コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2020年

年: 2020年

合ってはいるけど・・・①
2020年11月24日
2022年6月1日
t-nakanishi

小学生の授業でのこと。

合ってはいるけど注意していることが2つあります。

 

一つ目は・・・漢字の書き方。

小学生のうちに覚えるべき漢字は1026字。

新出漢字を学校で習って、宿題で練習して、小テストがあって、定期的に50問テストがあって・・・

3年生くらいまではこれでなんとか定着しているように思います。

しかし、4年生以上になると新しい漢字と、これまで習った漢字で迷いだします。

同じ音でも違う漢字の選択肢が増えるからですね。

教室では1年通して漢字ドリルを2周以上進めつつ、春休み・夏休み・冬休みに学期ごとのまとめの復習もしています。

今、ちょうど1周目が終わり、2周目に入りました。

「一度やったところだからねー。」

と生徒に言うと

「えー、なんか忘れているね・・・。」

という声もあります。

ここから3月中旬までひたすらに繰り返して定着させます。

 

漢字のテストを通して思うこととして、学年を重ねるほど癖が出ているということ。

共通していることとして多いのが、漢字の角が丸くなっていること。

例えば…

口という漢字の2画目がまるでひらがなのつみたいになっている子がよくいます。

口を使う漢字、小学校で習うだけでもたくさんありますね。

右、古、名、合、号、可、君、句、吉、知、谷、告、同、苦・・・

もっとあります。

別に書けているんだからいいのでは?

と思う子も多いと思いますが、教室ではそこまで注意しています。

厳しいです(笑)

 

同様に書き順もそうです。

学校で最初に習うときは一緒に書き順から確認してくれると思いますが、

それ以降、一画ずつ見守られることはないですよね。

となると、人によっては書き順が自己流になっていきます。

学校でのテストはあまり問われませんが、漢字検定では漢字の一部が太線になっていて、

その部分は何画目か?なんて問いもあります。

漢字検定のために覚え直すより、一から正しく定着するほうがいいですよね。

 

中学生になると、小学校のように新出漢字を一字ずつ教えてくれることはありません。

教科書を読みながら出てきた漢字を読めるように、書けるようにならなければいけません。

学校によっては漢字のワークもありますが、

一ページにたくさんの漢字が並んでいて、テスト前に提出を課されます。

そして中間・期末テストで出題されます。

 

小学生のうちに漢字の正しい形と書き順、読み方を含めた練習方法を習得してもらいたいと思っています。

 

模擬試験結果と志望校選定について
2020年11月23日
2022年6月1日
h-nakanishi

模擬テストが始まり、受験校選定のこの時期に生徒から相談を受けることがあります。
今年は、会場受験がなくなってしまい自宅受験や塾での受験になり例年とは少し反応が遅くなっています。
そんな不安を解消していけるよう勉強方法を紹介します。
今回は、模擬結果どうやってみるの・・・? という相談事です。

学校でも三者面談があり、模擬試験の結果も数回の返却があり
結果を読み解いていく時期になっています。
参考にしてみてください。

結果が悪くて判定が出ません。。。

受験校を決めるにあたっては1回のテストの結果で判断せず、これからも受験を続けて平均的な数値を参考にするようにしてください。
また、学力(偏差値)はこれからの努力次第でまだまだ伸びます。
入試当日に合格ラインを越せばいいので、自分に何が足りないのかを考えながら受験勉強を進めて少しでも志望校に近づけるようにしましょう。

数回分の結果に波があります。。。

科目や単元や分野に苦手や理解度に差があるや、ケアレスミスが多かったなど、必ず原因があるはずです。
解き直しをすることで、その原因をつきとめて対策を練ることによりさらに成長できるチャンスとも言えます。いつも以上に解き直しや復習を大切にして下さい。
入試当日も含めてまぐれで点数がとれるほど模擬は甘くはありません!
つまりは、その点数をとれる実力はある!のです。
志望校選定をする場合には、数回分の平均値をとるように考えれば大丈夫です。
また、会場の雰囲気や当日の体調なども左右されることがありますので、そのようなことにも慣れるために模擬を活用するとよいでしょう。
実力を存分に発揮できるように体調管理にも気をつけてくださいね。 (さらに…)

何が変わった?
2020年11月21日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

各学校で期末テストが終わりました。
全てではないですが、ちょこちょこ
返却されています。

授業では、テストの直しをすると共に
今回のテスト勉強の取り組みに関して
振り返りもしていきます。

先日ここでも紹介した中2のSくん。
(参照:先生、お願いがあるんですけど・・・)
明らかに今までと取り組みが違って
いましたので、結果が出るのを
楽しみにしていましたが。

早速数学のテストが返ってきました。
結果を見てみると、中間テストから
数十点上がっていました!

