コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2020年 > 2月

月: 2020年2月

さけるチーズ
2020年2月19日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ、各中学校の定期テストが
近づいてきました。
どの学校もテストまで一週間を切っています。

学年末ですから、実技科目もありますので
いつもより学習量は多め。
ましてや学校によっては2日間で
テストを終える所もありますので
生徒たちも大変です。

いつもお伝えしている内容ですが、
やはり『テスト=提出物』が
生徒たちを苦しめています。

数学のワーク50ページ分。
英語のワーク40ページ分。

こんな量を平気で学校は課して
きますので、ワークをこなすことで
手一杯なんていう生徒も・・・。

そんな状況ですから、自習に来る生徒も
今週からだいぶ多くなってきています。
授業+自習の生徒たちで満席になって
しまうこともしばしば。

先日も、授業を終えてそのまま居残り
自習をしていた生徒(Sくん)がいました。
集中して学習していましたが、
ふとこんなことを言ってきました。

Sくん「先生、お腹空いてきたから何か買ってきて良い?」
私「もちろん。ただし、勉強している人の邪魔にならないようにね」
Sくん「分かった。じゃあ買ってくる!」

時計を見ると、20時を過ぎています。
確かにそろそろお腹が空く時間でもあります。
気をつけて行ってきてと送り出しました。

数分後、帰ってきたSくんが手に持っていたのは
なんと『さけるチーズ』。
Sくんにツッコむと、「美味いんだよ!」と一言。
いやいやそういう問題じゃなくて(笑)。

おにぎりを買うでもなく、パンを買うでもなく。
百歩譲って、お菓子を買ってくるならまだ分かりますが
チーズって・・・。

もちろん何を買ってきても良いんですけどね(笑)。
お腹空いたと言ってさけるチーズを買ってきた
のはSくんが初めて。
というか、後にも先にもこんな生徒出て
こないでしょう(笑)。

文字通り、チーズをさきながら美味しそうに
食べていたので、それ以上は何も言わなかった
(言えなかった?(笑))私です。

可愛い子には旅をさせよ
2020年2月18日
2022年6月1日
t-nakanishi

可愛い子には旅をさせよとは、我が子が可愛いなら、親の元に置いて甘やかすことをせず、世の中の辛さや苦しみを経験させたほうがよいということ。

 

今の時代、危険が溢れそんな経験をさせることをためらってしまいますね。

でも、旅とまでいかなくても、このくらいならどうでしょう?

 

以下、男の子の保護者様と面談していて、出た話題です。

最近、小3の男の子に一人で買い物に行かせたとのこと。

別に普通のことのように聞こえますが、買ってきてとお願したものが“もめん豆腐”。

聞いた瞬間にいい買い物だなと思いました!!

小学校低学年の男の子ってのがポイントです。

当たり前のように買い物をしていると想像できないかもしれませんが、

子ども目線で想像すると…

①まず、とうふがどこにあるか問題

スーパーのどこに売られているか…男の子だとお買い物についていくのを拒みだすので、わからないんですよねー(笑)

その子は一回ママに電話して「ねぇ、なんか“つぶ”って書いてあるんだけど…。」とヘルプを求めたそうです。

つぶ…粒…そうです、納豆コーナーまで行きついたんですね(笑)

あと一歩!!

②そして、木綿って読めない問題

木綿VS絹

どっちも読めない…ですね(笑)

 

というわけでとてもナイスなおつかいだったんですよね。

ズッキーニとかいうお題より、できそうでできないお買い物。

うちの子、できるかしら?って試してみてはいかがですか??

 

 

 

季節イベント2020!
2020年2月17日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今年も季節イベントでバレンタインデーのイベントをしました!
毎年なんかイベントしているので、
「バレンタインデーなんかある?」 と探りを入れて
「なんかあるでしょ!? なんかしてね。」 と要望もあったので、
今年もやりました! チョコつかみ取り[手(グー)]

時期も時期なのであまり浮かれていられないですが、季節感も大切と言うことで (さらに…)

短パンって・・・。
2020年2月15日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

何回この言葉を口にしたか分かりませんが、
2月とは思えないほどの暖かさ。
今年は冬が無かったと言っても良いのかな??

