コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2019年

年: 2019年

聞く姿勢
2019年11月22日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室は対話形式の個別指導のため、講師が一方的に講義し続けるわけではありません。

個々声に出して答える時間もあり、分からないところがあれば自発的に質問することもできます。

また、生徒のことをよく知るために、勉強以外の話も活発になされます。

つまり、90分間は講師の声だけでなく、生徒の声も聞こえてきます。

その弊害かもしれませんが、講師の説明中に

「それってさー、〇〇ってこと?」

と話を遮って質問してくる子がいます。

 

本人としてはそれ知っているよ!って伝えたいのかもしれないのですが…

一旦、講師の話を聞き切るということをしてほしいんですよね。

 

小学校の通知表の右側に“行動の記録”がありますが、

その一つに『人の話を聞く』という項目があることが多いです。

 

子どもたちに「出来ているの~?」と確認すると、

「聞いているよー!!」と返してくるのですが、

結構〇がついていないことが多いんですよね…。

 

恐らく先生の説明を聞き切らずに、できると思って作業を進めてしまうんだと思います。

 

すると、教壇に立つ先生から見ると、話を聞かずに動いているという風に見えますよね。

 

『人の話を聞く』ことが出来ているかどうかは、

話している時は作業を止めて聞く姿勢を整えているということです。

 

教室でも聞く時間と話していい時間をメリハリをつけて授業していきます。

 

ただいま集計中!
2019年11月21日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今週は、先週あったテストが返ってきています。
教室ではただいま点数を集計中です。
毎回の授業でいつものように「○○のテスト返ってきた?」と聞いて点数を聞いて
本人の解答用紙を回収していっています! (さらに…)

持ってきたよ
2019年11月20日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室近隣の学校では、昨日から
期末テストが始まっています。
早い生徒は、14時過ぎには
教室に来て、次の日のテストに
向けて自習をしています。

「早く終わって遊びた~い」
生徒の本音が漏れ伝わってきますが(笑)、
なんとか最後まで集中を切らさずに
頑張って欲しいものです。

さて。
テスト期間になると、生徒に必ず持ってきてね
とお願いしているものがあります。
〇範囲表
〇問題用紙
〇解答用紙

の3つです。

各学校の範囲に合わせてテスト対策をする上では
範囲表は必要不可欠ですし、
問題用紙・解答用紙に至っては、
問題の分析をして次に活かすのと、
個々人の出来なかった所を確認し
テスト直しをしないといけないので
これまた必ず持ってきてもらわなければならない。

ただ。
生徒って、なかなか持って来ないんですよね。
どうしても忘れてしまうようで(笑)、
昨日も受け終わった問題用紙を持ってきた
生徒はごく少数。

そんな中。
Iくんにも、他の生徒と同様に声掛けしてみました。
「問題用紙、持ってきた?」

すると、若干得意げな顔をしながら(笑)
「はい、これ」
と問題用紙を渡してくれたのです。
Iくんの得意げな顔は、しばらく止まなかったので
「今日一日はその顔で過ごして良いよ」
と本人には伝えましたが(笑)。

正直、Iくんも忘れてしまって持って来ないかな?
と思っていたので、ちょっとビックリ。
みくびってゴメン、Iくん・・・(笑)。

皆さんも、Iくんのように
忘れずに持ってきて下さいね!

宇宙人
2019年11月19日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室では塾生の保護者様とカウンセリングを行っています。

受験生だけでなく、日々の授業報告をして、家での様子・学校での様子をお伺いします。

年に3回、子どもの成長を共有する機会を設けています。

 

昨日、今日と続けて小学生の男の子のお母様とお話する機会がありました。

塾に行くことを楽しんでくれている

と嬉しいお言葉をいただけました。

 

そして、共通して出たお話なのですが、

「わが子ながらよくわからない。」

「自分の子どもの頃と比べて全く違う。」

ということ。

 

例えば…

もう使えないくらい短い鉛筆が引き出しにいっぱい入っている

とか、

当校時間が異常に早い、クラス一番を目指している

とか、

暑くても寒くても脱ぎ着なんかしない、朝、送り出したままの格好で帰宅する

とか、

ランドセルの奥底から蛇腹状のお手紙が出てくる

とか、

連絡帳はその日、その瞬間に開いたページに書く(前から順に…なんてルールはなし)

とか。

 

もう私もかれこれ長くこの仕事をして、たくさんの男の子と出会ってきましたが、

もっとたくさんの伝説を知っています(笑)

 

始めは私も一つ一つに衝撃を受けていましたが、

昔、ある本で次のような言葉に出会い、私はすごく腑に落ちました。

 

『男の子は宇宙人と思え。』

 

「自分が生んだ子なのに、信じられない…。」

と落乱されるお母様が多いのですが、いいんです。

宇宙人なんです!

