コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2023年

年: 2023年

吉報届く!
2023年1月25日
2023年1月25日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、授業をしている時のこと。
中3のYちゃんが制服姿で教室に来て、
「合格しました!」
と報告してくれました。

そう、Yちゃんは私立高校単願で
受験に臨んでいたんです。
その発表の後、教室に寄ってくれたというわけ。

入ってきた時の様子を見れば
「どうだった?」と聞かなくても
合格できたと分かる顔をしていました(笑)。
笑顔が溢れていましたから。
そりゃあ、嬉しいですよね。

そしてそれは、合格出来るかな?という不安感の
裏返しだったのかもしれません。
不安だったからこそ、合格出来た時の
喜びが溢れ出したということなんだ、と。

私たちは毎年受験生を送り出しているので
ある意味『受験』というものに
慣れてしまっているのかもしれません。
もちろん送り出す側ですから、
こちらがどっしり構えず、バタバタしてたら
生徒たちも困ってしまいます。

ただ、慣れてしまっているがゆえに
受験のドキドキ感や結果が出るまでの
不安感が、生徒ほどには感じられていないのかも。

いずれにしても。
合格出来て良かった、良かった!

Yちゃんはしばらく教室をお休みして、
2月から通塾を再開します。
早速、高校内容を先取りして学習していく予定です。

さあ、他の生徒たちもYちゃんに続けるよう
最後まで頑張り抜きましょうね。
私たちも、皆さんが感じているドキドキ感や不安感を
もう一度意識して、皆さんを支え一緒に頑張っていきますよ!

子どもにしか見えない☆
2023年1月24日
2023年1月25日
t-nakanishi

昨日のこと。

授業にきた小学生たちが「雪降ったね~。」と話していました。

雪が降ったことに気づかなかった私が「え?いつ降ったの?」と聞くと「1時間目くらいだよ。」と。

「あら、気づかなかったわ。授業、集中しないでぼーっと外見ていたんじゃないの~?」とからかうと、

「違うよ!!」と猛反発してきました(笑)

授業を担当していた先生にも聞いたのですが、「気づきませんでしたねー。」と。

「ほらー。忙しく仕事している大人は気づけなかったんだよ。」と主張すると、

「きっと子どもにしか見えなかったんだよ。」と言われました。

 

なんか、そう言われると・・・悔しいけどそんな気がしちゃいました。

大人になって、きれいなものが見えなくなっちゃったのかしら・・・。

 

大人は寒さに身を縮めてしまいますが、子どもたちはやっぱり雪が降るとうれしいんですね。

 

令和5年度 都立推薦入試情報<出願状況>
2023年1月23日
2023年2月7日
h-nakanishi

1月12日(木)~18日(水)都立高推薦入試の出願が行われました。

産業技術高専を除く推薦入試の募集人員9,372人(前年度9,175人)に対し応募者数は23,176人(同23,282人),応募倍率は2.47倍(同2.54倍)で過去最低倍率だった前年度からさらに0.07ポイントのダウンで過去最低倍率を更新しました。
男女別募集の普通科男子は2.60倍(2.69倍),女子3.20倍(3.25倍),単位制普通科2.83倍(3.11倍),コース制2.04倍(同2.57倍)と普通科はいずれもダウンし,普通科全体では2.87倍(同2.96倍)と前年度より0.09ポイント下がりました。
専門学科では,商業科1.39倍(前年度1.38倍),農業科1.99倍(同1.99倍)等,前年度並みの倍率を保った学科や,家庭科2.30倍(同1.76倍)体育科2.75倍(同2.38倍)等,倍率アップとなった学科もあったものの,工業科1.21倍(同1.35倍),産業科1.60倍(同1.99倍)等,倍率ダウンとなった学科も多く,専門学科全体では1.55倍と前年度(1.63倍)から0.08ポイントダウンでした。
一方,総合学科は2.21倍で前年度(2.08倍)から0.13ポイントアップでした。
また,定員割れとなった学校・学科・コース(島しょ除く)は前年度の13校19学科0コースから18校29学科0コースへと大幅に増加しています。
一方で文化・スポーツ等特別推薦は891人の定員で実施。応募者数は1,697人,応募倍率は1.90倍(前年度1.93倍)でこちらも前年度からダウンしました。

 

