コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2025年 > 9月

月: 2025年9月

移動教室と修学旅行
2025年9月27日
2025年9月25日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室に通う小学生が移動教室に行くようです。
「めっちゃ楽しみなんだ~」
と嬉しそうに伝えてくれました。

ただ、ここでも何度かお伝えしていますが、
私は移動教室という言葉に馴染みがないんですよね。
私が子どもの時に過ごした地域では
林間学校・修学旅行という言い方しかしなかったので。

移動教室と修学旅行は同じなんじゃないの?
呼び方を変えてるだけでしょ?
と思っていましたので調べてみました。

移動教室とは、簡単に言えば小学生版の『学びの宿泊体験』です。
子どもたちが普段の教室を離れ、
自然の中や特別な施設で生活・学習を行う行事で
登山・キャンプ・林間学校・臨海学校などがその代表例です。
(なんだ、移動教室と林間学校は同義なのか)

一方で修学旅行は、中学や高校で行われる行事で
歴史的・文化的な名所を訪ねることで
知識を深めること、また卒業を控えた節目の
思い出づくりという意味合いが強くなります。

移動教室≒林間学校は、通常の授業の延長として
異なる場所へ移動して行われる教育活動を指します。
つまり『授業』。

一方で修学旅行は、宿泊を伴って特定の目的地へ
集団で旅行する学校行事。
つまり『旅行』ですね。

まあ、まとめ方は乱暴かもしれませんが(笑)
これで移動教室と修学旅行の違いは完ぺきです!

関連ページ;
<スキー教室>
<移動教室!>

暗記に適している色は・・・
2025年9月26日
2025年9月25日
t-nakanishi

メイン中学校のテスト前なので、早い時間から自習生が集まってきています。

ある生徒がキョロキョロと何かを探しているので、

「どうしたの?」と聞くと「暗記するのに青ペンがいいって聞いたんだけど…」と…。

「そんなの自分が書きやすいペンがいいでしょ~。」と答えつつ、

それでも、テスト直前の高校生がよく青ペンで書きなぐっていたことを思い出しました。

「そういえば、昔、やってる子いたわ。

青って色はリラックス効果あるから、教室のパーテーションも、ほら、青いでしょ。」

と答えると、すぐさま青色ペンで書いていました(笑)

 

ちょっと調べてみたら、出てきました。

 

青ペン勉強法は「青ペン書きなぐり記憶法」などと呼ばれることもあります。

その方法はとても簡単で、ノート全面に青いボールペンで記憶したいことを隙間なく書いていくだけです。

という説明でした(笑)

 

長岡技術科学大学で色つき眼鏡をかけた状態で計算問題を解かせる調査をしたそうです。

その結果、青い眼鏡をかけた人が最も集中力を維持でき、ストレスホルモンの増加もほとんど起きなかったと。

やっぱり、青い色には精神を落ち着かせて集中力を高めてくれる効果が期待できるんですね。

 

暗記をするために単語や漢字、歴史用語を書きなぐる。

手を動かした分だけ記憶が定着するだけでなく、

埋め尽くされたノートを見ることで達成感も得られますね。

そして、何より「これだけ勉強したんだから大丈夫。」という自信も得られます。

 

最近は手を動かさず、じーっと教科書を見るだけ、ノートを見返すだけ…という子も増えています。

が、私は原始的に手を動かしたほうがいいと思っているので、

1人の自習生の取り組みが、プラスに広がっていくことを願っています☆

青ペンとノート!

何のためのノート!
2025年9月25日
2025年9月25日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回の記事で、【東大生ノート】を使っている子のエピソードを紹介しました!
せっかくなのでKOKUYOさんのHP行ってみると、

【東大合格生のノートはかならず美しい】
この本とのコラボ企画から、ドット入り罫線は誕生しました。

≪ドット入り罫線開発ストーリー≫というページもありました。 (さらに…)

デジタル教科書
2025年9月24日
2025年9月24日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

とうとう正式決定です⤵

デジタル教科書 正式導入を了承(毎日新聞 9/24(水) 10:14配信)

以前ここでも触れましたデジタル教科書ですが、(参照⇒これも時代の流れ?)
紙の教科書と併用しながらタブレット端末を活用して
学習をしていく時代がいよいよ本格的に始まります。

