コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2021年 > 6月

月: 2021年6月

部活も勉強も
2021年6月16日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、授業中に生徒と部活の話になりました。
中3のYくんはサッカー部。
次の日曜に大会があると言うのです。
相手も強いし、勝てるかどうかわからない
と言っていたのですが。

週が明けて月曜のこと。
Yくんが教室に来たので
試合の結果を聞いてみました。すると、
「勝っちゃった・・・」
と、とても残念そうに報告をしてきました。

ん?勝ったんでしょ??
何でそんなに残念そうなの・・・?

聞くと、また次の日曜に試合がある。
でも、それは学校の期末テスト前日。
だから、試合をやってる場合じゃないというのが
Yくんの主張。
「負ければ良かったのかな」
とも言っていました。

確かに。
中3生です。期末テストです。
とっても大事なテストですね。
だから、勉強に集中したいという気持ちも分かる。

一方で。
中3生です。最後の大会なわけです。
勝ち進めるのなら、それに越したことはないはず。

私も学生時代はサッカーをやっていたので
分かるのですが。
めいいっぱい体を動かしてきた後で
勉強するのってホント大変なんですよね。
ましてや期末テストですから、実技科目も
勉強していかないといけない。

大変です。疲れます。眠いです(笑)。
でも、この状況が1か月も2か月も
続くわけではないですから、なんとか
踏ん張って欲しい。

次の試合。
果たしてどんな結果になるのか。
勝てば何より。
負けたとしても、一生懸命やって
負けたのなら悔いも残らないはず。

次の日のテスト勉強もあるから
目が回りますが、なんとか
部活も勉強も一生懸命頑張って
欲しいなと思います。

梅雨入り??
2021年6月15日
2022年5月27日
t-nakanishi

昨日、ついに関東も梅雨入りしましたね。

とある気象予報士が、「この時点で梅雨入りを宣言しないとしそびれる。」と言っていました。

何だか面白いなと思いました。

 

この梅雨入りの発表は“速報値”で、9月初めに実際の天気経過を考慮し“確定値”が発表されるんだそうです。

梅雨入りの発表はメディアの関心も高いですが、過去の天気何てそんなに気にしませんよね??

ただ、過去20年を振り返ると約4割の確率で変更になっているみたいですよ。

過去には12日も誤差があった年があるそうですが、今年はどうかな。

 

そもそも気象庁が梅雨入りを発表している理由は、「防災上の注意喚起」が目的なんです。

梅雨の期間は大雨による災害が発生しやすいことから、防災のためには、梅雨入り前に(遅くても梅雨に入ってすぐの段階で)、大雨に備える必要があるからなんですよ。

今年は大きな天災がありませんように。

 

2021年度第1回日本語検定 ~報告~
2021年6月14日
2022年5月27日
h-nakanishi

【日本語検定2021年度第1回】
6/12(土)に教室にて開催しました。

昨年第1回は中止だったので、第1回は1年ぶりに実施することができました!
教室に来てからも問題集を解いている子が多く
赤〇たくさんの勉強ノートを見せてくれた子もいました!
初めてこのようなテストを受けた小学4年生。
「これどこに書けばいいの~?」 と
問題用紙と解答用紙が別になっている形式に戸惑いもありました。
この検定は講師も受けるので小学生から大学生まで同じ空間で受けている様子が
緊張感もありこの教室の雰囲気でもあります!

回収した問題は今週返却いたします。
解答速報はHPにて6月16日(水)に、解答解説は7月上旬に掲載となっております。
結果・合格証は追ってご連絡いたします。
受検した方々はお疲れさまでした。


次回は、11月です。
みなさん受検してください。

クラス1位でした♪
2021年6月12日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中間テストが終わったばかりだと思ったら、
もうすぐ期末テストが控えています。
早い所では、もう1週間後にテストがありますので、
ホッと一息もつけない状況ですね。

一方で。
今は、中間テストの結果の集計が出始めている
頃でもあります。
各科目の平均点はもちろん、クラスや学年での
順位なども出てきます。

高1のKちゃんも、先日個票が渡されたようで。
授業後に私の所に来て開口一番
「先生!クラスで1位でした♪」
と報告してくれました!

5教科9科目の合計点がなんと
クラス1位、学年8位だったそうなんです!
あまりにビックリして、「すごい!」と
大きな声を出してしまった私です(笑)。

高校生になって初めてのテスト。
中学のように範囲表も出されなければ、
出題のされ方もまちまち。
ましてや科目が細分化されたことで
広く・深く内容を問われるようになった
高校の定期テスト。

そこで結果を残せたというのは大きな自信に
なりますよね。
テストへのアプローチ、取り組みが
間違っていなかったということですから。

「期末もその調子で頑張ろう」
Kちゃんに伝えると
「いや、期末は無理ですよ」
なんて返してきましたが(笑)。
結果が自信になっているのは間違いないです。
そういった意味では、とても良いスタートを
切れたのではないかなと思います。

冒頭でお伝えしたように期末テストが
すぐそこまで近づいていますが。
自分の取り組み・学習の仕方に自信を持って
頑張って欲しいものです。

漢字検定夏期特別号~2021年~
2021年6月11日
2022年5月27日
t-nakanishi

少し先になりますが、夏休み中の8月28日(土)に漢検を実施します。

教室で受検できるのは年に1回となります。

この時期の実施を選んだ理由は、一番余裕をもって対策ができるからです。

1学年前の復習として受験するのもいいと思いますが、

せっかく時間があるので、現学年の該当級に挑戦してみてはいかがですか??

