??

子どもの柔軟な発想を毎年楽しみにしています♪

勉強の仕方を教えてます!
2019年12月16日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

勉強の出来る子、出来ない子、好きな子、嫌いな子 と
いろいろおりますが、
勉強の仕方を知っているか、知らないかで
出来る・好きとなってくるかどうかが決まって来ると思っています。

例えば、よくいる子ですが
宿題をやってきて○つけをしてもらいます。
「出来は、どうだった?」 と聞くと、
「出来てました!」「結構間違えてた!」 と答えてくれることが多いです。
「じゃ直してみた?」 と聞いてノートをチェックしてみると
「はい!直しました!」 と言って正解を赤で直しています。

さて、教室でもこういう子は多いのですが、
このやりとり自分に置き換えてみてどうでしょうか・・・? (さらに…)

これで元気出して下さい
2019年12月14日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、授業の予定もないのに
高校生が教室に来ました。
いつもとは違う制服姿です。
どうやら学校帰りに直接教室に寄ったよう。

私を見つけるなり、
「先生これで元気出して下さい」
と用紙を渡してくれました。

それは、学校のテスト解答用紙。
見ると『100点』の文字が。
なんと、数学で100点を取ってきたのです!

話は数日前に戻りますが。
教室でテストに向けた対策授業を
していた時です。
本人の口からこんな言葉が聞かれました。
「そろそろ100点取りたいですね」
「チャンスはあと2回しかないですもんね」
(次学年になると数学の授業が無くなるので、残されたチャンスは2学期期末と学年末の2回しかない)
「今回は取れると思うんですよ」

そんな講師とのやり取りがあっての
今回の結果だったので。
まさに有言実行です。

早速、担当講師にも結果を伝えました。
もちろん、講師も大喜び。

私が少し疲れ気味だったからか、それを
気遣っての『元気出して』発言(笑)。
まあ、自慢したかったというのが一番でしょうけど、
確かに元気出ました!(笑)

今週の社会の授業!
2019年12月13日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では受験生の冬期講習がスタートしているので、普段の授業では
あまりやっていなかった”社会”を扱うことも多くなっています。
この教科は世の中のつながりを意識すると入って来やすい教科なので
今世の中で起こっていること・ニュースとからめて
分かりやすく解説するように工夫しています。

が!!
ニュースを知らない子が多すぎる!! (さらに…)

今年の漢字2019結果は…
2019年12月12日
2022年6月1日
t-nakanishi

本日午後2時発表!!

ここ数年そわそわしながら、携帯でニュースを観ていましたが、

今年はバタバタ仕事をしていたら、携帯の速報メールが届きました(笑)

「やっぱり・・・」

の一言(笑)

毎年恒例のイベントながら、今年は1位を的中した人へ…ではなく、

2位を的中した人へに変えたほうがいいのでは…なんて思っていました。

だって、小学生でも知っている一番のニュースが元号改定かなーと(笑)

 

教室でも断トツの1位でしたー。

ちょっとつまらない…?

このイベントに数年教室で参加している子は

「だいたい理由は一つじゃなく、二つとかあるんだよねー。

 となると、令和の令ってもうそれしかなくない?」

なんて深読みしている子もいましたが。

 

発表されている理由は以下の通りです。

 

新元号「令」和に新たな時代の希望を感じた一年。

「令」和が日本最古の歌集・万葉集からの出典で、

海外にBeautiful Harmony=美しい調和と説明されたことや、

「令」の字が持つ意味・書き方にも注目が集まった。

また、法「令」改正、法「令」順守、警報発「令」、避難命「令」としても使われた年。

 

とのことです。

確かに。

 

ちなみに2位以下は以下の通りです。

2位「新」←教室でも2位!!

3位「和」

4位「変」

5位「災」

6位「嵐」

7位「水」

8位「風」

9位「天」

10位「税」

 

生徒たちが来て盛り上がりそうです!!

後日、ONE STEPの集計結果もお知らせします♪

胃腸炎まで・・・
2019年12月11日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、教室に通う生徒から
驚きの知らせを聞きました。
なんと、通っている小学校で
欠席者が80名近くも出たというのです。

全校生徒がおよそ600人強ですから、
一割以上がお休みしているという状況です。
インフルエンザでの欠席が半数以上
のようですが、それだけに留まらず
5・6年生を中心に胃腸炎まで
流行り始めてしまっているのだとか。

胃腸炎も、感染によって発症することが
あります。接触するだけで発症してしまう
ものなので、友達と遊んだり触れ合ったり
しているうちに感染してしまったのかも
しれません。

よくアルコールで手指の消毒を
しますが、ウイルス性の胃腸炎の場合
だとアルコールに対して耐性があるため
それだけでは足りません。
流水でしっかりと洗い流すことが
大事になってきます。

