コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2021年 > 3月

月: 2021年3月

春の使者?
2021年3月31日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今週になり、大陸から随分と大量の
黄砂が飛来してきているようです。
昨日(30日)には、東京でも黄砂が
観測されたとのこと。
東京で観測されるのは10年振りなんですって。

ゴビ砂漠などの砂が強風で大量に巻き上げられ、
偏西風に乗って日本に飛来してくるわけですね。
これ、春特有のものらしいです。

春と言えば、桜だとかツバメだとかが
すぐ頭に浮かびますが、雪解けによって
乾いた砂が巻き上げられるわけですから、
この黄砂も言ってみれば春を告げるもの
だったんですね。

視界は悪くなるし、洗濯物は汚れてしまうから外に出せない。
春を告げてくれるのは良いですが、
あまり歓迎出来ない『春の使者』ですね・・・。

特に、黄砂の濃度が高くなると人体への
影響が心配されます。
眼や鼻などのアレルギー症状を引き起こしたり、
目のかゆみ・鼻水やくしゃみなどを引き起こす
こともあるようなので注意・対策が必要ですね。

今日も、昨日に引き続き多く飛来して
くるようですので、細心の注意を払って
お過ごし下さい。

素直に生きて
2021年3月30日
2022年5月27日
t-nakanishi

先日、小学校の卒業式がありました。

卒業式の日にも授業に来てくれた子がいましたが、その子は髪の毛をいつもよりかわいらしく結っていました。

「ママの方が気合入っていたけどね。」なんて言っていましたが。

卒業式以降に来てくれた他の生徒にも話を聞いてみました。

「どうだった、卒業式は。」と聞くと、

「泣けた。泣いちゃったよ。」と言っている子がいました。

コロナで卒業式に校歌も歌えず、あっという間だという話は聞きました。

それでも、6年間通った小学校を巣立つ。

幼稚園・保育園のときよりもその状況を理解している子どもたち。

慣れ親しんだ校舎、通学路、先生、友達・・・。

全てのものに対して素直に感謝することができ、素直に涙を流せる。

 

心が清らかでまっすぐな証拠だと思います。

これからの人生も自分の置かれた環境に感謝できる素直な子であってほしいと願います。

復習と予習!
2021年3月29日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、3月を使って復習⇒予習というプランで進めています☆
春期講習では、復習からスタートしています!
「今日は○○やるけど、覚えてるかな~?」 と
授業の冒頭に授業内容の確認をします。
「○○って△△でしょ? 大丈夫~!」 と
言う子は大丈夫なのですが・・・ (さらに…)

気持ちも新たに
2021年3月27日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先ほど、中3生の保護者様が教室に
いらっしゃいました。
今月いっぱいで塾を休会するので、
その挨拶にとわざわざ来ていただきました。

残念ながら、生徒は第一志望校に合格する
ことが出来ませんでした。
希望を叶えられなかったこと、力になれなかった
ことを申し訳なく思っていたのですが、お母様からは
「今まで本当にお世話になりました」
「先生方のおかげで、最後まで頑張り抜くことが出来ました」
とのお言葉をいただきました。

お母様の心遣いに感謝すると共に、
余計に目標を達成できなかったことが
悔やまれて仕方ありません。

つい先日3学期が終わったばかりですが
ある学校では既に来年度の予定表が配られています。
早くも新年度に向けて動き出しているわけですね。

心遣いいただいたお母様の言葉を胸に、
来年度は全部やり切った・悔いなく終えられたと
報告出来るよう、気持ちも新たに取り組んでいきたいと
思った次第です。

卒業おめでとうございます!
2021年3月26日
2022年5月27日
t-nakanishi

本日は、小学校の卒業式でした。

今年はこれまでで一番多くの卒業生を送り出すことができました。

一番歴の長い子は小2の4月からの通塾で、丸5年、成長を見守ることができています。

卒検も1番最初にクリアしてくれました☆

感無量です。

 

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。

いよいよ中学生ですね。
中学校は、色々な小学校から生徒が集まってきます。
多くの出会いがあることでしょう。
積極的に声をかけて友達をたくさん作って下さい。
中学生になると自分で判断しなくてはならないことも増えていきます。
そんな時、力になってくれるのが友人です。
一つ一つの出会いを大切にし、一生の友人を作ってくださいね。
助け合い励まし合ってこれからの道を共に進んでいって下さい。
応援しています!

 

 

1年使うと!
2021年3月25日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回の記事で教材配布を始めている!と紹介しました。
さてこの教材1年間使い倒すといいことがあります☆
特に受験生は、
入試前になると毎日手にする相棒になります!
2月の最後、受験前のある中3生
「お~! いよいよ最後になるとそこまで来たかー!」
「ちょっとさ~ ブログネタで写真撮っていい?」
「コレですか? いいですよ。 あ!でも理科の方がいいかもです☆」 (さらに…)