合格すると合格証書をもらえるので自信につながります。

自信がつくと上の級へのチャレンジ意欲も湧いていきます。

 

申込締め切りは7月28日(水)です。

検定日までに時間もあるので、じっくり時間を立てて対策することが可能です。

塾外生も受験できますので、家から近くの会場としてご近所の方もお気軽にご参加ください。

塾の探し方と入ってから!
2021年6月10日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

1学期の定期テスト後から夏休みまでの間に塾探しをするご家庭がいらっしゃいます。
テスト結果が悪かった・・・!
夏期講習を申し込むために!
塾のコマーシャルが目につくため!
といった理由から
当塾へもお問い合わせをいただく件数が増えてきています。

今回は塾探しとその後について塾屋の立場からちょっとお話をしてみたい。
今塾に通っている人もこれから通いたい人も参考にしてみてください。 (さらに…)

出来る範囲で
2021年6月9日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

6月になり、暑いと感じる日が
多くなってきましたね。
今日、北九州では35℃を超える
猛暑日になりました。
東京も30℃を超えて、2日連続の
真夏日になっています。

コロナ対策としてマスクをしている
という人がほとんどだと思いますが。
当然、これだけ暑い日にマスクをすれば
蒸れてしまったり、呼吸が苦しくなるという
ことが起こります。
そうなると、熱中症に気をつけなければいけません。

人通りの少ない所・他の人と距離がしっかり
取れる時はマスクを外すなどの臨機応変さは
必要でしょう。
呼吸が荒くなるような作業などは避けるということも
大事ですし、何よりも水分(塩分)補給ですね。
のどが渇いたと感じる前にこまめに水分補給
しないといけません。

もちろん感染対策は必要です。
でもそればかりに意識がいってしまって
熱中症になってしまうのでは意味がない。
無理をせず、あくまでも『出来る範囲』の中で
感染症対策をしていきましょう。

計画表
2021年6月8日
2022年5月27日
t-nakanishi

とある中学でテスト2週間前になり、学校からいつもの通り計画表が配られました。

生徒がポツリと

「計画表立てはするけど、その通りできた試しないんだよね。」

と言っていました。

分かる気がします。

生徒の計画表見ていて、よく思っていました…。

“細かすぎる!”と。

私も中学のときは教科ごとに色を分けて時間配分なんかもしていました。

きれいな計画表を立てた段階で、どっと疲れてしまいますよね。

その日はやった気分になって、早速遅れをとることもあるはずです(笑)

 

「計画表なんてなきゃいいのに…」

という人もいると思いますが、なきゃないで恐らく支障が出てきます。

好きな科目ばかり勉強して、試験直前、全く手を付けていなかったと気づく教科があったりしませんか??

だから、やっぱりある程度計画を立てることは大事なんです。

見通しを立てる

このくらいでいいのかなと。

どういうことかと言うと…

例えば、今回であれば5教科以外にも技家・音楽・美術・体育も範囲に入ります。

毎日5教科を1~2つずつとその他の4教科から1つずつ勉強する

その程度の計画表でいいと思います。

あとはざっくりと、試験1週間前には学校ワークを終わらせておくこと、

残りの1週間で解き直し、ノートの見直し、問題集での演習をすること。

これくらいで十分だと思います。

 

計画を立てる以前の話として、

毎回提出物となるワークが分かっているのだから、

学校で習ったらその日のうちにやっておく、せめてその週末には終わらせる

これをルールとできていたら楽でしょう♪

 

計画表をこれから立てるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

令和4年度 都立高校入試情報<日程>
2021年6月7日
2022年6月16日
h-nakanishi

東京都教育委員会より令和4年度入試の日程が発表(5/27)されました。

  【推薦】
  出 願:1/12(水)~17(月) 
  実施日:1/26(水)・27(木) 
  発 表:2/2(水)

  【一般・分割前期】
  出 願:1/31(月)~2/4(金) 
  実施日:2/21(月) 
  発 表:3/1(火)

  【二次・分割後期】  
  出 願:3/4(金) 
  実施日:3/9(水) 
  発 表:3/15(火)

長いようでアッという間に迎えてしまいます。
1日1日を大切にしましょう。

カウントダウンタイマー

 
スピード出過ぎてるよ
2021年6月5日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんな記事を目にしました。
「欧州ですべての新型車に『ISA(自動速度制御装置)』装着を義務化へ」
2022年7月から、ISAを乗用車やトラックなど
全ての新型車に装着を義務づけるというのです。

自動制御とは言っても、別にスピードを抑制
出来るわけではなく。
あくまでも、「スピード出過ぎてるよ」と
警告を発するというものです。

昭和生まれの方は分かるかもしれませんが、
昔の車にはある速度を超えると(100キロだったかな?)
「キンコン♪カンコン♪」と音が鳴る機能が
ありましたよね。
それみたいなもので、ディスプレイに速度超過を
知らせるわけです。

交通事故の原因の多くが『速度超過』によるもの。
警告を発し、速度を抑制することで
交通事故を減らそうという狙いがあるわけですね。

まだ、決められた速度を強制的に超えないようにする
スピードリミッターの機能はないようですが。
日本でも、ほとんどのトラックで90キロを
超えないようにリミッターがついていますから、
そのうち速度抑止も出来るようになるでしょう。

自動運転技術の進歩も著しいです。
人間が運転せず、ある一定の速度で
車が安全に走っている。
そして、事故を起こすこともない。

そんな、近未来を描いた映画のような世界が
近いうちに訪れるのかもしれませんね。

2 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.