コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2025年

年: 2025年

ラッキー問題!
2025年5月19日
2025年5月19日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

在塾生の中間テスト終わりました!
みんな手応えはどうだったかな?!

教室では、テストが終わると
テスト問題を回収して内容確認と分析をしています!

「今日はどうだった?」 「問題持って来た?」 「できた?」 と
聞いて回り
「〇〇の問題見る~?」
「この問題の答え教えてください。」
「おーこの問題出たか! 予想的中だね。」
「おー結構問題数多いね。 最後まで解き終えた?」 と
確認しながら問題回収していきます。 (さらに…)

がぶ飲み注意!
2025年5月17日
2025年5月16日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

徐々にではありますが、暑くなってきましたね。
暑いと熱中症に気を付けないといけないので
水分補給はこまめにしないといけませんが。

ただ、水分補給にも注意点があって。
皆さんは『ペットボトル症候群』って言葉ご存知ですか?

ペットボトル症候群 子ども要注意(NBC長崎放送 5/14(水) 7:02配信)

上の記事にあるように、ペットボトル症候群とは
清涼飲料水を大量に飲むうちに血糖値が急上昇して
糖尿病のような状態になることを指します。

清涼飲料水に代表される『糖分』を含んだ
飲み物が要注意なんですね。

糖分を含んでいると、のどの渇きが潤っても
またすぐにのどが渇いてしまうんですよね。
となると、飲んでも飲んでも渇きが癒えない
という悪循環になってしまいます。

仮に500mlの清涼飲料水を飲んだとすると
角砂糖8個分のカロリーになるんだとか。
これ、必要なカロリーの二日分だといいますから
如何に糖分が多いかが分かりますよね。

一番良いのは、水やお茶を飲むことですが。
子どもの場合はそうもいかないかもしれないですね。
清涼飲料水を飲むなとは言いませんが、
がぶ飲み、要注意です!

関連ページ;
<暑さ対策>
<水分補給はこまめに>

帰りたくない!!?
2025年5月16日
2025年5月13日
t-nakanishi

これまで何度か早く来すぎる小学生について紹介したことはあったと思います。

学校帰りにそのままやって来て、授業までの間、

学校の宿題をやったり、友達とじゃれあったり、私とのおしゃべりを楽しんだり。

平日一番早い授業は16時~なのですが、14時を過ぎるとやってくることもあるんです。

日に日に早くなり…授業前の黙々仕事タイムが短く…うぅっ…(笑)

ま、楽しく通ってくれることが何より嬉しいので、いいんですけどね♪

 

ただ、ここ最近、授業終わりに「帰りたくない!!」と言う子がチラホラ。

大半の小学生は18時に授業が終わって、一刻も早く帰りたい!!って雰囲気で飛び出していくのですが…

なんならスリッパから靴に履き替えるのも忘れて飛び出す子もいるくらいなのですが…

 

どうした!!!??

 

とはいえ、入れ替わりに来る中学生に席を譲らないといけないので、

私のパソコン周りに群がり…仕事できない…うぅっ…(笑)

 

なんで帰りたくないのか訳を尋ねると「帰ったってつまらないから。」と言うんです。

よくよく聞くと、お家の人はお仕事からまだ帰っていなくて、

兄弟も習い事やら部活やらで一人きりの時間なんだそうです。

そっかそっか。一人で留守番するより、誰かといたいよね。

納得。

 

逆に、さっさと帰る子を思い浮かべると、

帰宅後に友達とオンラインゲームの約束をしている子たちだ…。

それもそれで納得(笑)

 

教室がもう少し広ければ、憩いのスペースとか作ってあげられるけどなぁ。

新高校生のために!
2025年5月15日
2025年5月15日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

5月に入ると、新高校生のためにこんな話をします!
「高校生は、中学生みたいにテスト範囲表なんて配られないからね~!」
今年も新高校生の授業で話を始めました!
「え?! マジすか??」 と
今年もナイスリアクションを頂きました☆

