コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2020年 > 9月

月: 2020年9月

最も暑い夏
2020年9月16日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

9月も中旬に入り、ここ数日は
だいぶ過ごしやすい気候になっています。
朝晩は涼しいくらいですし、教室でも
エアコンに頼らないで済む時間が
増えてきました。

このまま秋に突入か!?と思うんですが、
なかなかそうはいかないようで。
これから週の後半にかけてまた30℃を
超えるような気温になるようですから
まだまだ暑さ対策は必要ですね。

その気温についてですが。
先日、世界気象機関という所が
今年の北半球の夏(6~8月)は
観測史上最も暑い夏だったと発表しました。

2016、2018年ととてつもなく
暑い年がありましたが、今年は
更にその上をいくとのこと。

8月にアメリカのカリフォルニア州(デスバレー)で
54.4℃という考えられないような気温になったという
ニュースがありましたね。
日本でも、浜松で8月に41.1℃という国内歴代1位の
数値を出しました(2018年7月の熊谷市の記録に並ぶ)。
そう考えると、確かに最も暑いというのも頷けます。

先にも述べたように、まだ暑い日は続きそうです。
朝晩との寒暖差もありますので、体調管理には
充分留意してなんとか夏を乗り切りましょう。

テスト前になると・・・
2020年9月15日
2022年6月1日
t-nakanishi

テストが近づくとどうしてもしてしまうこと・・・片付け。

私が学生の時もそうでした。

勉強をしようと机に向かうも、目の前の棚が気になり・・・片付けてしまう。

さ、始めようと引き出しを開けると乱雑な引き出しが無性に気になり・・・片付けてしまう。

 

あるあるではないですか??

実はこれ、心理学でセルフ・ハンディキャッピングと呼ばれる行動なんですって。

 

セルフ・ハンディキャッピングとは、自分が高い評価を受けられるかどうか自信がない場合、課題を行うことを妨げるハンディキャップがあることをほかの人に主張したり、自分でハンディキャップを作る行為のことだそうです。

 

(笑)

嫌なことを先延ばしにしているんでしょうね。

 

それでも掃除をするとスッキリして、集中力が上がるという統計結果もあるようです。

一概にテスト勉強前の片づけを否定できません。

日頃から物の定位置を決める、勉強に必要のないものは机の上に置かないなどのルールを決めておくといいですね。

 

1~2時間かけて片づけをし、疲れて集中力が切れるようでは元も子もないですよ。

そりゃあそうなんだけど!
2020年9月14日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室のメイン中学校、東村山五中では、今日からテスト2週間前になりました!
毎回事ではありますがテスト範囲表を回収していっています。
今回のテストは今日の『月曜を待たずしてテスト範囲表がでる!』と希望的観測もあって
週末金曜日から準備を進めていたのですぐにテスト対策プランに切り替えていって準備を進められています!

早速テスト範囲を確認して、テスト前に確認すべき問題をピックアップして
過去問演習ができるように、昨年度までのテスト範囲とテスト問題を探して
過去問を準備しています!
(当塾は、地域密着の塾なので各学校の過去問があります。)

コロナ禍の今年のテストでの問題点は、
昨年とテスト範囲が大きく違う(昨年と学校の進度が違う) (さらに…)

夏期講習終わり!
2020年9月12日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は夏期講習最終日。
7月から始まった夏期講習も
とうとう終わりを迎えました。

講習は復習をメインで行いますが、
この時期は各学校とも中間テストがあるので、
学校の予習プランと受験に向けた復習プランが
入り混じった状態になっています。

そんな状況ですので。
復習・復習で頑張ってきた講習を
やり終えたというよりも、
学校の予習やテスト勉強をしているうちに、
気付いたら最終日が来たという方が
しっくりくるのかもしれません(笑)。

それにしても。
今年は9月まで講習期間を設けましたので
本当に長い長い講習でした。
そんな例年にない講習となったので、
先日、自習をしている中3生のKちゃんに
感想を聞いてみました。
「どうだった?辛かった?」と。

すると、
「辛かったけど、やって良かった!」
との返答が。

Kちゃんは、出来れば家に居たい子です。
常々、自分でそう言っています(笑)。
外に出たくないし、遠くに行きたくない。
高校も、本当に家から近い所でとしか
考えていません・・・(笑)。