そこでSくんに聞いてみます。
「今までと何が変わった?」

人間は誰しも、自分の『出来ていない所』に
目を向けがちです。
結果が出ると、『あれがダメだった。』
『これが出来なかった。』と反省をするわけです。

逆に、自分の出来た所・良かった部分には
なかなか目を向けません。
向けないというより、自分では何が良かった
のか判断出来ないのかもしれません。

ですから、結果が出た時こそ一緒に
『何が良かった』かを整理してあげること
(自分で認識させること)が必要です。

反省も後悔も黙っていてもする。
だからこそ、何が出来たかに意識を
向けて次につなげられるようにしていくこと
こそ大事なことなんですね。

Sくんは今回、自分なりの学習方法を
見つけられたと思います。
是非次に活かして欲しいですし、
他の生徒もみんな続いて欲しいですね。

何が出た~?! 
2020年11月20日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今回のテスト三中・五中の社会のテストでは
時事問題が出題になっていました!
テスト範囲表にも告知されていて、2~4点の配点です。

教室では、毎月“読解力アップシート”を時事問題から作成して
毎月のお知らせといっしょに配布し取り組んでもらうようにしています。
毎回テストに入っている学校・学年はもちろん
テストの有無にかかわらず、世の中に興味をしめしてもらうように、
授業では最近の出来事についてもたくさん話して考えさせるようにしています。

作ったからには・・・話したからには・・・ (さらに…)

成長
2020年11月19日
2022年6月1日
t-nakanishi

今、恩多町教室は小6がたくさんいます。

中には小2、小3の頃から通ってくれている子もいます。

ただただ小さくてかわいかった子たちですが、

今では最終学年として学校を引っ張っていく存在になっています。

コロナで様々な行事が流れてしまいましたが、

それでもミニマムで運動会を開催してもらったり、

移動教室の代わりに遊園地に遠足に行ったりと卒業に向けて時は静かに進んでいます。

 

教室での彼らの様子もだいぶ変わってきました。

つい最近まで友達と同じ時間に勉強しているだけで楽しくなって、

ソワソワしちゃっていたのですが、

ここ1か月くらい急に取り組み方が変わってきました。

こちらが心配になって

「今日、どうかした?」

って声をかけてしまうくらい集中して取り組んでいることも多々あります。

心と身体の成長の速さにこちらが追い付かず,

嬉しい気持ちとさみしい気持ちが入り混じっています(笑)

あー、こうやって中学生になって、少しずつ私との会話も減っていくのかなぁ…なんて思うと、

勉強している背中を見ているだけでウルウルしちゃいます。

 

私より小さかった子たちが私の身長を追い越すのは年内かな・・・。

まだ終わってない
2020年11月18日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

現在、保護者の方々と面談をさせて
いただいています。
受験に向けて志望校の選定や
今後の学習方針、もちろん各学校で
始まっている期末テストについても
お話をさせていただいているのですが。

その席で、保護者の口から出てくる言葉は
「あまりやれていない」
「危機感がない」
「上を目指そうという気持ちが見えない」
など、ネガティブなものばかりなんです。

もちろん「前向きに頑張っています」
という言葉もありますが、それは
あくまでもごくごく少数。

学校の三者面談で、今回の期末で
どれだけ頑張っても成績が上がらない(変わらない)
と言われた生徒がいます。(通知表の評定です)
それを言う学校の先生もどうかと思いますが、
それを言われて途端にやる気をなくしてしまった
ようなんですね。

確かに今回の期末は成績を決める大事なテストです。
でも、成績が良かったからってその先の
成功が担保されるわけではないですし、
成績が思うように伸びなかったからと言って
この先全てがダメになるというわけでもない。

受験はこれからです。
まだ終わっていません。
諦める必要はないし、今後も
変わらず頑張っていかなければならない。

受験生の皆さん。
これからですよ。
まだまだやれることがある。
やらなきゃいけないことがあるはずです。
一緒に頑張っていきましょう!!

巣作り
2020年11月17日
2022年6月1日
t-nakanishi

もともと動物には子供や卵を産む前に「巣」を整えるという巣作り本能が備わっているそうですが・・・

 

先日、テスト勉強をしに教室に一番乗りした中3女子。

その前の日は学校から帰ってすぐ来たためか制服でしたが、その日はジャージ姿。

身軽な格好をして長居する気満々だなと察しました。

自分の落ち着く場所を見つけ、リュックから勉強道具をどっさり広げます。

テスト直前で余裕ないだろうと特に声をかけず、私も仕事をしていました。

 

すると・・・がたがた音がする。

 

(。´・ω・)ん?