どれだけ対応・対策をしても
インフルエンザになってしまうこともあれば、
胃腸炎にかかってしまうこともあると思います。
ですから、これをすれば万全!
といったものはありませんが。
やはり、手洗い・うがいの徹底が大事。
やれることは精一杯やりましょう。

気になっている?
2019年12月10日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日、授業中にふと

「あ!!今日、何日だっけ??」

とカレンダーに目を向けた子がいました。

「あと少しで…」

と指折り数え出したので、クリスマスまでのカウントダウンかなと思っていると

「今年の漢字!!12日だよね??」

と(笑)

 

教室の企画で約3週間盛り上がって締め切っていましたが、

12日に発表があることをしっかり気にかけてくれていました。

多くの子が12日の夕方のニュースや翌日の新聞で

「へー、今年の漢字って〇なんだね。」

と結果を知ったり、何なら興味もなく目にも触れず終わるものかもしれません。

しかし教室では決定に関わる一票をみんなで投じているので、

社会とつながっている実感を得られるのかなと思います。

「次に授業に来た時はその話で盛り上がるね!」

と言って見送りました~。

受験生は1週間が過ぎました!
2019年12月9日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では受験生の冬期講習がスタートしてアッという間に1週間が経ちました!
特に中3生は、受験内容のプランへ随時移行していっています。
「今日から受験までこのワークを使っていくよ~!」 と
案内して、
ちょっと復習として夏休み中に行った講習内容を復習していっています。

「これは、夏休み中に1回やった2年生の内容だけど覚えてるかな?!」
まぁここでスラっと出来ると問題ないのですが・・・ (さらに…)

毎年この時期になると・・・
2019年12月7日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

寒いですね。
今日は最高気温が7℃にしか
ならないそうですが、
実際上着・マフラーがないと
外を歩けないくらい寒いです(笑)。

山形では、早くも積雪が1mを超えた
と出ていましたし、横浜では初雪を
観測したと言っていました。
全国的に真冬の寒さのようです。

教室に通う生徒の中には、
インフルエンザで休む子が
数名出てしまっています。
インフルエンザとまではいかなくとも、
体調を崩している生徒もちらほら。

毎年この時期になると言っていますが、
やはり体調管理はしっかりしていかないと
いけないですね。

予防策としては。
手洗いやうがい・マスクは
もちろんですが、歯磨きも重要です。
口内の雑菌を除去すると、
体内への風邪ウイルスの侵入を
防ぐことができると言われています。

体調を崩してしまったら。
しっかりと睡眠をとる、加湿して
空気の乾燥を防ぐなどは意識が
向くと思いますが、意外と忘れがち
なのが『水分補給』です。

特に発熱すると、体内から水分が失われて
脱水状態になりますので、こまめに
水分補給はしていきましょう。

これからいよいよ冬本番を迎えます。
上記を参考にしながら、しっかりと
体調管理をしていきましょう。

買い物に連れ出してください!
2019年12月6日
2022年6月1日
t-nakanishi

今、5年生の算数では割合の勉強をしています。

割合…これは小学校の算数の山場といってもいいと思います。

中学になってからは数学でも理科でも、社会でも普通に出てきます。

%ってどういうものなのかを伝える際に、よくスーパーの値引きを例にします。

 

「夕方になるとお惣菜に半額とか20%引きとかいうシール貼られているでしょ?」

と。

「あー!」

という反応を期待するのですが、

「知らない。」

と言われてしまうこともしばしば…。

「じゃあさ、お父さんの飲むお酒の缶に9%とか書かれているでしょ?」

と聞いてみると、

「へー。」

なんて気のない返事がくることも(笑)

 

「じゃあさ、じゃあさ、消費税って何%だっけ?」

「10%!!」

「そう(よかった…と一安心)。そしたら1000円のものを買ったら消費税っていくらかな?」

「え…10円…。」

 

ひえーーーーーーーーっ!!!!!

もちろんみんながみんなではありませんが、

消費税って言うのはすべての商品に対して10円が上乗せさせると思っている子もいました。

 

野球が好きな子ならば打率で例えると理解してくれますし、

ショッピングが好きな子ならばセールのときの割引でイメージできる子もいます。

 

でも…一番身近な食料品の買い出しに付き合ってもらうだけでも、

上記の会話に変化が表れると思うんです。

 

野菜やお肉、お魚を買うときに、そこに書かれた産地に目をむけさせることで、

社会科の特産物の勉強にもつながっていきます。

少し前に小3の国語の学習で『すがたを変える大豆』について勉強しましたが、

大豆からもやしができることに驚きを抱いた子に、

「もやし売り場で“黒豆もやし”って見たことない?」

って話をしたら

「あー!!あるね♪」

と納得の快感がうまれたようです。

こういう瞬間は大人以上に身体の感覚に結び付くんです。

それが、子どもの理解には重要なんです。

 

子どもにとって買い物やお手伝いなどの日常生活から学べることはたくさんあります。

ぜひ、お子さまとの日常生活を大事にしてください。

 

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.