コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2021年 > 2月

月: 2021年2月

自分で考える
2021年2月27日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

各中学校の学年末テストが終わり、
あとは高校生のテストを残すのみ。
受験もひと段落していますので、
年度の終わりが見えて来ています。

終わりが近いということは、始まりが
すぐそこに来ているとも言えますね。

教室では、新年度に向けた動きが
どんどん始まっています。
来月から春期講習も始まります。
また新たな1年が始まろうとしているわけです。

で、この時期になると、各家庭(生徒)に
提出をお願いするものが結構あるんです。
先に挙げた春期講習に日程表などもそうですし、
他にも色々と考えて、決めて、提出して
もらわなければならない。

ほとんどの生徒がきちんと期日までに
提出をしてくれるのですが、中には
期限を過ぎても提出出来ない生徒がいます。

理由を聞くと、
「お父さん(お母さん)が・・・」
と始まります。

お父さんがまだ決めていない。
お母さんに渡したんだけど・・・。

出せないのは自分のせいではなく
お父さんやお母さんのせいだ・・・と
言わんばかりの返答です。

もちろん、お父さん・お母さんに考えて
いただくこともあるでしょう。
自分だけで決められないことがあるのも分かる。

でもね。
塾に通うのは、生徒のみなさんですから。
自分で考えて、自分で決めるということを
意識してもらわないといけない。
行動にも移していかないといけない。

いつまでも『誰かのせい』では
いけないですよね。
自分のことに責任を持てる
皆さんになって欲しいと思います。

いつかその時がくるのか…
2021年2月26日
2022年5月27日
t-nakanishi

先日、小学生3人の授業をしていた時のこと…

毎回なのですが、3人3様とても元気にのびのび授業を受けてくれているので、

私も負けないようにかなりのエネルギーを使っています(笑)

極力緩急をつけて、楽しい時間と頑張る時間を設けているので、

盛り上がりすぎることもあり…

その時はテスト前の高校生が横にいることを一瞬忘れてしまいました。

 

授業が終わってすぐに高校生に

「隣でわちゃわちゃごめんね。」

と謝ると…

「小学生って強いね。すごいね。先生、お疲れ!」

って言ってくれましたー。

消費したエネルギーを超えるパワーをチャージできました♪

 

それにしても、高校生の集中力って本当にすごい。

長く通っていて、この環境に慣れているってのもあると思いますが、

それでも自分がやるべき課題に真剣に向き合っているとこんなにも集中できるんですね。

 

小学生チームもいつかその時がくるのかな☆

令和3年度 都立一般入試情報<受検状況>
2021年2月25日
2022年5月27日
h-nakanishi

2月21日(日)都立高一般入試第一次募集・分割前期募集が行われました。

全日制の受検者数は37,501人,倍率は1.28倍で前年度より0.04ポイントダウンしました。
男女別募集の普通科は男子1.32倍(前年度1.37倍),女子1.42倍(同1.47倍),コース制1.00倍(同0.93倍),単位制普通科1.31倍(同1.26倍),専門学科は,商業科0.81倍(同0.95倍),工業科0.88倍(同0.97倍),農業科1.10倍(同1.03倍)で,総合学科は1.08倍(同1.15倍)になりました。
受検を棄権した受検生は2,180人で,志願者に対する割合は5.5%(前年度5.7%)でした。 

 

<今後の予定>

3月2日(火)合格発表(高専・帰国生除く)

 
 
 

関連ページ;
     < 令和3年度 都立一般入試情報<最終応募状況>  >
     < 令和3年度 都立一般入試情報<出願状況>  >
     < 令和3年度 都立推薦入試情報<合格状況>  >
     < 令和3年度 都立推薦入試情報<出願状況>  >
     < 令和3年度 都立高校入試情報<募集人員等>  >
     < 令和3年度 都立一般入試情報<出題範囲>  >
     < 令和3年度 都立高校入試情報<日程> >
     < 令和3年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会) >
      

皆さんはどう思いますか?
2021年2月24日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ある小学校で『あだ名』を禁止する校則が
あることが話題になっています。
番組でも取り上げられ、街頭インタビューを
すると賛否両論出て意見が分かれているんだとか。

賛成の意見としては、
〇あだ名で嫌な想いをしたことがあるから
〇身体的特徴を表現するものや見下すようなものだったから
〇それを良いと思うかどうかは本人にしか分からない

などが。

一方反対の意見としては、
〇禁止・管理する方向にばかり意識が向くのは危険なこと
〇あだ名をつけることに問題があるのではなく、相手の気持ちを
 考えない言動・行動に問題がある
〇友達同士の距離を縮めるなどの良い面もある

などなど。

どちらの意見も、その通りだと思います。
どちらも間違っていないし、どちらが
良いでも悪いでもない。
意見が分かれるのも頷けます。

子どもをいじめから守らなければならないのは当然です。
ただ。
子どもたちも、いずれは厳しい世の中に出て
生きていかなければならないわけです。
そのためにも、子どもには強く・たくましく育って欲しい。

それを考えると、何でもかんでも守ってあげて
リスクを排除してあげてということが良いわけでは
ないような気がするんです。

仮に、守ること・排除すること全てが子どもを
『弱く』することにつながってしまうのだとすれば。
良いことではないですよね。

皆さんは『あだ名禁止』についてどう思いますか?