そんなKちゃんですが、夏期講習中は
ほぼ毎日教室に来て、朝から晩まで勉強・勉強。
授業後も自習をしていくし、教室で行っていた
単語テスト(スぺコン)も積極参加。
極力外に出たくない・家に居たいと言っていた
Kちゃんとは思えない行動ぶりです(笑)。

そんな経験をしたから、勉強すること自体が
苦ではなくなってきた。だから、「やって良かった!」
という言葉が出てきたんですね。

Kちゃんも、来月早々に中間テストがありますので
今は夏期講習から切り替えてテスト勉強に
集中しています。
学校ワークも、ほぼ終わるとのこと。

夏期講習で勉強の習慣を身につける。
それが秋以降の行動(学習)につながっていく。
まさに、こちらが『こうなって欲しい』と
願った状況になっています。
あとは、中間テストで結果を残すことが出来れば。
益々自信がついて、受験勉強が加速していくと思います。

頑張れ、Kちゃん。
頑張ろう、受験生!

組体操??
2020年9月11日
2022年6月1日
t-nakanishi

とある小学生がため息交じりに席をつきました。

「どうした?疲れている??」

と聞くと、

「今日、組体操の練習あってさ・・・足痛いや・・・。」

と言いました。

体格のいい子なので、きっとピラミッドの下にでもなったのかなと聞いてみると、

「コロナだからピラミッドはやらないよ。」

 

確かに、今は友達とじゃれ合ってくっつくことすら控えるよう言われていますもんね。

 

「え!!?じゃあ、もしや組まないってこと?」

と素朴な疑問をぶつけると

「そ、“組まない体操”だね。」

と教えてくれました(笑)

 

「そしたらそしたら!!!どんなことをするの!??」

と気になって仕方のない私は質問をぶつけます。

すると

「こんなことしたりする。」

と、Tシャツのすそをズボンに突っ込んだと思ったら、教室に寝そべってブリッジをし、片足をあげてバランスをとって見せてくれました。

まさかやってみせてくれるとは(笑)♪

 

小6最後の運動会が中止になるところも多い中、

東村山市では先生方の工夫の元に準備が進められています。

学年ごと時間が区切られて入れ替え制の運動会だったり、徒競走だけだったり・・・。

先に紹介した組まない体操をする小学校も、フラッグを持っての表現も取り入れるようです。

 

高校の文化祭もオンラインで行うなどの工夫が出てきています。

様々な規制のある中で知恵と工夫を捻出して動き出していることに感心させられますね。

そういう時は!
2020年9月10日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

夏期講習プランから予習プランに戻り、テスト対策に切り替えている今
中学生は、(特に受験生は)いっぱいいっぱいでとても大変そうです。
もちろんその状況は分かりつつも・・・
受験生なんだからこれくらい当たり前よ!高校行ったらもっと大変よ! という
スタンスでこの子たちの先の状況も見据えながら指導しています。

そんな中、先日
「今の期末勉強や受験勉強に比べたらもっと大変よ。高校は毎日こういうのが続くし続けないとついていけないよ!」 と
ある生徒に指導をしていました。

すると、後日
その会話を聞いていた別の子が・・・
「先生。 こないだ○○先生が言ってた高校の勉強ってほんと?」 と (さらに…)

自習しても良いですか
2020年9月9日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先週の土曜のことです。
教室の入り口にどこかで見たことの
ある男の子が立っていました。

そう、どこかで見たことはあるんです。
でも、はっきり誰とは分からない。
よ~く見てみると。。。
以前教室に通っていた卒塾生のKくんでした(笑)。
(私、目が悪いものですからだいぶ近寄らないと
気付けませんでした・・・(笑))

何でも、教室の前を通りかかった時に
私の姿が見えたので挨拶しようと思って
寄ってくれたんだとか。

教室に通っていた頃は中学生でしたが
気付けばもう高3。受験生です。
今は大学を目指して猛勉強中。
この日も図書館で勉強してきたとのこと。

久々だったので、教室に通っていた頃のことを
懐かしく2人で話していたんですが、

Kくん「せっかく来たんで、自習しても良いですか」
私「ん?今まで勉強してたんじゃないの?」
Kくん「いや、何か懐かしいので。
他の生徒さんの邪魔にならないようにしますから
」
私「じゃあ、空いてる座席使いなよ」

