コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2019年

年: 2019年

お友達でも…
2019年9月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

友だち同士で通う子も多くいます。

小学生でも中学生でもそうなのですが、男の子・女の子問わず仲良しの友達に

「おまえさー。」

って言う子がちらほら…。

友だち同士で、会話の雰囲気から察すると大丈夫なのですが、

あまり良い言葉ではないですよね。

 

「“おまえ”じゃないよ。」

と正させてもらいました。

 

仲良しでも“おまえ”、“こいつ”はどうかな…。

どうなんんでしょうか?

 

コミュニケーション型の授業を行っているので、

授業中に講師との会話も多くありますが、

目上の人に対しての言葉遣いも気を付けていきたいと思っています。

 

決して厳しい塾ではないですが、でも、きれいな言葉を使ってほしい。

ただ、それだけです!!

伝え続けることで、いつか自分で「ハッ」と気づいてくれると信じています。

 

同様に、癖のように舌打をする子もちらほら(笑)

別に対講師・対友達にではないですが、計算ミスをすると「チッ」と出ちゃっています。

本人無意識ですが、無意識なことこそ直すのって大変ですよね。

次は28(土)!
2019年9月23日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

このブログでも2回連続記事になっていますが、
今回私もラグビーワールドカップ2019の記事を書きます!

開幕戦の20(金)、
授業後・試合後ネットニュースを見た生徒・講師が、
「室長! 日本勝ったって~! スゴイじゃん。」
と言うのです。

私自身は生徒・講師ともにラグビーはあまり興味がないのかなと
思っていましたが、思いがけないリアクションで少し驚きました!
やはり、4年に一度の・一生に一度のワールドカップ
これだけでも (さらに…)

同じW杯でも
2019年9月21日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ始まりました、ラグビーの
ワールドカップ(以下、W杯)。
初めてのアジア開催となる今回は
第9回大会となります。

昨日は開会式と共に開幕戦も行われました。
皆さんご存知の通り、日本がロシアと戦い
見事30対10で勝利しました!

どんな大会でも初戦は難しく、大事と
言われます。
そんな中、幸先良く『勝ち点5』を獲得した
わけですから良いスタートを切れたのでは
ないでしょうか。

・・・とここで、「ん?」と思った人はいませんか?
「勝ち点5?? 1試合勝ったんだから、勝ち点3じゃないの?」
そう思った人は、サッカー観戦に慣れている人!

実は、同じW杯・同じ球技ではありますが、
サッカーとラグビーでは勝ち点の算出方法が違うんですね。

サッカーW杯では     ラグビーでは
勝利・・・勝ち点3    勝利・・・勝ち点4
引分・・・勝ち点1    引分・・・勝ち点2
敗戦・・・勝ち点0
    敗戦・・・勝ち点0

ですが。         です。

しかもラグビーには
『勝敗にかかわらず4トライ以上挙げた』
『7点差以内の敗戦』
には、ボーナスポイントとして勝ち点+1
が加わります。

ですから、例えばサッカーでは何点取っても
負けてしまえば勝ち点はもらえませんが、
ラグビーの場合は
4トライ挙げた+7点差以内の敗戦
であれば、負けても勝ち点2がもらえるのです。

何故こうなったのか。
やはりラグビーの醍醐味は『トライ』ですよね。
そこに重きを置く・トライにより価値を
置こうということで、そうなったわけです。

実は、サッカーも以前は
勝利・・・勝ち点2
の時代がありました。
これだと、勝利と引分の差(価値)が
『1』しか違わなくなってしまいます。

勝負に出ず、安全策(引き分け)ばかりを狙うような
試合では観客もドキドキワクワクしませんよね。
ですので、勝負に出て勝ったチームに
その恩恵がいくよう、勝ち点の変更が行われたのです。

昨日の試合に話を戻しますと。
日本は、
『勝利』『4トライ以上挙げた』
⇒勝ち点4+1=5
一方ロシアは、
『敗戦』、しかも4トライもないし、7点差以内でもないので
⇒勝ち点0
となっています。

次戦は世界ランキング1位の
アイルランドとの勝負。
厳しい戦いになることが予想されますが、
勝敗だけでなく、トライ数や点差などにも
気を配りながら観るとより楽しくなるはずです!

いよいよ??
2019年9月20日
2022年6月1日
t-nakanishi

いよいよ始まるといえば…

ラグビーワールドカップ2019

ですが…(笑)

 

実は今季のインフルエンザがすでに流行入りしたって知っていましたか!!?

例年は10月頃から流行り始めるので、全くもって油断していました。

予防接種をうたっている医療機関もまだ少ないですよね。

ちなみに今季、インフルエンザで学級閉鎖になった都内の学校は、

恩多町教室に通う生徒の中学校でした…。びっくりです。

 

マスクの着用、外出後の手洗いや室内における適度な湿度の保持など、

基本的な対策を心がけましょう。

 

 

遠いところのニュース!
2019年9月19日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、コミュニケーション型の授業を展開しています。
今勉強していることがどのように社会で活かされていくのか?
今世の中で起こっていることは何なのか? などを
なるべく結び付けて指導するようにしています。

例えば、6月から起こっている香港のデモは歴史で習う
アヘン戦争→南京条約から繋がっています。
中国の1国2制度の話もできますし、 (さらに…)