わかってあげられず・・・
2021年2月23日
2022年5月27日
t-nakanishi

教室に通う子どもたちの気持ちを理解してあげたいと常に思って寄り添っています。

が、どうしてもわかってあげられないことが…。

 

担当している小学生の男の子…鼻水じゅるじゅる…。

「もしかして、あれ、飛んでいるの?」

と聞くと、

「はい…そうなんです。もう目がかゆくてかゆくて…。

かきすぎて目が痛いです…助けて下さいーーーーー。」

と…。

 

私には全く見えないし、感じられない花粉。

「ごめんね。

君の気持ちはわかってあげられないけど…一番心配していてあげるね。」

と謝っておきました。

「先生の友達は目玉をとって、流水で洗いたいって言っていたけど…どう?

そんな感じ…?」

と聞くと

「…すごい怖いけど、確かにそうしたら気持ちいいかも。」

と理解してもらえました(笑)

 

よかった。

 

それにしても花粉症の子が多い。

自分の席の近くにゴミ箱をキープしようと、ゴミ箱の取り合いになっています。

とある子はマスクの下で鼻にティッシュを詰めていました。

 

花粉の飛散量が減りますように。

 

 

最終週から最終日!
2021年2月22日
2022年5月27日
h-nakanishi

今週はさすがに毎日満席でした!

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

受験生のみんな昨日の入試は普段通りの力を発揮できたかな?!
教室でもさっそく出題を確認しています。
そんな都立一般受験・入試前の教室の様子を紹介します。

いよいよ入試まで1週間を切った先週は教室内も緊張感が漂っていました。
授業前の自習、授業後の自習もだんだんと時間が伸びてきます。
「今日、国語だけど国語は点数見えてきてるから数学の〇〇演習して対策しよ!」 と
+1問、+1点を狙っていく授業方針に変えて当日やることも日々プラン修正をしながら授業していました!
「先生、理科の〇〇はホントに出ないんですか?」
「先生、おれ作文やっぱり全体時間内に書き終えられない!」
「先生、去年の過去問では〇点とれたんすよ!」 と (さらに…)

いよいよ明日!
2021年2月20日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

明日は、いよいよ都立高校の一般入試です。
教室はつい先ほど本日の授業を終えました。

教室としてやれることは全てやりました。
やり切りました。
あとは、生徒のみんなが自分の力を存分に
発揮できることを祈るばかりです。

何度も同じことを言うようですが。
全てが初めての経験と言っても良いくらい
ですから、緊張するのも不安になるのも
当たり前です。

それを打ち消そうとすればするほど
余計に緊張し、不安になる。
悪循環ですよね。

緊張している自分も、不安に思う気持ちも
全て受け入れて、その中で出来ることを考える。
今まで積み重ねてきたものに嘘はないし、
十分合格できるだけの力は備わっています。

頑張れ受験生!
「受かったよ!」
そんな報告が聞けるのを楽しみにしています。

ついに!!!
2021年2月19日
2022年5月27日
t-nakanishi

卒検合格者が出ました!!

正直こんなに早く出るとは☆☆☆

4月に入ってもしつこくつきまとってあげるつもりでしたが、

今年は各々がライバルを見つけて頑張ってくれています。

昨日、全てクリアした子が

「よし!!」

とガッツポーズを決めると、周りの子が

「終わったの?すごい!!」

と拍手していました。

友達の努力を素直に認め、敬意を払えるって本当に素直でいい子だと思います。

合格した子はもちろんですが、拍手を送った子にも感動してしまいました。

 

あと1か月…。

他の子の合格も期待しつつ、クリアした子のためにボーナスステージでも作ろうかな(笑)

あんまり進んで!
2021年2月18日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

中学1・2年生もテスト2週間前になってきて
テスト範囲を扱うプランへと移行していっています。
ほとんどの学年は順調にプランを進められ学年の単元がすべて終わりました!
塾は少し先を進んでいるので、
「今学校どこやってる~?」 と聞くと
「英語は、Lesson⑧です。」
「数学は、証明やってるよ!」
「え~、あんまり進んでないよ~!」 と (さらに…)

毎日来ています。
2021年2月17日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

各中学校とも学年末テストまで
一週間を切りました。
授業に来て、自習もして、みんな
テストに向けて頑張っています。

テスト前になると、だいたい生徒たちの
行動が決まってきます。
いつも授業の後に残る生徒。
とにかく学校が終わったらすぐに
教室に来る生徒。
分からなかったものをまとめて
おいて先生に質問攻めをする生徒などなど。
みんな、自分のやりやすいように
自分のペースで勉強しています。

そんな生徒たちの中、一人見慣れない?生徒がいます。
それは中2のRくん。
今までだと、授業後に特に残るわけでもなく、
また自習に来ることもなかったんですが、
今回は毎日塾に来ています。

自習だけでなく、テスト対策授業も申し込んでいて
こちらがどうしたんだ?と思うくらい(笑)
行動がガラッと変わりました。

お母様に聞くと、今回は自分からテスト勉強
頑張ると言ってきたそうで。
テスト対策の授業も自分がやりたいと言って
増やしたんだそうです。

やっとスイッチが入ったのかもしれないですね。
これで結果が残せれば、今後もっともっと
前向きに行動していけるはず。
頑張ろう、Rくん。

1 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • ラッキー問題!
  • がぶ飲み注意!
  • 帰りたくない!!?
  • 新高校生のために!
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,533)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,248)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (348)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (17)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.