コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2025年

年: 2025年

都立入試【数学/大問①】!
2025年10月16日
2025年10月24日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

都立を受けるのであれば数学の大問①は確実に得点をしたい!
大問①だけで46点あるのだ!

もちろん塾ではそれ用の対策をしていますが、今回は都立志望の中3生へ向けての記事にします。
さて、ではどうやって得点するのか?!

それは、練習あるのみです!

過去問を買って来たら年数分(だいたい7年分が収録されている)の大問①があるのでとりあえずはそれでいいです!
大問①だけを何度も繰り返し解いてください。
確実に得点できるまで何十周としてください!

この大問①の計算は・・・ (さらに…)

夏が長く・・・
2025年10月15日
2025年10月15日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

最近、こんな記事を目にしました⤵

日本の「夏」42年で3週長く(共同通信 10/11(土) 21:00配信)

日本の夏が長くなり、春や秋が短くなる
二季化が進んでいるとのこと。
確かにここ数年の夏の暑さは異常ですし、
何より9月になっても10月になっても
暑い日が続く状況になっています。

感覚的な話ではなく、データとして本当に夏が3週間も長くなっている。
つまり、春と秋がどんどん削られて
一年の半分が夏になりつつあるということです。

季節がここまで変化すると、
私たちの生活スタイルも変わらざるを得ませんよね。

エアコンはいつまで付けっぱなし?
学校行事は気温の影響をどう考える?

古く遡れば、氷河期みたいな時代もありましたが
だからといって、ある時を境に急激に地球が涼しくなる(冷える)
というのはちょっと考えづらい。
気温上昇はこれからも続くでしょうし、
気候の変化はもう避けられません。

ならば、私たちの方が柔軟に対応するしかない。
季節が変わるなら、人間もアップデートしていかないといけませんね。

関連ページ;
<「9月は夏ですか?」>
<四季じゃなく二季に!?>

暇だったから
2025年10月14日
2025年10月16日
t-nakanishi

祝日の昨日は振替する子が多かったです。

習い事のサッカーの試合がある子、BBQする子、おばあちゃんの家に行く子などなど。

そんな中、授業時間よりも30分近く早く来た子がいました。

「どうしたの?早いじゃん。」と言うと、

「暇だったからさ。塾に行けば誰かいるかなと思って。」と(笑)

 

午前中はサッカーの練習があったようですが、午後は予定がなかったようで、

1人でゲームをしていたそうです。

でも、いよいよゲームにも飽きて、塾へやってきたというわけです(笑)。

いつもいる友達が欠席だと知ると「なーんだ。」とがっかりしていましたが、

それでも授業までの間、今週末に行われる運動会の話をしました。

「観に来てね。」とお誘いいただいたので、

誰が何の競技に出るか、何時に来ればいいか、どこに立っていればいいかを教えてくれました。

 

1人でゲームをしているよりは、楽しい気持ちになったかな~☆

中3生定期テスト!
2025年10月13日
2025年10月13日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、定期テストが終わるとテスト問題と解答用紙を回収しています。
分析をして次回テストへ向けて対策するためです。
「テストどうだった~? 難しかった~? 問題持って来た~?」 と
言って回収しています!

(さらに…)

分からないは入口
2025年10月11日
2025年10月11日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今月8日(水)に京都大学の北川 進(きたがわ すすむ)特別教授が
ノーベル化学賞を受賞されました!
日本人のノーベル化学賞受賞は2019年の吉野彰さん以来6年ぶり、
京都大学出身者のノーベル賞受賞者は10人となるそうです⤵

京大出身10人目の受賞者(KBS京都 10/9(木) 19:43配信)

北川教授が研究してきたのは
『MOF(多孔性配位高分子:たこうせいはいいこうぶんし)』
と呼ばれる特殊な素材。

簡単に言うと『スポンジのように無数の穴を持つ物質』で、
空気中の二酸化炭素を吸収したり、有害物質だけを
選んで取り除いたりできる未来の環境素材です。

現在地球が抱える『温暖化』『エネルギー問題』『水質汚染』
などの課題を解決する鍵になるとして世界中で注目されています。

北川教授はインタビューで、
「人が見過ごすような小さな『?(なぜ)』を放っておかなかっただけです」
と語っていました。
ノーベル賞というと私たちの想像もつかないような世界の人たちの話
と思われがちですが、原点はとてもシンプルなんですね。

どうして?と感じた疑問を大切にすること
もっと良くできるはずと試してみること
失敗しても、面白がってやり直すこと

これが研究の原点だと。

皆さんも、ノーベル賞を取れるように頑張りましょう!
・・・そんなことを言いたいのではありませんが、
やはり何事も学ぶ上での原点は、「なぜ」と思う所からなんです。

「分からない」

それは皆さんを困らせることなのではなくて、
新しい何かを学ぶ切り口(入口)なんです。

皆さんには、
分からない ⇒ だからつまらない ではなく、
分からない ⇒ よし、分かるようになってやろう(楽しんでやろう) 
ってなって欲しいなぁ~。

それを改めて強く感じる受賞のニュースでした。

関連ページ;
<ノーベル賞って>

知らない間に変わっていること
2025年10月10日
2025年10月10日
t-nakanishi

先日、とあるテレビ番組で『知らない間に変わっていること』というテーマで話をしていました。

一部教習所で学科教習がオンラインになっているということ、

消防車・救急車のサイレンの音が変わったということが挙げられていました。

「そうなんだ~。」と思う面白いテーマだったのですが、先日、教室の中でも発見しました。

 

生徒のランドセルについていたこれ。

交通安全を意識づけるための“安全啓発グッズ”として、特に小学校の入学式などで配布されることが多いアイテムですね。

これ、つけっぱなしの子も多いもので、なんとなくよく目にはしていたのですが…

いつからピカチュウいるんですか~??