なんとまあ、想像もしていなかったお願い(笑)。
以前は、お世辞にも集中力があるとは言えない生徒でしたが(笑)
今は違いました。とにかく物凄い集中力で勉強をしていました。

そんな姿を見て、妙に頼もしく思えた私でした。

数時間頑張った後、「また来ます」と笑顔で
帰っていきました。
頑張れよー!Kくん。また教室においで。
もちろん座席に空きがある時にね(笑)。

ネタ合わせ~その後~
2020年9月8日
2022年6月1日
t-nakanishi

 

“ネタ合わせ”これをブログで書いてから1か月以上経つのか・・・。

相変わらず鬼滅の刃に頭を悩まされています(笑)

コラボ商品も増えてきて、自慢げに見せてくれることがあります。

嬉しそうに見せたり、もったいぶってみたりとかわいいもんです♪

 

たくさん褒めてあげて気持ち良く授業を始めた矢先…

「で、先生覚えた?柱の名前?」

と聞かれてしまいました。

 

私がはぐらかすと

「まだ覚えていないのー!?」

と失望されました…(笑)

 

 

これはいかんと決心し、その子との次の授業日までの間、勉強しました。

なんでこんな難しい名前をつけたんだ・・・と作者を恨みつつも、

キャラクターの顔と名前を頑張って一致させました!!

 

そして挑んだ授業日。

「せんせーい。覚えた?? “丹次郎の苗字”。」

 

えーーーーー、そっちーーーーー!!!!?

 

迂闊にも主人公の苗字が出てこず、主要キャラクター他の苗字も問われて自信喪失でした。

 

しかし・・・何やら嫌な予感。

ジャニーズにもハマり始めたようです(笑)

 

むーりー。

 

これで5点よ~!
2020年9月7日
2022年6月1日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

夏期講習後半の数学の授業では、【資料の整理】という単元を扱いました。
“度数分布表”や“相対度数”を扱います。
単元としては、そんなに難しくないのでみなスルッとできるようになります!
子どもたちも
「え? これだけでいいの? これが答え?? あってる?!」
と、簡単な内容に逆に不安になってしまうほどです。
「あってる! あってる! 簡単でしょ?」

「一応、言っておくね。 都立入試の数学はこの”相対度数”か”確率”が大問①で1問出るよ! これで5点だよ~!!」と
付け加えて説明しています!

「え?マジ?! 簡単じゃん! 5点とれるじゃ~ん!」
そうなんです!!! 簡単なんです!!
が、
この”相対度数”は簡単で全体的な正答率も高いのですが、
“確率”は正答率下がります。 (さらに…)

雨降らなかったらね
2020年9月5日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

台風10号が沖縄地方に接近しています。
連日、気象庁と国交省が合同で会見を
開いています。

甚大な影響を受ける恐れがあるということで
異例とも言える合同会見を行い
最大級の警戒を呼びかけているわけです。

『特別警報級の』
『経験したことがない暴風・大雨』
『記録的な大雨になる恐れ』

上記のような表現を用いて
台風の恐ろしさを伝えています。
『電信柱が倒れるほどの暴風』といった
表現をしている所もありました。

電信柱が倒れるとなると、尋常ではないですよね。
本当にそれほど強い勢力であるのなら
最大級に警戒しないといけないのも頷けます。

その台風ほどではないですが。
最近は、昼は晴れているのに夜になって
急に天候が悪くなるということが多いです。
昨日も、急に強い雨が降り出しました。
合わせて落雷もあり、停電になってしまった所も
あったんだとか。

昨日の授業の終わりに、中3のNちゃんが私の所に来ました。
「先生、明日自習に来て良~い?」
中間テストに向けて、まずは学校ワークを
終わらせたいんだとか。
もちろんと答えましたが、続けてこうも言ってきました。
「雨が降らなかったら来るね」

上記の話を踏まえると、雨でも警戒しないといけません。
雨ぐらいで・・・とは言えないですよね。
コロナ感染症に熱中症の心配もあり、加えて
災害にも気を付けないといけない。

不自由というか、窮屈な感じもしますが
それも仕方がありません。
その中でやれることをやっていかなければ
いけないですね。

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.