「いや~! このお話。 出来るのほんと幸せ。 塾屋やってて一番好きな瞬間だわ~」 と
言うと・・・ 担当授業の講師が
「え? どういうこと??」
「いやさ。 室長はこれを新1年生に伝えられたら塾やってて良かったって感じるんだよ~」
「なんで??」 と (さらに…)

次は修学旅行だ!
2025年5月14日
2025年5月14日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

各学校の先陣を切って、ひばりが丘中が
中間テストを終えました。

生徒に「どうだった?」と聞いてみると

「数学はテスト対策でやった問題が出たよ!」
「英語はちょっと自信ないな・・・」
「漢字が不安だったけど、全部書けた」

とのこと。

出来たこと・出来なかったことを振り返り、
次の期末テストに向けて頑張っていこう!
・・・としたいところなのですが、中3の生徒たちは
それどころじゃありません。
なんてたって、修学旅行が控えてるんですから!

そう、凄い日程の組み方ですが
火曜に中間テストをやって、金曜から
修学旅行に出かけるんです。
(これ、先生たちも大変ですね・・・)

そんな状態じゃ、テストの振り返りをしても
聞く耳を持ちませんよね(笑)。
振り返りは修学旅行から帰ってきたらじっくりやるとして、
テストも終わったことだし
気持ちよく修学旅行に出発して欲しいと思います。

心配があるとすれば、天候と混み具合。
今週末の金曜から日曜にかけてが日程なんですが、
雨予報なんですよね。
それに週末ですから、当然観光客も多くいることでしょう。
京都はインバウンドの影響もあるでしょうし。

楽しめるかな?
楽しんできて欲しいな。
一生の思い出になるでしょうから。

関連ページ;
<修学旅行と言えば>
<楽しすぎた修学旅行>
<修学旅行は必要?>

みんなの母の日
2025年5月13日
2025年5月13日
t-nakanishi

先週の日曜日は母の日でした。

小学生たちに「母の日、何した?」と聞いて回ると…

「もの、あげたー。」と答える子が多かったです。

母の日といえば、カーネーションの花が定番でありますが、

なんとなく花をよりも何かしらのプレゼントを渡している子のほうが多かった印象です。

みんなお小遣いでこっそり買うのかな???

 

生徒たちには事前に「何か一つくらい家事を手伝ってあげるんだよ。」とお節介なアドバイスをしておきましたが、

結局みんな何かやったのかしら(笑)

私が子どものころは『お手伝い券』を作って渡した記憶があるなぁ。

あれ、今思うと結構嬉しいチケットだったのでは??

母の日一日限定であれこれしてもらうより、疲れている平日に小分けにお手伝いしてもらえたら…

って思うのは理想すぎるかな(笑)??

 

ということで、私は今年、お花と作り置きの冷凍おかずをプレゼントしました~。

わざわざ作ったというより、最近作り置き冷凍にハマっているので、

そのストックから選んでもらっただけなんですけどね(笑)

 

ちなみに・・・

カーネーションって色ごとに花言葉違うの知っていましたか??

  • 赤色: 「母への愛」
  • 白色: 「あなたへの愛情は生きている」
  • ピンク色: 「感謝」「温かい心」「上品」「気品」
  • 黄色: 「友情」「美」「軽蔑」「愛情のゆらぎ」
  • オレンジ色: 「純粋な愛情」「あなたを愛します」

ちゃんと意味があっての赤なんですね。

私は珍しい色を選びがちなので、ここ数年紫がかったものを選んでます。

今年の花束にはカーネーション入れなかったな…。

 

 

元ネタは?!
2025年5月12日
2025年5月12日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

GW後半と連休明けの先週の授業では、
「GW明け、学校みんな来てた~?」
「GWは何してたの~?」 と
聞いて回っていました。

そこで、声が多かったものとして、
「映画観たよ!」
「何の映画?」
「マイクラ!」
「マイクラ実写化されてんの?!」
「コナン!」
「おー 毎年恒例だね。 去年も行ってたよね?! どうだった?」
「面白かったよ!!!!」 と
コナン人気強です! (さらに…)

