コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2020年

年: 2020年

【年末のご挨拶】
2020年12月28日
2022年5月27日
h-nakanishi

本年は当ブログへご訪問頂きまして有難うございました。

本年も押し詰まってまいりましたが、2020年はどの様な一年でしたでしょうか。

当ブログもたくさんの方に見ていただけ、可能な限り何とか日々更新することができました。
たくさんのniceやコメント、教室へご感想をいただけ励みになりました。
ありがとうございます。
来年は1/4から更新再開予定です。
来年も皆様にとって良い年になるようお祈り申し上げます。
どうぞよいお年をお迎えください。

年末年始の予定についてご案内申し上げます。
12月29日~1月3日は年末年始のため休校日となります。 (さらに…)

彼女を作る!?
2020年12月26日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日はクリスマス。
子どもにとっては大事な大事な
イベントの日ですね。
皆さんは何かサンタさんから
プレゼントをもらいましたか?

まあ、中西室長のブログにもありましたが、
教室はクリスマス関係なく授業がありますし、
何より受験生にとっては一日一日が大事に
なってきますので、昨日も変わらず授業をしていました。

授業では、毎回『授業目標』を立てています。
何を理解したいのか。
何が出来るようになりたいのか。
それを生徒一人ひとりが考えて
生徒自身が目標を立てるわけです。

昨日の中3生のKくんの授業でも
同じように学ぶ内容を確認し
簡単な説明をした後、
「・・・という内容を学んでいくよ。Kくん、目標どうしようか?」
と聞いてみました。

すると返ってきたのは
「彼女を作る!」
という答え。
クリスマスだから、彼女を作りたいっ!
てことのようでした(笑)。

受験生なんだから勉強に集中して!
と内心思いましたが、まあクリスマスぐらいは・・・ね。
まあ、それはそれとして、
もちろん『授業の』目標は
しっかり立ててもらいましたけど(笑)。

志望校に合格して、彼女も出来る。
そんな状況になると良いね、Kくん!

終業式あるある
2020年12月25日
2022年5月27日
t-nakanishi

学校から直接教室に来てくれている小学生がいるのですが、昨日、いつもの時間に来ないなぁと心配していたら…大荷物でやってきました(笑)

教室につくなり、玄関で全ての荷物を下して

「はーぁ・・・。重かった。途中で何回も休んで来たから遅くなっちゃった。」

と言っていました。

今日で2学期が終了するので、少しずつ持ち帰るべき荷物が多くなってしまったようです。

頑張って教室に来てくれてありがとう☆

 

そして、今日。

教室に向かう道中に同じような小学生を見かけました。

信号を渡り切ったところで、全ての荷物を下して電柱に寄りかかって手のひらをもみもみしていました。

うちの生徒ではなかったのですが、心の中で「気を付けて帰れよー。」と応援してしまいました。

 

とある新聞で、夏休みの自由研究として、学校からの大荷物を運ぶリヤカーを作った子がいると読んだことありますが、

その子もきっとこういう経験を積んだことで行動につながったんでしょうね。

クリスマスなんて関係ない!!!
2020年12月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

今日はクリスマスイブ。
でも、塾は毎年そんなことお構いなしで冬期講習で白熱した授業が繰り広げられています。
多めの宿題をプレゼントに…なんて冗談もしながら。

数日前、「あー、オレ、クリスマスイブの日、塾じゃん…。最悪。」とでっかい声で落胆している子がいました。
しかし、しばらくして同じ子が
「あ!!でもクリスマスの日に塾に行くといいことあった気がする☆…そうだそうだ!!」と
にんまりして私の顔を覗き込んできました。

恩多町教室ではクリスマスにも関わらず、いつも通り授業を頑張ってきてくれた子にささやかなプレゼントを配っているんです。
それを思い出したんですね。

長く通うと、塾の動きも理解が深まるものですね。

そして、その子は予定通り授業に来てくれたのですが…
なんと、その子の友達が2人も自習にやってきました〜☆
クリスマスの日に受験生でもないのに自習しに来るなんて…きっかけはなんであれえらすぎ!!!!!