まあ、これから先気候がどう変わっていくか分かりませんが、
それにしても(冬にしては)暖かいですよね。

『休眠打破』
花が冬の間に一定期間低温にさらされ、
休眠から覚めることを言いますが。
花は、冬にしっかりと低温にならないと
開花が遅れることがあるんですね。

特に、桜の開花にはそれが必要なことが
知られています。
でも、これだけ暖かいと今年の春は
軒並み開花が遅れるかもしれませんね。

寒いのは苦手な私ですが。
それでも、冬はやはりきちんと
寒くないといけません。
実際、雪不足に代表されるように
暖冬の影響が各所に出ています。

で、それは教室にもありまして。

いくら暖かいと言ってみても、
それは『冬にしては』という条件が
あってのこと。

当然、薄着で過ごせるわけでもないですし、
暖房のお世話になることも多いんですが。
教室に通う生徒の中には、短パンで
来る子がいます。それも数名・・・。
昨日も、2名の生徒が短パンで来ました・・・。

それだけでなく、先日は短パン+はだしで
来たこともあって。
「何で靴下履いてないの?」と聞くと
「お父さんに車で送ってもらったから。」との返答が。
・・・いやいや、そういう問題じゃないから(笑)。

肺炎やインフルエンザが流行っている中で、
体調管理をしっかりしないといけないのにも
関わらず、短パンで来てしまう。
元気なのは良いですが、こうなると
暖冬も考えものですよね(笑)。

一週間、一か月などの中期予想を
見ても、やはりこれからも暖かい日が
続きそうです。
となると、短パンで通塾も
止みそうにないですね・・・(笑)。

再会!!
2020年2月14日
2022年6月1日
t-nakanishi

ふと小腹が減ってコンビニへ軽食を買いに出ました。

おにぎり派の私ですが、今日はサンドウィッチを手にレジへ。

2つあるレジが丁度両方とも空いていていて、

ちょっとだけ近く感じた右側のレジへ。

 

初々しい青年のキラキラした瞳に引き寄せられたかもしれません(笑)

!!!!!

「○○くん・・・??」

「はい。」

3年前に教室を巣立った元生徒でした。

一番近くのスーパーでも元生徒に出会うことはありましたが、

今日の感動はちょっと違うんです。

 

彼はとても物静かな男の子でした。

夏期講習も冬期講習もみっちり通い、毎日のように塾に来てくれていた子でした。

でも…コミュニケーションをとることが苦手で、

ほとんどおしゃべりをしませんでした。

微妙な首の動き、表情を見て、彼の理解度を汲み取っていました。

それでも私は彼のユーモアを垣間見て、ちょこちょこおしゃべりを試みていました。

 

彼はイラストが得意で、ノートの端っこに鳥の絵をよく描いていました。

「絵が好きなんだね。

じゃあさ、ここまで解き終わって、先生がまだ他の子を見ていたら、

ドラえもんの絵、描いて待っていて。」

と伝え、彼のそばから離れました。

他の子の指導に区切りをつけ、彼のもとに戻ると…描かれていました。

そして、小さく優しい笑顔を見せてくれたんです。

私の大切な思い出の一つ…。

 

その彼が…接客している!!!