気温の変動にご注意
2019年9月18日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。
汗っかきの私は、教室に来るだけでも
大粒の汗をかいてしまいますので、
タオルが手放せない毎日です。

と思ったら。
季節の変わり目でしょうか、昨日まで続いていた
暑さは鳴りを潜め、冷たい雨の一日になって
しまいました。

気温は昨日までの真夏日から一転、
20度前後まで下がってしまっていて、
8月並みの気温だったものが
一気に10月並みの気温へと変化してしまいました。

また雨も強まっていますから、
傘が手放せない一日になりそうです。

教室近隣の中学校は、中間テストが
始まっています。
涼しいを通り越して、ここまで
肌寒くなってしまうと、急激な
気温の変化で体調を崩しがち。

体調を崩してしまうと、テスト勉強も
充分に出来ないでしょうし、酷くなれば
テスト自体も受けられないとなりますので、
体調管理はしっかりとしていかなければ
なりませんね。

ころころ
2019年9月17日
2022年6月1日
t-nakanishi

先日、散歩をしているとかわいいどんぐりを発見。

どんぐりってなんであんなにかわいいんでしょう。

ころころしていて、帽子つけたままの状態で発見すると「当たり!」な気分になります(笑)

 

いつの間にやら秋なんですね。

9月に入っても続いた暑さは異様でしたが、昆虫や植物からはしっかり季節の変わり目を教えられます。

 

教室の生徒たちは運動会の練習も始まり、まだまだ日焼けがキープしそうですが、

お休みの日に秋探しされてはいかがですか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに『どんぐりころころ』の1番の歌詞・・・

どんぐりころころ どんぶりこ お池にはまって さあ大変

どじょうが出て来て 今日は ぼっちゃん一緒に 遊びましょう


どんぶりこ♪

この部分、「どんぐりこ♪」って間違えて歌っていました(笑)

「どんぶりこ」とは、音を立てて水に落ちるという意味なんですって~

MGC見ました!
2019年9月16日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

昨日行われたマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)見ました!
興奮して楽しかったです!
上位2名が自動的に東京オリンピック代表に内定するという分かりやすい条件で
最後3人の走りには本当に熱くさせてもらい、見ていて楽しかったですね。

よく受験はマラソンと同じ。と言われますが、
今回の選考レースを見ていて本当にそう感じながら見ていました!
内定=合格ととらえるなら、 (さらに…)

移住可能?
2019年9月14日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんな発表がありました。
『最も生命存在に適した惑星を発見!』

イギリスの大学教授らによる研究チームが、
生命の存在に不可欠な『温暖な環境』と『液体の水』
の両方が備わっている可能性のある惑星を
初めて発見したとのこと。

惑星の名前は『K2-18b』。
地球からは約110光年離れているそうです。

光年とは、光が1年間に進む距離のこと。
光は毎秒約30万km進みます(1秒間でおよそ地球を7周半)。
その速さで1光年を距離に換算すると、約9兆5000億km。
それが110年かかるわけですから、
もう想像も出来ないくらい遠いです。

ちなみに。
地球と太陽の距離は約1億4960万km。
光の速さであれば、7~8分で到達出来る距離です。
それと比較すると尚更、110光年の遠さが
強調されますね(笑)。
逆に言うと、それだけ離れた所を観測出来る
技術に感嘆しますけど。

研究チームは、
「これまで分かっている中で、最も生命の存在に適した惑星といえる」
と言っています。
そうなると、断然人類が移住出来るかどうかに
興味が移りますが。
「人類が移住可能な惑星発見ではない」と
研究チームはくぎを刺しています。

そりゃあそうです。
だって、110光年も離れているんですよ?
ということは、惑星に関するどんな画像を得たとしても、
それは110年前の姿なわけで。
『惑星の今』が画像と同じ環境にあるとは言えないし、
そもそもどうやってその惑星にたどり着くのか。

「地球の代わりになる惑星を探すよりも、
地球の環境を改善することが最善だ」とも
研究チームは語っているようですが、
確かにそうかもしれませんね。

移住可能な惑星は、そう簡単には
見つかりそうにありません。
が、いつか宇宙を自由に行き来し、
移住可能な惑星が見つかることを
期待したいですね。

日本語検定教材紹介
2019年9月13日
2022年6月1日
t-nakanishi

日本語検定の受検に際し、対策用の教材も教室で購入できます。
ご希望の方は教室までお問合せ下さい。

 

 

 

 

公式練習問題集
基礎問題から実践問題への2ステップ方式で学べる,決定版練習問題集です。

1級:1,000円
2級:1,000円
3級:900円
4級:900円
5級:900円
6・7級:900円

 

 

 

 

公式過去問題集
前年度の問題を掲載した,受検に必須の問題集です。

1級:980円
2級:980円
3級:880円
4級:880円
5級:880円
6・7級:880円

 

 

 

 

公式領域別問題集
日本語検定出題の各領域に焦点をあてた問題集です。例題,練習問題,確認問題の徹底的な反復練習によって,苦手領域を短期間で集中的に克服します。

敬語:1,200円
語彙・言葉の意味:1,200円
文法:1,200円
漢字・表記:1,200円

検定日 11月9日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月10日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

外部の方のご参加も可能です。

9 / 32789101115202530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.