どうやら明日も来るそうです(笑)

4日から!?
2020年12月23日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、高校生のTくんが学校帰りに
教室に顔を出してくれました。
年内は忙しくてもしかしたら
教室に来れないかもしれない。
だから、年末の挨拶も兼ねて来たとのこと。

律儀というか、古風?というか。
とにかくまあ、しっかりした生徒です(笑)。

そんなTくんに年末年始の予定を聞いてみました。
やはりコロナの影響は大きく、
本来であれば親戚の家に行く予定だったが
それを取りやめたとのこと。

だったら、冬休みも2週間ほどあるんだし
ゆっくりすれば?と言うと、
「いや、学校1月4日から始まるんですよ。」
との返答が。

4日から!?
4日から学校って、なかなか聞かないですよね。
Tくんは1月5日が誕生日なんですが、
「誕生日に学校があるの初めてです」
と言っていました。確かにそうでしょうね(笑)。

確認してみると。
教室近隣の中学でも、同じ市内であるにも関わらず
始業日が違うというのも見受けられました。
普通、同じ市内の公立校であれば
始業日は同じになるんですけどね。

例年とは違う対応を取らないと
なかなか予定していたものを終えられない。
それは授業もそうですし、各行事なんかも
そうかもしれません。
各学校とも『日数の確保』に苦労している
ということなのでしょうね。

それにしても4日からって・・・。
生徒もそうですけど、先生たちも大変ですね。
早くコロナが収まって、『例年通り』と
なることを期待したいですね。

卒業検定2020
2020年12月22日
2022年5月27日
t-nakanishi

昨年よりスタートしましたONE STEPの卒業検定、通称“卒検”。

今年も先週告知をして、早速競い合うように自習しに来てくれています。

 

卒業検定とは…

ONE STEPに通う小学6年生を対象にしたイベントで、

中学入学前にできるようになってほしいことを10枚のプリントにしたので、

それを全て満点でクリアするというものです。

満点合格が条件なので、1問でも間違えていたらもう一度。

何度繰り返しても構わないけれど、同じ日に同じプリントはやることができません。

単純明快☆

 

昨年の6年生が苦しんでいた記憶のある子は、少し前に予告したときに

「えー、絶対いやだ。」

「一度やめて、入学してから戻ってこようかな…。」

と後ろ向きな発言も聞こえましたが、実際スタートしてみると、なんとまぁ健気なこと(笑)

火曜日に告知して、翌日から自習に来るではないですか!!

わざと

「あれ?授業じゃないのに、どうしたの?」

と出迎えますが、

「卒検やりにきた!」

と。

「〇〇もあとで受けにくるってさ。」

なんて友達の動向も気にしつつ(笑)

かわいいです。

 

中学での学習に躓く子は、元を辿ると小学校での学習に取りこぼしがあります。

せっかく小学生からお付き合いしているのだから、

そんな取りこぼしをなくして進級させたい!!

その一心でイベントを立ち上げました。

また、このプリントは授業外でやることを条件としています。

授業のある日に塾に来ることは当たり前ですが、中学校になると授業だけでは学習が足りません。

そのきっかけ作りになるように、授業外の時間に来てもらっています☆

 

ちなみに10枚のプリント内容は以下の通りです。

①漢字の読み50問

②漢字の書き50問

③慣用句30問ことわざ20問

④小数・分数の計算20問

⑤単位量あたりの大きさの問題10問

⑥距離・道のり・速さの問題10問

⑦割合の問題10問

⑧47都道府県と県庁所在地

⑨英単語100問

⑩重要英語例文暗唱20問

どうですか?

なかなか…ボリュームありますよね…(笑)

それでも頑張って3月までに全員合格目指したいと思います。

難しいことはやる必要ナシ!
2020年12月21日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回の記事で中1・中2の数学、図形の範囲について紹介しました。
今回は、一般生のこの時期の勉強の仕方についてアドバイスします!

一般生のこの時期の勉強方法は、、、難しい・・・です。
何をやったらいいの・・・?という子が多いです。

そうなんです!この時期っていうのがちょっと難しい時期です。
前回のテストが終わって・・・次のテストまでもまだ日にちがある!
何をやればいいのか分からない!
とやりたくない子にすると、やらない・ (さらに…)

35人学級へ
2020年12月19日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、公立小学校の1クラスの人数を
2025年度までに全学年で35人以下に
引き下げるということが発表されました。
(参照:小学校、全学年で35人学級に  産経新聞 2020/12/22 15:30)

