コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 2025年

年: 2025年

生成AIを学習に活かすには
2025年5月7日
2025年5月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、教室の講師と話をしていた時のこと。
あることについて話をしていたら
『〇〇ってどうすれば良いんだろう?』
という疑問が挙がったんですね。

すると、その講師が
「こういう時はチャットgptに聞いてみよう」
と言って携帯で調べ始めたんです。

ご存知の方も多いとは思いますが
チャットgptとは生成AIと言われるもので、
こちらの問いに自然な文章で回答してくれる優れものです。
利用したことがあるという方も多いのでは。

私も何度か利用してみたことがありますが、まあ便利。
上手く活用できれば、色々な場面で役立つこと間違いなしだと思います。

そんな中、こんなニュースを目にしました⤵

家庭学習に生成AI 親にできること(THE GOLD ONLINE 5/5(月) 11:02配信)

記事は、便利な機能を子どもたちの学びに
役立てるにはどうすれば良いのか。
特に中学受験などの家庭学習に活かすには
どうすれば良いのかということが書いてあります。

生成AIを活用すれば、教材や問題などを自動作成できますし、
学習者の理解度や弱点をピンポイントで把握することもできるでしょう。
もちろん、生成AIも完ぺきではないので、作成された内容が
正確なのか、偏りはないのかを判断する必要がありますが。

生成AIの功罪については記事に譲りますが
(記事を是非お読みいただければと思います)
生成AIを好むか好まないかは別として、
時代の流れとしてそれを活用していくだろう
ということは容易に想像できます。

教育現場は時代の変化に疎いというか、
なかなか変わらないと言われてきましたが。
タブレットを当たり前のように使用し、
プログラミング教育も行なわれ、
上で挙げたように生成AIまで活用していこう
となっています。

子どもは柔軟ですので、どんな変化でも
基本的には対応できます。
じゃあ、学校の先生は?私たち塾の講師は?
はたまた子を持つ保護者の方々は??

時代の先を行く必要はありませんが、
今何が起きているのかを把握することは必要になりますね。

関連ページ;
<AIの使い方>
<これも使い方の一つ!>

令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
2025年5月6日
2025年5月1日
t-nakanishi

日本語検定-受検日時

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。
子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・
『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』
と感じることが多くあります。
言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくために、
この検定を導入し年間2回(6月・11月)の受検機会で、
現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、
1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 6月14日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 5月15日(木)

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。

こどもの日には!
2025年5月5日
2025年5月7日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日はこどもの日ですね。祝日ですが、授業あり開校しております。
今回はせっかくこどもの日なので、5月5日の紹介をさせてください。

こどもの日は、日本の国民の祝日の一つで、毎年5月5日に祝われます。
正式には「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。
もともとは、男の子の健やかな成長と出世を願う「端午の節句」として祝われてきましたが、
現在では男女を問わず、すべての子どもの幸せを願う日となっています。

こどもの日のルーツは、中国の「端午節」にさかのぼります。 (さらに…)

「自習に来て何すれば良いの?」
2025年5月3日
2025年5月3日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回、中1英語のレベルについてお伝えしました。
皆さんが思い描いている問題とは
だいぶ違うのではないか?というお話でしたが。(参照:中1英語のレベル)

そんな問題に立ち向かっていかないといけないわけですから、
意識も行動も変えてもらわないといけません。
〇どのように勉強をしていけば良いのか
〇良いスタートを切るためにどうするのか
を生徒に伝える必要があると思い、
中1生を対象に『テスト勉強の進め方説明会』を
開催したわけです。

〇テスト前・テスト後で何が必要か
〇テスト範囲表の見方
〇学校ワークについて

といったテスト勉強に必要なことを
漏れなく伝えていきました。

『範囲表を隅々まで見よう!』
『テスト対策を受講しよう』
『自習に来よう!!』

そんなことも伝えましたが、生徒が一言
「自習に来るのは良いけど、来て何をすれば良いの?」
と言ってきました。

そっか、自習に来なさいだけじゃ
まだまだ伝える内容が不十分なんですね。
提出物を終わらせること、配られたプリントを
完ぺきにすること。
まずは自習に来てそこから進めていこうと伝えました。

実際、説明会以降学校ワークを持ってきて
授業前後で自習する生徒が出てきました。
分からない所を質問に来ることもあります。
良い感じです。
このままテストまで頑張って欲しいですね。

※ 前回の答えは・・・ a little でした

高校入学から1か月…
2025年5月2日
2025年5月2日
t-nakanishi

受験を乗り越え、高校生活が始まった新高1の子が遊びにきてくれました。

課外授業でレクをしてきたそうです。

話を聞いた感じ、チームビルディングなのかな。

一つの目標に向かってチーム全体でゴールを目指し、チームで達成する喜びを学ぶのが目的です。

気の合う子が見つかり、少人数のグループができ始めた時期だと思ますが、

クラス全体、学年全体でみるとまだまだ知らない人たちばかり。

同級生がどんな子たちなのかを知ることができる企画になっていたみたいです。

中学時代、控えめなタイプだった生徒が、

グイグイと自分を出してレクを楽しんだ様子を聞いてびっくり!!