今しか出来ないことを
2021年3月24日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

3月も後半に差し掛かってくると、
『次』に向けての動きが活発になってきます。

新高1の生徒が、学校(高校)に
教科書を受け取りに行ってきたと
伝えてくれました。
新中1の生徒は、制服採寸に行って
あとは制服が届くのを待つばかりとのこと。

新しい教科書に、新しい制服。
なんかワクワクしますよね。

何度かお伝えしていますが、教室でも
新学年に向けた学習が始まっています。

新中1は算数→数学に切り替わりますし、
英語も本格的に学習がスタートします。
高校に入学すれば、それぞれの教科が細分化され、
一つ一つがより深い内容になっていきますから、
今のうちから『触れておくこと』『知っておくこと』は
入学以降の学習をスムーズに進めてもらうためにも
必要なことです。

・・・と、新年度と言うとどうしても私たちは
学習面ばかりに目を向けがちです。
それに『先』を見据えがち。
でも、今じゃないと出来ないこともありますよね。

現中3生のKちゃん。
彼女が授業の振替をお願いしてきました。
何で?と理由を聞くと、授業がある日に
友だちとディズニーに行く約束をしたんだとか。

先日もここで書きましたが、(参照:色々ありましたが)
今年の受験生は『制限』『制約』『限定』
・・・と、不自由なことばかりでした。
高校に入学し、学校生活が始まってしまえば
今いる友人とも頻繁には会えなくなるでしょうし、
当然どこかに出かけるなんて機会も
減ってしまいます。

今だからこそ出来ることをとにかくやって欲しい。
毎年受験を終えた生徒にはそう思いますが、
特に今年はその想いが強いんですよね。

頑張る所は頑張り、楽しむ所はめいいっぱい楽しむ。
そうでなければ、生活が豊かになっていきませんもんね。
Kちゃん、楽しんできて欲しいなぁ~。

挑戦状
2021年3月23日
2022年5月27日
t-nakanishi

授業より早く来た小6の子に、

「今なら先生に勝てる気がするから、“100マス計算”やらない?」

と挑戦状をつきつけられました。

九九を定着し、計算のスピードをアップさせるために小3の頃にその子ともよくやっていました。

授業のたびに一緒に勝負して、互いにタイムを上げていきました。

なんとか勝ち続けていたのですが…2年ぶりくらい??

久しぶりに勝負しました。

 

息継ぎする時間をも惜しむくらい互いに集中して勝負しました。

0や1の段に来るとホッとするんですよね(笑)

 

結果は…

その子が1分9秒、私が1分12秒。

負けました・・・。

 

もうすぐ小学校を卒業する・・・

中学生になったら今以上におしゃべりも減っちゃうのかな・・・

そんなタイミングで挑まれたことがとてもうれしく、

そんなタイミングで勝ってくれたことがとてもすがすがしかったです☆

 

でも…

負けたらやっぱり悔しかったので、自主練しておこう。

 

 

配布始めています!
2021年3月22日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、春期講習で使用している教材費に引き続き
新年度で使用する教材を配布し始めました。
授業用、宿題用、他教科の自宅学習用の教材もあるので、
少し冊数としても多くなり重くなってしまうので、
「今日は自転車で来た? 重いけど持って帰れるかな~?」と
まずはカバンに入れて持って帰れるかを確認して
持って帰ってもらいました。 (さらに…)

色々ありましたが
2021年3月20日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日(19日)は、各中学校の卒業式でした。
教室お隣の南中でも、もちろん卒業式が
行われました。

例年であれば卒業式の様子を観に行かせて(参加させて)
もらっているのですが、当然今年はコロナ感染症の
関係もあって参加は叶わず。

でもそれでは悲しいので、せめてと思い
式が終わる頃を見計らって学校に行ってみました。

学校に着くと、ちょうど生徒たちが
校舎から出て来るところで。
(中には入ってないですよ。フェンス越しに様子を伺っていました)
感激して(寂しくて)泣いている生徒もいれば、
とにかく満面の笑みを浮かべている生徒もいて。

暗い表情の生徒は一人もおらず、
みんな明るい顔をしていました。
それを見て、良い卒業式だったのではないかな?
と推察できました。

ここで改めて言うまでもないですが、
今年は色々ありました。
緊急事態宣言による休校から始まり、
部活動(大会)・修学旅行・運動会・合唱コンクールなどなど、
中止になったものは数知れません。

この行事(イベント)の一つ一つが
生徒たちの思い出に残るものですよね。
それが一切なくなってしまったわけですから。
胸中を察して余りあるものがあります。

でも、卒業という人生の門出を笑顔で
迎えられた生徒たちがいる。
それだけで救われた・・・は大袈裟ですけど、
本当に良かったと思えます。

南中の生徒たちは、今週の火曜(16日)に
よみうりランドに行きました。
卒業遠足みたいなものですね。

前日・前々日まで強風が吹き荒れていましたが、
その日はそれが嘘のように穏やかに晴れました。
それはもう、絶好の行楽(遠足)日和!

今まで色々あったけど、最後の最後
せめて遠足ぐらいは!と、神様が
微笑んでくれたのかもしれないですね。

終わるものがあるということは、
始まるものもある。
息つく間もなく、また次に向けて
動き出していかなければなりません。

が。
せめてこの週末くらいは、ね。
ゆっくりして欲しいなと思います。

とにもかくにも。
皆さん、卒業おめでとうございます!!
また次のステージに向けて
頑張っていきましょうね。

1 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.