まだ確定ではありませんが、その方向で
最終調整に入ったようです。

皆さんもご存知の通り、
現在1クラスの上限は40人です。
これを21年度から段階的に
減らしていくということ。

21年度に、まずは小2を35人。
その後学年ごとに順次減らしていき、
25年度には小1~6までの
全ての学年を35人学級にするというわけ。

そもそも、クラスの人数規定については
終戦直後の1947年(昭和22年)に
学校教育法施行規則で50人以下という
所からスタートしています。

それが1964年に45人以下となり、
1980年に40人以下になりました。
2011年には小1のみ35人学級となりましたが、
小学校全体の上限人数を引き下げるのは
およそ40年ぶりになりますね。

クラスの人数が少なくなれば、
よりきめ細やかな指導が出来ますよね。
人数が減れば、パソコン端末を活用した
指導(ICT教育)も充実させられる。

ただ、今回の決定に至ったのには
コロナウイルスの影響も大きく。
40人学級だと『3密』を避けるための
物理的な距離を確保することが難しい。
それが、人数を減らすこで十分な距離を
取ることが出来る、と。

これも少人数クラスを推し進める
大きな理由となったのは間違いないです。

一方で。
1クラスの人数が減るということは
その分クラスが増えるわけですから、
対応する教職員の確保が重要になってきます。
計画通り進めていくと、5年間で実に1万3000人強も
増員しなければならないようです。

以前ここで書きましたが、教員志望が減っている中で
これだけの人数を確保できるのでしょうか。
教員採用試験の競争率低下がより進み、
優秀な人材を確保することも
難しくなるかもしれません。(参照:最低でも3倍必要)

加えて、今回中学校での導入は見送りとなりました。
そうなると、小中学校間での移行がスムーズに
いかないという問題も出てきますよね。

こう見て行くと、必ずしも良いことばかりでは
ないような気がしますが、皆さんはどう感じますか?

動き出してみないと分からないというのも事実ですので、
来年度以降を注視していく必要がありそうです。

ONE STEPの今年の漢字/2020年
2020年12月18日
2022年5月27日
t-nakanishi

「今年の漢字、一発的中!!初めて当たった〜。
去年はとにかくたくさん投票したけどダメだったからさ。」

数年通い、毎年チャレンジしている子が嬉しそうに言っていました。
発表後、気になるのは教室からのささやかな景品みたいです(笑)

今年は教室での投票も『密』が1位でした。
(ちなみに2019年の教室の一位は『令』でした。)
教室の2位以下の漢字を発表します。
同率2位で『新』・『菅』
『新』は毎年上位にランクインします。ま、毎年毎年「新しい年」に変わりないので…(笑)
でも、今年は新型コロナウイルス、新しい生活様式、新総理など…根拠もたくさん挙がっていたので、あるかなーと個人的には予想していましたが…実際には4位でした。
『菅』は菅総理誕生の理由一本でした。逆に『安』を書いた人もいましたよ。
4位『病』
2020年はコロナで始まりコロナで終わったといってもいいですね…。
安倍前総理も病気が理由で辞任しましたね。
ひっ迫する医療を支える病院関係者に感謝する声も多く聞かれた。
実際にも3位に選ばれています。

そして、理由が「なるほど〜」なものも紹介します。
『金』
収入がなくて赤字になったり、給付金だったりお金に関することがニュースになったから
『転』
今の状態は日本が転んでいるに過ぎないから、大きな目で見たらちょっとしたことでしかなく、そのうち転じて元にもどるから
『無』
コロナで修学旅行とか何もできなくなったから

最後にユニーク賞。
『君』
コ+ロ+ナ=君
謎解きみたいですが、気づいちゃった本人も「お〜!!天才☆」と騒いでいました。
どうですか??

子どもの柔軟な発想を毎年楽しみにしています♪

ここイケそうね~!
2020年12月17日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室の予習プラン中1・2年生は、計算→関数と終わり
図形に入っています!

この図形問題は、各学年ともに毎年教室的サプライズがあります。
今まで特に問題なく進んできた子が急につまづく ⇔ 今まで苦労してきた子が急にできるようになる
図形が少し進むとなぜか一気にできるようになる
小学生で出来ていたはずなのに・・・ここに来て1年前くらいの授業内容を思い出す などです。

今までの計算や関数とは関係なく計算力なども不要になってくるので
急に出来る!子が出現したり・とにかく図形を読み取る力がない!ことが
発覚したり (さらに…)

1 / 31123451015202530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.