とてもうまくスタートできたことが分かり、私まで嬉しい気持ちになりました。

部活動も決めて、Gw明けから本格的に活動が始まる前に、顔を見せに来てくれたとのこと。

入学式から今日までの頑張りを事細かに話してくれました~☆

ありがとう!!

 

他の高校でも様々な形で友達作りを目的とした行事が行われています。

入学からわずか10日ほどで遠足に行った子。

早々と体育祭が行われ日焼けした真っ赤な顔でやってきた子。

わざわざ横浜まで行ってカレー作りをする子。

みんな新しい環境で頑張っています。

 

この時期、どこの高校でも体育祭や文化祭で着るためのクラスTシャツを制作中。

最近主流になっていますが、このクラスTシャツの文化はいつから始まったんだろう…。

イマドキ高校生。

楽しいこといっぱいですね♪

 

 

5月/休校日のお知らせ
2025年5月1日
2025年5月1日
ONESTEP

≪休校日≫
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

5/4・11・18・25
5/29~31(第五週)
通常木曜日~土曜日に通塾の方はご注意ください。
※ 3(土)・5(月)・6(火)は祝日ですが授業あります。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中>

さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
2025年5月1日
2025年4月28日
ONESTEP

さあ、今年も始まるぞ!

テスト対策授業実施中!

今月は、各学校で新学年になって初めての定期テスト(中間テスト)が実施されます。
教室では『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

ここで良いスタートを切れるように一緒に頑張っていきましょう!

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
2025年4月28日
2025年4月28日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今回はテスト勉強の仕方をアドバイスします!
タイトルは「1年生」にしておりますが、全学年共通ですので2・3年生も参考にしてください。
2・3年生はテストを経験して中学校の定期テストの流れが分かっていると思いますが、
初めての1年生は下記の流れを意識して取り組んでみましょう!
1-テスト範囲表が配られる
2-部活が休みになりいつもよりも早く帰ってくる
3ーテスト勉強を始める
4-とりあえず提出物を終わらせてみる
5-親の視線を感じる
6ーテスト1日日→余裕を感じる・安心する/焦る・ビビる
7-テスト2日目→達成感・充実感/不安になる・手ごたえがない
8-提出物を出す
9ーテスト返却→・・・
だいたいこんな流れです!
流れとしては毎回こんな感じですので早く慣れましょう。

そして、大事なのはここからです! (さらに…)

中1英語のレベル
2025年4月26日
2025年4月25日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

突然ですが。
皆さんは、中学に入って初めての英語のテスト(中1・1学期の中間)
ってどんな感じでした?

アルファベットの大文字・小文字を書ければOK?
あとは単語を書ければ満点が取れるみたいな
そんなテストでしたか?

多少の違いはあれども、だいたい上に挙げた
ような内容じゃなかったですか?
特に、お父さん・お母さん世代はそうですよね。
私も、遠い昔のことにはなりますが
思い返してみるとこんな感じだったと思います。

でも・・・。

ある学校では、こんな問題が出題されました。
当然、中1・1学期の中間テストです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Hi,My name is Emily.
I’m American.and I’m from Boston.
I love J-pop and anime,I read manga!
I can speak Japanese (  ). “Konnichiwa minasan!”
But I can not read or write Kanji.
Please help me!
I like baseball. so I want join the school team.
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

エミリーが自己紹介をしている文章。
それを読んであとの問いに答えなさいという問題ですが。
しつこいですがこれ、1学期の中間テストで出された内容ですからね。
皆さんが経験した(想像した)問題とは大きく
違うんじゃないでしょうか。

見て分かるように、英語の難易度は各段に上がってるんです!!

そんな事情もあるので、教室では新中1生対象の
『テスト勉強の進め方説明会』
を実施したというわけ。

今回はここまで。
説明会の様子については次回(5/3(土)更新予定)お伝えします。

ちなみに。
上の問題文に (  ) がありますね。
ここには『少し』という意味の英語(2単語)が入ります。
皆さんは分かりますか?(解答は次回掲載)

大学帰り
2025年4月25日
2025年4月25日
t-nakanishi

定期的に顔を見せてくれる卒業生が、大学の授業帰りに寄ってくれました。

「勉強、やばいんだけどー。」って嘆いていました。

高校は部活三昧でしたが、大学では専門的な学部を専攻したので苦戦しているようです。

たくさんメモをとっている講義のプリントやら小テストやらを見せてくれました(笑)

 

毎日予習していること、

公民館やサイゼリアで勉強していること、

勉強時間をアプリで記録していること、

嬉しそうに教えてくれるのですが、

それって高校時代勉強していなさすぎたのでは・・・(笑)??

 

勉強が難しくて余裕がない感じの表情から、彼の頑張りがヒシヒシと伝わりました。

勉強だけでなく、遊びも充実しているようで、いい顔していました。

いつまでも成長を見続けることができて幸せです。

頑張れ!!

 

2 / 121234510
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • ラッキー問題!
  • がぶ飲み注意!
  • 帰りたくない!!?
  • 新高校生のために!
  • 次は修学旅行だ!
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,533)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,248)
    • 学園町教室の様子 (585)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (348)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (17)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.