コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2019年

年: 2019年

先生やばいよ!
2019年4月22日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先日、卒塾生の新高1生が遊びに来てくれました!
受験が終わって一段落する時に「高校入ったらまた制服姿見せに来てな!」 と
言って送りだしたりもするので、何名かが教室へ遊びに来てくれます。

入学式の時に新しい制服を見せに。
「お父さんに教えてもらったけど、ネクタイまだ上手に結べなくて・・・」 
しばらく経って制服に着なれた頃に。 (さらに…)

『令和』続々と
2019年4月20日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

平成も残すところあと10日となりました。
テレビなんかを観ていると、
『平成最後の・・・』と枕詞がつくことが
物凄く多いですよね。
まあ、5月以降は『令和最初の・・・』に
変わるんでしょうけど。

私は新しい時代に期待することもある反面、
やはり平成が終わってしまう寂しさみたいな
ものも感じていますが、みなさんはどうですか?

新元号が発表されて数時間で『令和』という
新元号ソング?を発表したツワモノグループが
ありましたが、それ以外にも『令和』に
関する動きはそこかしこであるようで。

〇日本郵便が『令和』を記念した切手を発売すると発表

〇社名に『令和』、早くも30社
※令和が発表されるまで『令和』が入っている
企業名はゼロだったそうですから、まさしく「早くも」ですね。

〇『令和』ドメイン競売過熱、中には数百万の価格設定も

一方で、こんなのも。
〇住民票に『令和』誤記載
※コンビニでの証明書発行サービスで
『令和元年4月』と誤記してしまったんだとか。

これからも、どんな『令和』が出てくるのか
楽しみに待ちましょう。

関連ページ;
<新生活のスタート!>
<令和>
<平成が終わります。>

新しいことを知る
2019年4月19日
2022年6月2日
t-nakanishi

以前、小1の子の授業をしたとき、

次のページをこっそりめくったその子が、

「わー、これから100より大きい数の勉強するんだね。」

と目をキラキラさせて言った一言が印象的でした。

その子はそれまで99までの数について勉強していたのですが、

初めて3桁の数を学ぶということが本当に嬉しくて楽しみという様子でした。

 

新しいことを知ることができて嬉しい!

これが学びの本来の姿なのでしょう。

 

小3に成長したその子は、

今年度から始まる理科・社会・外国語の授業について、

相変わらずキラキラした眼差しで報告してくれました。

 

学年があがるにつれ、新しいことを学ぶ機会が増えます。

「また難しい勉強が始まった…。」

と後ろ向きにならず、ぜひ、新しい学びとの出会いに心躍らせてもらいたいものです。

 

中1の子たちは英語・数学が始まっています。

高校生になると古典・漢文・生物・物理・化学などなど。

 

「へー!そうなんだ☆☆☆」

という小さな感動をたくさん味わって学びを深めてもらいたいものです。

 

話は変わりますが、都立高校限定で『江戸から東京へ』という東京の近現代史に特化した独自科目があること、ご存知ですか?

通称『エドトウ』です!!

 

一応ここまでだよ!
2019年4月18日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、年間の学習計画に則って予習プランで進めている子が多く
春のこの時期はまだプランの遅れも出ずに順調に進んでいます!

年間計画として考え、順調にいっているので1学期中間テストの範囲は終わりつつあります。
「中間テストの予想範囲はここぐらいまでだよ!」 (さらに…)

僕は幸せ
2019年4月17日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

新学期(新学年)がスタートして数日が経ちました。
新入生は、見るもの全てが新鮮です。
毎日毎日、大小様々な発見があると思います。

実際、教室に通う中1・高1の生徒に話を聞くと
今は部活の話で持ち切りです。
ある中学生は、
「仮入部に行ったけど、先輩がめちゃめちゃ優しかった~」
高校生に話を聞くと、
「ダンス部に入るか、バスケ部のマネージャーをやるか迷ってるんですよね~」

楽しみで仕方がない。
そんな想いが言葉の端々から伝わってきます。
3年間打ち込める・熱中できるものに
出会えると良いですよね。

一方で。
新入部員を迎える側の先輩たち(2・3年生)は
ちょっと空気が違います。
簡単に言うと、
『部活がだるい』『面倒くさい』『休みになると大喜びする』

一年前には、今の1年生たちと同じような
感覚だったと思うんですけどね。
いつからか、『面倒なもの』と感じるようになってしまった。

もう10年近く前のことです。
ある番組で紹介された『詩』が
今でも私の心に残っているんですが。

その番組がこちら
⇒⇒涙も笑いも、力になる 院内学級教師・副島賢和 
『プロフェッショナル 仕事の流儀:第194回 2011.1.24放送分』

その番組では、病院の『院内学級』で
勉強をする子たちが紹介されていて、
その中で、幼くして重い病気にかかりながら、
病院ではいつもニコニコしている宮崎涼くんが
書いたものが次の詩です。

『ぼくは幸せ』

お家にいられれば幸せ
ごはんが食べられれば幸せ
空がきれいだと幸せ

みんなが幸せと思わないことも
幸せに思えるから
ぼくのまわりには
幸せがいっぱいあるんだよ

院内学級に通う生徒は、みんな重い病気を
抱えた子たちばかり。
みんな大人になることさえ約束されていません。
実は涼くんも12歳の時に亡くなってしまいます・・・。

いつまでも初心を忘れるな。
新鮮な気持ちを持ち続けよう。

よく耳にする言葉です。
そう在れたら良いとは思います。

ですが。
人間は、慣れる生き物です。
そして、忘れる生き物でもあります。
ですから、初心を持ち続けようと思っても
なかなか難しいですよね。

ただ。
それでも敢えて言います。

当たり前を当たり前と思わない。
これ、凄く大事なことだと思うんです。
涼くんがなんでもない事に幸せを感じたように、
私たちが今生活していること自体
夢のような事なのかもしれない。