<今後の予定>

1月26・27日(木・金)推薦入試・面接
2月2日(木)合格発表
2月1日(水)~2月7日(火)一般出願
2月21日(火)学力検査(高専・帰国生除く)
3月1日(水)合格発表(高専・帰国生除く)

 

 

   関連ページ;
    < 令和5年度 都立高校入試情報<募集人員等>  >
    < 令和5年度 都立高校入試情報<日程> >
    < 令和5年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会) >

最強寒波!?
2023年1月21日
2023年1月21日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

寒い日が続きますね。
私は寒いのが苦手なので毎日毎日
四苦八苦している所ですが。
なんと週明けは、もっと寒くなるかもとの予報が⤵
週明け都心は-6℃? (日テレNEWS 1/20(金) 21:50配信)

24日(火)から25日(水)は近年にない
レベルの強い寒気が南下するんだとか。
都心でもマイナス気温になるかもと言われていますし、
雪がちらつくなんてこともあるかも。

ただでさえ、コロナに加えてインフルエンザが
流行っている状況です。
そこに最強寒波なんてきてしまったら。
ますます体調を崩す人が増えてしまいますね・・・。

路面凍結・水道管凍結など気を付けなければいけません。
外出時は、転倒防止に気を配らないと。
車だったら、タイヤを冬用に変える、急ハンドル・急発進を
しないなど、やるべきことは多いですね。

もちろん、寒さ対策も万全にしないと。
電力供給は問題ない(確保できる)と発表がありましたが、
どうなるかは分かりません。

準備・備えをしてし過ぎるということはないですから、
各々が考えて行動しないといけないですね。
苦しく大変な状況になってから慌てないよう、
日々の準備をしっかりとしていきましょう。

関連ページ;
<本格的な冬到来>

私ができることは?
2023年1月20日
2023年1月19日
t-nakanishi

先日、受験生のお母さまと話をしていて、こんなことを聞かれました。

「この時期、受験生の親がしている願掛けのようなことってありますか?」と。

基本的にお子さんに口出しすることの少ないお母さま。

それでも直前期、子どもなりに頑張っている姿を見守るだけではもどかしいといったことでしょう。

わかります!!!!!

すでに初詣ではいつもより多めのお賽銭で合格祈願を済まされているようでした(笑)

教室としては受験生とご家族の健康管理をお願いしています。

頑張りすぎて夜更かしにつながり、朝起きられず、朝食を抜いて学校へ行く…

免疫力の低下したところでインフルやコロナの菌を拾う…なんてことがないように。

教室でも休み時間のたびにしていますが、定期的に換気を行ってください。

加湿器もあればいいですね。なければ濡れたバスタオルをかけておくのでも大丈夫ですね。

あとは栄養バランスの良い食事を用意してあげましょう。

血液や内臓をつくるタンパク質(肉、魚介類、卵、大豆製品など)や、

のどや鼻など粘膜にいいビタミンA(緑黄色野菜、レバー、うなぎなど)を意識的に取り入れるといいみたいです。

 

個人的には徳を積むべく、年始早々に献血をしてきましたー。

小さなことでも良い行いを重ねると、必ず受験の神様も見ているはず☆

あと、教室の受験生たちが明るく前向きに授業に臨めるよう、玄関に花を活けてみました。

少しだけでも気持ちが上向きになるように。

さぁ今年も頑張れるかな?!
2023年1月19日
2023年1月19日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

例年、湯島に初詣へ行っているという話は前回のブログでもご紹介していますが
湯島で木札などといっしょに合格祈願の必須アイテムとして有名な学業成就鉛筆も入手しています。
この鉛筆は、毎年生徒の意気込みと抱負を確認してから配っています。

「室長、今年も湯島へ行ってきたよ。 今年も頑張れるかな!?」
「あ!今年もあるんですか? もちろん頑張ります!」 と (さらに…)

ブラックジャックで確率を
2023年1月18日
2023年1月18日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先週の土曜(14日)、教室ではある講座を開きました。
その名も
『ブラックジャックで学ぶ確率』

ブラックジャックとは・・・
合計21を目指して親とプレーヤーが競い合う
カード(トランプ)ゲームのこと。
詳しくはこちらを参照 ⇒ ブラックジャックのルール (マジックドア 2022年7月15日)

講座は2時間の予定でスタート。
以前ここでもお伝えしましたが、
トランプ自体知らない生徒もいますので、
(過去記事:トランプを知らない)
まずはトランプがそもそもどういうものなのか
そこから説明していきました。

その上で、ブラックジャックのルール説明をし、
確率の基本的な考え方も説明。
そして、実際にゲームをしてみて
場に出た手札から次に自分に有利になる
手札はどのくらいの確率で出てくるかの
計算方法まで学んでいきました。

実際のルールを100%踏襲したわけではありませんが、
それでも『ヒット』『スタンド』『バースト』など
専門用語を駆使し、出来る範囲で忠実にゲームの世界観を再現!