理解しようとしないでいいんです。

 

もちろん命に係わる危険が伴うことは厳しく注意すべきですが、

男の子ってそういうものなんだ~とある程度楽しんで受け止めたらいいんですよ♪

 

理解できなくても、見守りは続け、成長を共有していきましょう。

 

年末までに!
2019年11月18日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室のお隣には、ペットサロン FOOT PRINTSさんがありますが
店長さん・STAFFさんとも仲良しさんにしています。
子どもたちの様子や動向も気にしてくれていて
「もうそろそろテスト?」「受験いよいよ始まる?」 など
いろいろ立ち話をすることもあります。

教室を含めて塾は、これから受験や学年末へ向けて忙しくなり
年明けが一番忙しくなるので、そんな話をしていると、
ワンちゃんのカットは、今が一番忙しいみたいです。
逆に年が明けると少し落ち着くそうです!

さてなぜでしょう・・・?! (さらに…)

自習開校!
2019年11月16日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

この時期になると、テスト関連の話が
多くなりますが。
先日お伝えした通り(参照:みんなで勉強しよう!)、
今日は自習開校の日!

中学生も、高校生も、テストに向けて
一生懸命頑張って欲しいと思い、
私だけでなくスタッフ数名も教室に待機しています。

が、今の所生徒が来る気配がありません・・・。
13時からと言ったのに!!(笑)
(現在、13時5分です)

まっ、午前中部活があるという生徒も
いましたし、五小が学芸会/中原小がオータムフェスタですので
それを見てから来るなんていう生徒もいましたので、
これからどんどん来てくれることを期待しています。

家にいても、勉強が捗らないあなた!
ついつい誘惑に負けてしまうあなた!

勉強するための環境と、いつでも質問に
答えられるスタッフとが教室には揃って
いますので、是非是非教室に来て下さいね~!

待ってますよ!!!

なんか違くない?
2019年11月15日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日のブログでも紹介しましたが、教室では『今年の漢字』のイベントで盛り上がっています。

教室に来るたび回答権が与えられ、一回書いたらおしまいでないことを理解すると、

「次はなんて書こうかな?」

「もうネタ尽きたー。」

なんて声が飛び交います。

授業前の時間や授業冒頭で時間を取っているのですが、

今年あったことを振り返るいい時間にもなっています。

 

「やっぱり“れいわ”だねー。ん…?漢字どう書くっけ…れい和…。」

という子がいたので、

「もー、しょうがないなー。そんなに難しい漢字じゃないでしょー。」

なんて言いながらノートのすみに書いてあげると…

「え?なんか違くない?」

と…。

 

違うって何が!?と今更指摘を受けてびっくりしたのですが…

私が書いたのは

令和,れいわ,漢字,書き方,どっち,正しい

でも、その子が思っていたのは

令和,れいわ,漢字,書き方,どっち,正しい

 

(笑)

 

教室の漢字辞典【小学館】で調べたら私の書いた字で出てきたので、

そのときは直してもらいましたが…

どちらでもいいんですね♪

その時いた小学生に書かせてみたら、学校別で上下別れたので指導する先生によるんだろうなと思いました。

 

文化省によりますと「令」の字の形については、正確な決まりはなく、

形が多様な漢字の代表的なひとつだとしていて、平成28年に出された指針では、

「字の形の違いは習慣によるもので、本来は問題にする必要がない」

と明記しています。

 

ちなみに元号発表のときに示されたのは…これ。

「令和の令 書き方」の画像検索結果"

 

満席でした!
2019年11月14日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テスト週になった今週です。
テスト直前で自習席も含めて満席になっています! (さらに…)

今度こそ!?
2019年11月13日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日、東京オリンピック観戦チケットの
2次抽選販売が始まっています。

今回初めて申込をするという方は
まずIDの作成から始めないといけませんが、
前回惜しくも抽選に漏れてしまった方は
とにかく申込をしましょう!

ただ、既に数十万件のアクセスがあったようですので、
今回もチケットが取れるかどうかは
神のみぞ知るって感じかも・・・(笑)。

およそ100万枚のチケットが販売されるようですが、
札幌開催予定のマラソンは対象外とのこと。

26日(火)午前中までが受付期間。
結果は12月18日に発表されるそうです。
抽選での販売は今回が最後となるようですから、
今度こそはこの機会を逃さないようにしたいですね。

関連ページ;
<セカンドチャンス!>
<オリンピックに向けて>
<一流アスリートを目の前で!>

切磋琢磨
2019年11月12日
2022年6月1日
t-nakanishi

学問・道徳に、励みに励むこと。

また、仲間同士互いに励まし合って向上すること。

 

ONE STEPは個別指導のため、集団塾と比べると他の生徒からの刺激が受けにくいと思われがちです。

しかし、同じ曜日・時間で通うもの同士、気づくと知っている子に変わり、

相手が何を勉強しているのかが気になるようです。

 

個別指導のため、一人一人の目標や目的が違うため、同じ学年で同じ教科を受講しても

テキストが違ったり進め方が違ったりします。

「おれの方が先進んでいるし。」

と、他者を見下したような比較はよくないのですが、

「あの子のテキスト使ってみたい。」

と、他者と比較して、自分自身を引き上げたいと思うのはいいこと。

 

同じ時間に通う小学3年生の男の子と女の子。

一人は漢字検定の対策をしていて、一人は日本語検定の対策をしていました。

この子たちは自分の持っている資格を自慢することなく、

相手の子が持っている資格に対して憧れを抱いています。

とてもいい刺激になり、とてもいい関係だなと思いました。

 

4 / 32234561015202530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.