生徒の影響でポケモンにはまりつつあるので、急に目についてびっくりしました。

知らなかった(笑)

 

気になったので調べてみると、

「黄色いワッペン」贈呈事業の60周年記念企画として、ポケモンと損保ジャパンなど4社がコラボして実現されたものみたいです。

ちょうどこの生徒が入学した年ってことでした☆

え、じゃあ、今年はもうピカチュウいないのかしら…(笑)

中1・中2生のお問い合わせ!
2025年10月9日
2025年10月8日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

中間テストも終わり、結果が返って来て・・・
中1・中2生のお問い合わせが増えています!

お問い合わせを受けて入会カウンセリングをして現状やお話をお伺いすると、
この時期のお問い合わせに多い共通点としては、
勉強の仕方が分かっていない!分からない!
自分でやることに限界がある!
というものです。
そして、生徒本人が!というよりは
保護者様が!焦っていることが多いですね。

このブログ記事やニュースレターの記事でもお伝えしていますが、
中1・中2の2学期 とても大事なんです!! (さらに…)

品詞、意識してみて!
2025年10月8日
2025年10月8日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

英語の文法を学ぶと
・どの品詞の前にどれを置くか
・この品詞があるから、これは後ろに置かないと
などなど、ついパズルのように考えてしまう生徒がいます。

もちろんルールを知ることも大切ですが、
英語を本当に使える力にするには
ルールだけでは十分ではありません。

教室では品詞を重要視しています。
とにかく英語の時間になると、そこかしこで
「形容詞って何だっけ?」
「副詞ってどんな働きをするの?」
といった説明・質問が聞こえてきます。

実はこの2つの働きをしっかりつかむことが、
英語を『感覚で理解できるようになる』第一歩なんです。

形容詞は『名詞を説明(修飾)する言葉』。
たとえば a big dog と言えば、
犬だけでなく、『どんな犬か』を伝えています。

副詞は『動詞・形容詞・副詞(名詞以外)を説明する言葉』。
つまり、『どう・どれくらい・いつ・どこで』を教えてくれるんですね。
He runs fast. と言えば、
走るだけでなく『速く走る』という動きを描いています。

この2つを理解することで文章がただの文字の羅列ではなく、
情景や動きのあるイメージとしてつかめるようになります。
この感覚をつかむと、英文を読むときにも
「なぜこの言葉がここにあるのか」「文全体が何を伝えているのか」
が見えてくるんです。

文法はあくまで言葉を正しく伝えるための土台。
ルールだけを追いかけると疲れてしまいますが、
言葉として楽しみながら学べば、
英文を読む・書く・話す力がぐんと伸びていきます。

英語が苦手という人は、品詞を意識してみて下さい。
品詞を理解出来れば、今までとは違った感覚で
英語に触れられるはずです!

関連ページ;
<英語苦手で・・・>
<中1英語のレベル>
<単語の覚え方>

教室が華やかに
2025年10月7日
2025年10月7日
t-nakanishi

私は植物を育てるのが苦手です。

昔、サボテンを枯らしたことがあるんです。

って、昔話だったのに、最近また観葉植物を枯らしてしまいました…。

水の量が難しいですよね。

 

それでも、コロナ禍で外出が制限されていたころから、

無性に草花を欲するようになり、一時期は教室にお花を飾っていました。

玄関にちょこっと飾るだけでとてもいい気分でしたが、

最近、途絶えていました。

 

そこに救世主現る☆

物作りの得意な生徒が「部活で作ったものを持ち帰ってきた。」と見せてくれたのが、こちら。

「えー、素敵!!教室に飾ってもいい・・・??」

と図々しくお願いすると、快くOKしてくれました♡

 

水引で作られています。

小学生の頃からレジンや羊毛フェルトなどでいろいろなものを作っていました。

次から次へとよく新しいものを見つけるなぁと感心しています。

そして、何をやっても上手なんですよね。

素晴らしい才能です☆

 

早速教室の玄関に飾らせてもらっています!!

ありがとー。

テスト上がるポイント②③!/2025年
2025年10月6日
2025年10月6日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回の記事から、
伸びる子と伸びない子の特徴について書いてます。
たくさんの生徒を見ていると見事に当てはまる!んですよね~
そこで、2回に分けてポイントを3つにしぼってお伝えしています。
教科や学校や学年、時期に関係なく
勉強のテクニックも関係ありません!
意識すればすぐに出来ることになっていますから、
これを読んだ人はすぐに実践してみてください!

ポイント①

 

テスト点を覚えていて報告できる子/テスト解答用紙をすぐに持ってくる子は、
テスト点が必ず伸びます! でした。

いい悪いは別として・・・ (さらに…)

2 / 251234510152025
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 令和8年度 都立高校入試情報<募集人員等>
  • 10月/休校日のお知らせ
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
新着BLOG
  • 間接的な効果
  • 令和8年度 都立高校入試情報<募集人員等>
  • 勉強を生活の一部に
  • 楽しくないの?
  • 上着持って来てください!
  • こんな時間に?
  • 御呼ばれしたので…
  • 高校生のテスト前!
  • 知行合一
  • 恩多町教室のBコマは…
カテゴリー
  • 教室NEWS (205)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,664)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,315)
    • 学園町教室の様子 (623)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (358)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (149)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (111)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年10月 (25)
    • 2025年9月 (25)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.