 

気になって彼女の様子を見ると、キープした机の椅子を他の椅子と交換していました。

彼女が最初についた場所は後ろのパーテーションとの間隔の狭い自習スペースだったので、背もたれのない丸椅子でした。

それを授業スペースに設置してある背もたれのある椅子とトレード。

一応、その後の授業で使われないであろう席を確認していましたが。

勉強しやすい環境を整え・・・まるで巣作りのようでした(笑)

 

毎年、自分流を見つけて勉強できるようになっていく姿を見ています。

おもしろいものです。

2020年度第2回日本語検定 ~報告~
2020年11月16日
2022年6月1日
h-nakanishi

【日本語検定2020年度第2回】
11/14(土)に教室にて開催しました。

第1回は中止だったので、1年ぶりに実施することができました!
テスト勉強の合間に、問題集で対策し、当日を迎えたことと思います。
みな緊張して受検してくれていました。
途中退席もできますが最後まで粘って解答を進め試験時間が終わると
「一問分からなかった~~。」「一応全部埋めた~。」 と
感想を教えてくれました。

回収した問題は今週返却いたします。
解答速報はHPにて11月18日(水)に、解答解説は12月上旬に掲載となっております。
結果・合格証は追ってご連絡いたします。
受検した方々はお疲れさまでした。


次回は、6月です。
みなさん受検してください。

先生、お願いがあるんですけど・・・
2020年11月14日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

早い所では今週から、そして
ほとんどの学校が来週から
期末テストに入ります。

受験生にとっては、自分の運命を
左右すると言っても過言ではないくらい
大事な大事なテストです。

教室は連日のように、授業と自習の生徒で
満席になっています。
今日も、早速ですが自習に来ている
生徒がいます。

一方で。
どれだけ声掛けをしてもなかなか
教室に自習に来ない生徒もいます。

家だと誘惑があるから。
集中出来ないから。
教室に来れば分からない所聞けるから。

と、あの手この手?で生徒に声掛けをしますが・・・。
まあ頑なです。絶対に来ようとはしません(笑)。

もちろん教室に来なくても、
家で集中して勉強を進められているのなら
問題はないんですけどね。

教室に通う中2のSくん。
彼も、声掛けしてもなかなか
教室に来ない生徒でした。

ただ、今回は違います。
ほぼ毎日のように教室に来ては、
黙々とテスト勉強をしています。
今までとの変わりように、私も含め
教室スタッフはびっくり。

思わず、最初に自習に来た時は
「どうしたの?Sくん」
と声をかけてしまったぐらいです。
(とても失礼な話ですね・・・(苦笑))

最初は自習に慣れていないものですから、
どこに座れば良いのか、何時に来て
何時までやれば(やって)良いのかすら
分かっていませんでした。

私の所に来て、神妙な顔で(遠慮がちに)
「先生、お願いがあるんですけど・・・」
と言って、テスト勉強用にプリントを
コピーして欲しいとお願いしてきたことも
ありました。

神妙な顔で来るから、よっぽど大事な相談事か!?
と一瞬思ってしまったんですけどね。
まさか、コピーをして欲しいってだけだなんて(笑)。
まあそれも、『教室を利用する』ということに
慣れていないからこそだったんでしょうけど。

そんなSくんも。
今では、教室に来るなり座席表を
確認して空いている所を見つけます。
分からない所は聞きに来るし、
必要だと思うものはコピーの依頼も
ためらいません。

昨日などは、一番最後まで残って勉強頑張っていましたし、
帰る時には「明日何時から開いてますか?」と確認も怠らず。

やる気が行動につながるのは
とても良いことです。
これで、結果がついてくれば尚良し!
なんとか結果を残して欲しいなぁ~。
頑張れ、Sくん。

今年の漢字・・・途中経過①
2020年11月13日
2022年6月1日
t-nakanishi

教室で行われている今年の漢字の投票。

1日1枚投票できるシステムで子どもたちに考えてもらっています。

2019年の漢字は『令』でした。

もうこれしかないねって予想通りに決まった漢字でしたが、

今年は・・・??

小学生と授業までに「今年は・・・あれしかないよね」って話をふると、

「そうですね、あれしかないですよね。」と。

お互い“あれ”と包んで会話を進めていたのですが、途中からかみ合わなくなり

「ん?あれって何のつもりで言っていた?」となりました。

せーので言おうとなり

私「コロナ!」 生徒「鬼滅!」

 

 

私&生徒「たしかにー。」

鬼滅となると・・・鬼? 滅?って盛り上がりましたが、

コロナとなると・・・??!

 

 

さ、みんながどう予想するのか、どんな漢字を選ぶのか。

引き続き楽しみたいと思います。

4 / 31234561015202530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.