と言っても、今までもタブレットを利用することは
あったので真新しいことではないかもですが。

デジタル教科書には持ち運びの負担を軽くできることや
動画や音声を使って分かりやすく学べるといった
大きなメリットがありますね。
特に、教科書の『重さ』に関しては度々問題に
なっていましたので、それが軽減されるだけでも
大きな変化です。

当然、画面を長時間見ることによる目の疲れや
家庭の通信環境・端末環境による差など
気になる点があるのも事実ですので、
その辺りの配慮は必要になってくるでしょう。

まずは、
・紙媒体
・完全デジタル
・双方を含むハイブリッド
の3つから各教育委員会が一つを選び
利用していくとのこと。

使いながら、よりよい利用方法を探って
いくことになるのでしょう。
学力低下につながるぞ!なんて意見もありますが、
どうなるか見守っていきたいですね。

関連ページ;
<置き勉OK>
<カバンが重い・・・>

85m??
2025年9月23日
2025年9月23日
t-nakanishi

授業中、ちびっ子との会話の中で、

「今日、85m走やったよ。タイム、14秒だった。」と言われました。

足の遅い私には、普通が検討つかないので「へー。」と流しちゃったのですが…

 

その話を聞いていた別の講師が、

「え、85m? 50mでも100mでもなく??!」と聞いていました。

 

確かに。

でも、近くにいた中学生もかつて85mの記録を計ったことがあるようです。

 

もしや、シャトルランのように、最近の体育事情が変わっているのかも??と調べてみました。

「85m走」は文部科学省が定める新体力テストの正式種目ではありません。

 

ってことは・・・

来月行われる運動会の種目ってことだけかな。

低学年が50mで、高学年が85mってことかな。

きっとそうだ、そうに違いない(笑)

 

選抜リレーの選手に選ばれたよって言葉も聞こえてきたので、

小学校が運動会モードに入ったようですね。

となると、学校のある日の塾はお疲れモードに入るな・・・。

 

東大生ノート!
2025年9月22日
2025年9月22日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日はある授業中の生徒と講師のやり取りが面白かったので紹介します。
ある中学生・・・
この子は、枠にとらわれないというか、
イメージ先行で物事を進める特性の子なんです。
ノートの取り方も
本人的にはこだわりがなく、思いついたことを思いついた場所に書いたり
解き始めたりしちゃうんです。
こちら側からするとそれは結構なこだわりがある子と感じている子です。

ある授業で・・・
「ん? この式はどこに書いてあるの?」
「え? ここですよ。」
「あーそこに飛ぶのね。 で答えは?」
「●ですよね? 合ってますよ。」
「なんでこの式と答えが離れるの?」 と、 (さらに…)

灼熱日?
2025年9月20日
2025年9月19日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

もう9月だというのに、まだまだ暑い日が続きますね。
「危険な暑さ」という言葉を散々耳にしてきましたが、
今年は特におかしくて各所で40℃以上を観測しています。

その最高気温が40℃以上になる場合に、
新しい名称をつけようと検討が進んでいるそうです⤵

最高気温40度以上 新名称を検討(TBS NEWS DIG 9/17(水) 16:15配信)

これまで気象庁の発表では、
  25℃以上 → 夏日
  30℃以上 → 真夏日
  35℃以上 → 猛暑日
と呼んでいますが、40℃以上は特に名前がなかったんですね。

全国各地で40℃を超える日も珍しくなくなり、ただの猛暑では
片づけられない危険さがあるため、より注意を呼びかけられる
ような名称を考えているとのこと。

一部では『酷暑日(こくしょび)』なんて言い方を
していますが、正式な名称ではありません。
『灼熱日(しゃくねつび)』『極暑日(ごくしょび)』など、
いろいろな候補が出ているようですが、果たしてどうなるのか。

関連ページ;
<観測史上最も遅い>
<紅葉が遅れてる>

どんなときに食べる?
2025年9月19日
2025年9月17日
t-nakanishi

生徒との会話の中でふと気になったのですが・・・

みなさんはどんな時にケーキを食べますか??