スマホ認知症!?
2025年5月10日
2025年5月9日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今や小学生でも当たり前のように持っている
スマートフォン(スマホ)。
確かに便利ですので様々な場面で活用できる反面、
弊害も色々と言われていますよね。

視力の低下や眼精疲労などはもちろん、
睡眠障害や姿勢の悪化なども問題となっています。
何よりスマホ依存になってしまって、
スマホがないと生活できない!なんて人も。

そんな中、こんなニュースを目にしました⤵

若年層も注意「スマホ認知症」(TBS NEWS DIG 5/6(火) 20:46配信)

認知症とは簡単にいうと、情報を脳にインプットできなくなること。
記憶ができない状態のことですね。
一方で『スマホ認知症』とは、スマートフォンを見ていると
情報がどんどん脳に入ってきて、その膨大な情報に脳が疲れてしまい
結果として情報を取り出すことができなくなってしまうことを指すんだとか。

『スマホ認知症』というのは正式な医学用語ではありませんが、
昨今、スマートフォンの過剰な使用や長時間の利用が、
認知機能に影響を与える可能性について議論されているというわけです。

私はそれほどスマホに依存していませんので・・・
と思っていましたが、冷静に振り返ってみると
毎日必ず一度はスマホを見ていますね。

その影響かどうかは分かりませんが、確かに人の名前が出なく(出にくく)
なってきているのも事実です・・・。
(私の場合は単純に『老化』という説もありますが(笑))

時代の流れというか、今はパソコンもスマホも
なくてはならない存在になってきています。
使用している皆さんも、依存したい!と
思って使ってないですしね。

となると、一般に言われるような
「適切な使い方を心がけていきましょう」
「適度に距離をとって」
なんて言われても、それ位では何も変わらないですよね。

ただ、スマホにどっぷりはまってしまって
良いかというと当然そんなことはなく、
上記のように多くの弊害も出てきているので。

使用方法は考えないといけませんが、
さて、どうしたものか。
皆さんは適度な距離感で使用できていますか?

顔認証?
2025年5月9日
2025年5月12日
t-nakanishi

小学生の算数の授業をやっていた時のこと。

わり算に入ったばかりの小3の子が、

「わり算得意かも!!」と得意げに解いていました。

九九を使って考えるので、九九がしっかり覚えられているかどうかが鍵となります。

人それぞれ苦手な段ってありますよね・・・?

結構4の段と7の段に苦戦する子が多いんです。

4の段は九九の中では「し」と言うこと、

7の段は九九の中では「しち」と言うことから、

そもそも言い慣れない口と聞きなれない耳が混乱させるようです(笑)

 

その生徒もちょっと不安げに九九を使って考えていたのですが、

28÷4の計算をするのに

しいちが し

しにが はち

しさん じゅうに

しし じゅうろく・・・

しご にじゅう

しろく にじゅう・・・し??

ししち にじゅう・・・はち?

と私の顔を見ながら九九を言っていました。

 

そして、ふと私に向かって「顔認証!!」って言うんです。

合っているとにこにこしてしまい、

言い間違えると眉間に皺が寄っていたんですね。

私の顔を見ていると九九の言い間違えに気づくんだそうです。

面白い表現するなぁと感心し、後日、別の小学生に話すと、

「わかる~、先生、顔に出てるもん。」って言われました(笑)

 

もっとポーカーフェイスに授業できるようにしないと!!!

実験を通して!
2025年5月8日
2025年5月8日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

「今日さ~ 実験したんだけど~ うちらの班しか成功しなかったんだよ~」 と
中2生が、学校でやった理科の授業内容を教えてくれました。
「何の実験だったの?」
「えー なんかよく分かんないけど 試験管が割れたんだよ~」
「それ分かってなかったら意味ないじゃん! 何と何を混ぜたの?」
「あー そういうこと?! 硫黄となんか」
「硫黄と鉄粉ね。 今回のテスト範囲だよそれ!」 (さらに…)

1 / 121234510
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • ラッキー問題!
  • がぶ飲み注意!
  • 帰りたくない!!?
  • 新高校生のために!
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,533)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,248)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (348)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (17)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.