今日が何回目のバイトなのか、春からの進学先の話など…自分の言葉で伝えてくれたんです。

泣けちゃいます。

 

今日もとてもいい日です☆

令和2年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
2020年2月13日
2022年6月1日
h-nakanishi

2月13日(木)都立高入試の願書差し替えが終わり応募状況が確定しました。

全日制で願書を取り下げた人数は2,437人(応募者の5.7%)で再提出した人数は2,425人でした。
全日制全体の最終応募倍率は1.40倍(前年度1.40倍)です。
普通科は男女別募集の男子が1.49倍(前年度1.50倍)、女子が、1.53倍(同1.50倍)となったのをはじめ、
コース制は0.99倍(同1.39倍)、単位制普通科は1.34倍(同1.40倍)、専門学科は1.09倍(同1.10倍)、総合学科は1.19倍(同1.15倍)となり
全日制全体の最終応募倍率は前年度と並んで過去最低となりました。

 
 

<今後の予定>

2月21日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月2日(月)合格発表(高専・帰国生除く)

 
 
 

関連ページ;
     < 令和2年度 都立一般入試情報<出願状況>  >
     < 令和2年度 都立推薦入試情報<合格状況>  >
    < 令和2年度 都立推薦入試情報<出願状況>  >
    < 令和2年度 都立高校入試情報<募集人員等>  >
    < 令和2年度 都立高校入試情報<日程> >
    < 令和2年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会) >

 
 
スキーブーム!?
2020年2月12日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室近隣の中学校が先週、時期を合わせたかの
ようにスキー教室に行きました。
各学校とも中1の生徒たちがその
対象でしたが、帰ってきた生徒たちに
感想を聞くとみんな「楽しかった~」
と口を揃えます。

それだけではありません。
ある講師は大学の授業でスキーに行くと言うし、
またある講師は夜行バスに揺られて
何時間もかけてスキーに行くと言っています。

何でしょう、このちょっとしたスキーブームは(笑)。
記録的な雪不足で、スキー場も雪があるかどうか
心配されましたが、特に問題はないようで。

当然、コロナウイルスが流行してしまって
いますので、細心の注意を払わないと
いけないですが、あまりに気を遣い過ぎると
何も出来なくなりますからね。
楽しむ所は、めいいいっぱい楽しむべきですよね。

生徒も無事帰ってきていますし、講師も
元気に帰ってきてくれることでしょう。
そうなったら教室は、微妙に雪焼けした
人たちでいっぱいになり(笑)、そこかしこで
スキーの話で盛り上がることになりそうです(笑)。

建国記念の日
2020年2月11日
2022年6月1日
t-nakanishi

祝日が多く、「学校休み、ラッキー。」

としか思っていない子が多いですね。

ふと「今日は何の日でお休みなの?」

と聞くと分からない子がいます(笑)

「建国記念日だよ!!」と伝えがちですが、

カレンダーを見ると…建国記念の日と書かれています。

ん?「の」!?

なぜ“の”がついているか知っていますか?

 

アメリカには「独立記念日」があります。

フランスには「革命記念日」があります。

でも・・・日本には・・・?

“の”が入っている理由は、日本がいつ建国されたかわからないほど古い国で、

建国された日時まで確定することが不可能だからなのです。

「建国記念日」とは言いきることができないから“の”が入っているんですね。

 

そろそろ始めましょ~!
2020年2月10日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

学年末テストまで2週間になろうとしています!
期末テストは教科数も多くなるので、
そろそろ始めましょ~!

そこで、今日は期末テストのテスト勉強についてアドバイスを! (さらに…)

お芝居も踊りも
2020年2月8日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、教室に通う生徒がこんなものを
持ってきてくれました↓

西東京市にある
『保谷こもれびホール』で
発表公演をするというのです。
持ってきてくれたのはKちゃん。
ダンスをやっています。

以前から、5月に発表会があると聞いていましたが
まさかこんなに大規模な形でやるとは
思ってなかったのでビックリです。

以前、南中・演劇部の発表(文化発表会)を
観に行った時に感じたことですが、
みんな舞台の上で『躍動』していたし、
とにかく楽しそうに演じていたんですよね。

たぶんKちゃんの公演も、出演しているみんなが
一生懸命で、かつ楽しみながら発表をしてくれると
思うんです。
そんな姿を見ていると、こっちも元気になるし
楽しくなってきますよね。

公演はダンスだけでなく、お芝居もあるようなので
興味のある方は是非観に行ってみて下さい。
出演しているみんなからパワーをもらえるはずです!!

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.