ちなみに我が家は誕生日や記念日など、特別な時にホールケーキを買って食べます。

あと、クリスマスも一応ケーキを用意しています。

子どもの頃は、いとこが遊びに来るとケーキを持ってきてくれたので、

様々なカットケーキの中から「どれにしようかな~」と選んだものです。

が、最近はカットケーキを買う機会が減ったかも。

無性に甘いものが食べたくなったときに、食料品の買い出しついでにスーパーのケーキを買うことはありますが、稀です。

そしてケーキ屋さんでは衝動買いできません(笑)

 

誕生日だった生徒に「パーティーした?ケーキ食べた?」と聞いたのですが、

「ケーキは食べてないよ。」と言われました。

甘いものが嫌いなわけでもないし、事情があって…というわけでもない様子。

単純に“誕生日にケーキを食べる文化がない”という感じでした。

 

また、別の時には「昨日、ママがホールケーキを買ってきた~。」という生徒に

「誰かの誕生日だったの?」と聞くと

「ううん、夏休みお疲れ~っていうケーキ」と。

 

なるほど、そんな発想は逆になかった!!

素敵です♡

 

気になって調べてみたのですが…あるスイーツ・デザートに関する調査によると、

「誕生日やクリスマスなどの行事・お祝い」でスイーツを食べる人は…

全体の30%台という結果が出ていました。

 

それ以降、気になってちょこちょこ生徒に聞いているのですが、

「おれ、おやつで普通にケーキ出るよ。」という少年が現れました…(笑)

うらやましいです!!

 

 

テスト範囲表のココ見てる?!
2025年9月18日
2025年9月18日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

このブログでも何度も紹介していますが、
今回はテスト範囲表についてお話します。
教室ではテスト範囲表は1日1分1秒でも早く回収したく
子どもたちには配布前から 「範囲表出た? 持ってきた? いつ配るって??」と
毎テストで声掛けし回収しています!

回収し、分析し終えると期末テストを初めての子にお話しました!
「テスト範囲配られたら、ココ(“学習のポイント”)を見るんだよ!」
「ココに勉強の仕方書いてあるんだよ!」 と
範囲表の見方も伝えていきました。

この範囲表でみるべきポイントは!
①テスト範囲(教科書〇ページから●ページ)
②提出物
③テスト日程 が大事な情報です。
ここまではみんな結構見ているのですが、今日伝えたいのは
だいたい右側にある欄の【学習のポイント】です!
ここをしっかり読み込んでいない子が多いです!

【学習のポイント】には (さらに…)

3連休の後に3連休
2025年9月17日
2025年9月17日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先週の土曜から週明けの月曜まで3連休でしたね。
皆さんは何をしましたか?
金曜の夜、最高の気分だったんじゃないですか?
うぉ~、これから3日間も休める~!って(笑)。

でも、楽しい時間はすぐに過ぎてしまいますよね。
月曜に授業に来た生徒。
口を開けば、「あ~、明日学校行きたくない」
と愚痴ってばかり。

確かに3日も休んでしまうと『休み』に体が慣れちゃって、
学校モードに切り替えるの大変ですよね。
休みのリズムと学校がある時のリズムは全く違いますから。
ですので、今まさに生徒たちは学校モードに
切り替えをしている最中なんです(笑)。

で、ここからが問題なんですけど。
なんと教室近隣の中学校では、今週の土曜が『土曜授業』で、
その振替休日を22日(月)にするらしいんです。
となると、また3連休突入です。

普段なら、羨ましいねぇ~で済むんですけど。
その中学は、24日(水)から中間テストが始まるんですよ。
連休明けにすぐテストなんです!

これはマズイ。非常にマズイ。
休みモードになると、勉強する気が起きない。
加えて、テスト前に休みがあるのって
ある意味『罠(わな)』じゃないですか(笑)。

今日出来なかったけど、まだ休みあるし。
まだあと2日も休みがある。時間は十分だ。

なんて言ってたら、あっという間に休みが終わってしまいます。

生徒の皆さん!
気を引き締めて3連休を過ごして下さいね。
余裕を持ち過ぎた結果、思うように勉強
出来なかったということのないように!

関連ページ;
<せっかくの連休なのに>
<3連休も関係なく>

1 / 3123
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
新着BLOG
  • 移動教室と修学旅行
  • 暗記に適している色は・・・
  • 何のためのノート!
  • デジタル教科書
  • 85m??
  • 東大生ノート!
  • 灼熱日?
  • どんなときに食べる?
  • テスト範囲表のココ見てる?!
  • 3連休の後に3連休
カテゴリー
  • 教室NEWS (203)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,639)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,298)
    • 学園町教室の様子 (617)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (355)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (146)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年9月 (25)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.