小学生から中学生まで幅広く参加してくれましたが、
参加してくれた生徒はもちろん、我々スタッフ(講師)も
十分に楽しめた2時間でした。

これからも、教室では机に向かって問題を解く学習だけではなく、
様々な形で学びが得られる場を作っていきたいと思っています。
今回残念ながら参加できなかった皆さんも、
次の機会には是非積極的に参加して下さい。

  準備中・・・

  ゲーム中の様子

靴下の履き方
2023年1月17日
2023年1月17日
t-nakanishi

「こんにちは!」と元気に教室に来た小学生。

靴を脱いでスリッパに履き替える動作を見守っていると、どうしても気になることが・・・。

片足のハイソックスがくるぶしまで下がっていました。

「左右の靴下の長さ、違うじゃん。」

思わず突っ込んじゃったのですが、すると、逆のハイソックスを下げ始めました。

「逆逆!!上げてごらんよ~。」

と促すと、両足伸ばしたのですが、ん?!柄がらせん状に入っているのか??

近寄って見てみると、かかとを合わせずに適当に履いていたようです。

正しく履かせてみると、らせん状になっていた柄はハイソックスの両サイドにくるようになっていました。

「あー、こうなってるんだ~☆」

と本人もスッキリにっこり☺

「靴下の履き方教えたのなんて、初めてだよ!!」と笑いあいました。

 

その30分後・・・

教室に入ってきた別の小学生が、左右色違いの靴下をはいてくるではありませんか!!!

「え!!?これ、わざとだよね。おしゃれなんだよね・・・?」

と聞いてみると

「ううん、ちがうよ。

弟が別々の靴下をはいていったから、残ったものをはいてきたの。」

と(笑)

 

同じ日に靴下で2回も笑わせてもらえるなんて、素敵な日です!!

 

今年も行ってきました2023!
2023年1月16日
2023年1月17日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今年も湯島天満宮に初詣へ行ってきました。
古札をお返しして新しいお札をいただいてきます。
もちろん生徒全員の学業成就、合格祈願をお願いしてきました。
毎年、お預かりしている受験生全員の名前と志望校を合わせて合格をお願いしています。

そして、これも毎年ですが、たくさんの受験生の願いのこもった絵馬を見ます。
昨年は (さらに…)

いざ共通テストへ
2023年1月14日
2023年1月14日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

『大学入学共通テスト』が今日から
2日間の日程で行われます⤵

きょう共通テスト 51万人が受験へ (TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/14(土) 7:52)

大学入学共通テストとは・・・
各大学が共同で実施する試験のこと。
国公立大学の受験者は、原則共通テストを
受験しないといけません。
また多くの私立大学でも共通テストの成績を
利用する『共通テスト利用方式』を設定しています。
2020年度入試まで行われてきた『センター試験』
に代わる試験ですね。

ただ、私立大学の『共通テスト利用方式』ですが、
私立大学志願者が受験を回避する傾向にあるようなんです。

何故かというと、試験の内容が大きく変化したことが原因。
センター試験の時には、センター対策がそのまま
私立大学の入試対策になっていましたが、
共通テストは問題の出題のされ方や問われる知識が
変わってしまっているので、『それ用』の勉強を
しないといけなくなるんですね。

ですから、それを重荷に感じてしまう
受験生が回避傾向にあるというわけ。

今回で3回目の『共通テスト』。
まだ始まったばかりで色々と
対応に苦慮することもあると思いますが、
受験生の皆さんにはとにかく
今まで頑張ってきたことを存分に
発揮してほしいと思います。

頑張れ、受験生!

関連ページ;
<記述断念・・・>
<最後のセンター試験・2>

29 / 3051015202627282930
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 新高校生のために!
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,530)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,246)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (14)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.