生徒たちには、『やりたい・楽しそう』と思った
自分を取り戻して欲しいものです。

視野を広げて
2019年4月16日
2022年6月2日
t-nakanishi

小学校に入学して数日。

小学校入学までは保護者様の送り迎えのもと、幼稚園や保育園に通われていた子どもたち。

それが、親の手を離れ、自分の足で学校を行き来することになりました。

今は集団登下校や地域の見守り、先生の付き添いがありますが、

GW明けからは少しずつそれらのサポートも減っていきます。

子どもたちも学校に慣れ、活動が活発になることと併せて、

5月の交通事故が増えてくるそうです。

 

 

交通事故の原因は「飛び出し」が一番多いそうです。

子どもは視野が狭く、1つの物事に集中すると周りの事が目に入らなくなることから、

大人に比べ「飛び出し」をしてしまう危険性が高くなります。

 

大人と子どもの視野(見える範囲)を比べると、

6歳児でも大人の3分の2ぐらいしかありません。

そのうえ、大人との身長の違いから、大人が普通に見えるものが、

子どもには全く見えていないことがあるのです。

子どもに安全確認の指導をする際は、目だけで見るのではなく、

首をしっかり動かして視野を広げるよう指導する必要があります。

 

視野を広げるために効果的なものとしてキャッチボールがあるそうです。

子どもがとりやすいところに投げるのではなく、

わざと左右にふって子どもに取らせることで、視野を広げることができるそうです。

 

学校が休みの日に、交通ルールを家族で確認しながら公園に行ってみてはいかがでしょうか。

 

世代の!
2019年4月15日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回の記事では、スムーズに新生活をスタートできるか気を使って
「どう? 誰か話しかけてみた? 友だち出来た?」 と
聞いて回っています。
数年前に書いた記事で面白い内容があったので今回はその内容を焼き増ししてお届けします!

「どう? 誰か話しかけてみた? 友だち出来た?」 (さらに…)

三角関数から始まりました
2019年4月13日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

新年度が始まり、各学校ともぼちぼち
授業をスタートしている所だと思います。

授業始まった?と小学生のRくんに聞くと、
「線対称・点対称やったけど、塾で
やってたからよく分かったよ!
」
と言ってくれました。

塾では基本的に学校の先取りをしていますので、
Rくんは自信を持って授業に臨めたようです。
良いことですね。

一方で。
いつもは私服に着替えて塾に来る高校生のOくん。
先日、本人の授業が入ってない日に教室に来ました。
16時過ぎに。しかも制服で。

「何で制服で来たの?しかもこんな早い時間に??」
と聞くと、
「先生、数学やばいです。三角関数から授業始まりました・・・」

先ほどもお伝えしたように、教室は学校の先取りを
しています。
Oくんに関しては、3月から新学年の内容を進めていました。
教科書の最初から順番に。
が、学校はその順番を無視して、いきなり
教科書の中頃からスタートしたわけです。

せっかく良いスタートを切ってもらおうと
3月から先取りをして進めていたのに、
ちょっと思惑が外れてしまいました・・・(笑)。

でも、大丈夫。
個別指導の良さを発揮するのは、まさにこんな時でして。
早速次回の授業から、プランを変更して
進めていくよう柔軟に対応しました。

Oくんはどうやら、学校の授業内容の変更を
少しでも早く伝えないといけない!と思って
教室に来てくれたみたいなんですね。
学校帰りに直接教室に寄った、と。

そんなに慌てなくても良いんですけど・・・(笑)。
ただ、Oくんには
「次回の授業からしっかり対応していくから大丈夫だよ」
と伝え、安心して帰ってもらいました(笑)。

新年度が始まると…
2019年4月12日
2022年6月2日
t-nakanishi

このブログではここ数日、子どもたちのワクワクした様子をお伝えしました。

新学期の始まりを気持ちよく送り出した保護者様に待ち受けるもの…

それは保護者会。

 

イマドキ働く親が多い中、開催時間は14時頃~。

これに合わせて仕事をお休みにしたり、半休をとったりと日程調整をしなければなりませんね。

新学期初めての保護者会では担任の先生が気になって参加率が高いと思いますが、

その後待ち受ける“役員決め”にドキドキしている方も多いでしょう(笑)

学校の保護者会のみならず、小学校では学童の保護者会もあったり、中学校では部活動説明会もあったり…。

兄弟姉妹が多いと、その分、出席すべき会は多くなりますね…。

 

そして、地味に大変なものとして、新年度恒例の『個人カルテ』の提出。

家族構成から始まり、子どもの得意・不得意・趣味は何か?

かかりつけの医者はどこか?

どこまで予防接種が終わっているか?

これまでかかった病気は何か?

使用している薬はあるか?

アレルギーはあるか?何のアレルギーか?

などなど…。

 

そして極めつけは自宅から学校までの地図作成。

 

いやはや本当に大変ですね(笑)

 

新年度、子どもを支える保護者様も本当にいろいろ…お疲れ様です!!!

 

新生活のスタート!
2019年4月11日
2022年6月2日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

始業式や入学式を経て新生活がスタートしましたね!
この時期は、塾としても子供たちがスムーズに新生活をスタートできるか
毎年気を配ります。
生徒個々を長くよく見ている塾だからこその心配かもしれません。

「この子は、慣れるの時間かかるから2週間はペース落ちちゃうんだよな~・・・」 (さらに…)

22 / 3251015202122232430
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.