教室紹介中学生編!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

4月になったので、4月からの授業について案内します!
教室では各学年どのような子が多くどのように通っているのかを紹介します。
第一弾は小学生編だったので、
第二弾は中学生編です!
これからの塾選びの参考にしてみてください。

小学生からず~っと通ってくれる中学生!

小学6年生の最後には少し早く中学校の予習を始めていきます。
中学校へ上がるといろんなことが変わって新しい環境に慣れるのにも思いの外、気力・体力を使います。
そこで、勉強面の負担はなるべく減らしてあげたい!と思って
中学生プランは少しペースを上げて進めていきます。
長く通ってくれていてその子の性格やペースも分かっているので
その子のペースに合わせて予習が出来ます!
入学式が終わり学校が始まっても実はすぐに授業にはならないので、
その間でも塾の授業は予習で進めていきます。
「今日、教科書配られたよー!」
「今日は自己紹介だけで終わった~!」 と、
余裕があるためか 早く勉強したい!という気持ちで
授業がスタートできます!
そして、いざ授業がスタートすると・・・
「今日やったところ簡単だったよ! 〇〇答えられたの褒められた☆」 と
中学校授業もスムーズに入っていくことができるのです。
1学期中間テストまでは学校もゆっくりペースなので塾は結構進んでいくことになります。
「中学生は定期テストがあって1学期の最初のテストのテスト範囲はここまでだよ! 〇〇よくできてるからもう範囲終わっちゃった!」
「え?マジ? 学校まだ教科書開いてもないよ!」
「そなんだよ! 中1中間は簡単なんだよ! 中間だけは100点狙えよ! 狙えるぞ!!」
「でもテスト終わって部活も本入部になったらペースめちゃあげてくるから今のうちにリードしとくんだ!」 と
予習プランで進んでいき余裕を持って学校生活が送ることができます。
英語と数学の週2回で通う子が多いです!
体験入部など部活が始まると、部活の時間に合わせて今まで通っていた時間から後の時間にずらしたり
曜日を変更したりして中学校生活の生活パターンの中に塾の時間が決まっていき
それに合わせた家での勉強時間も変わっていき習慣化されていきます。
いいペースが作れていいスタートが切れると・・・
そのまま中3の6月まで同じペースで進んでいくことができます!

テストの結果をみて! そろそろ?慌てて? 塾を検討!

まずは自分でやれるところまでやってみよう!という子やご家庭の方針の方もいらっしゃいます。
定期テストは1学期中間テストから始まって、2学期、3学期と進むにつれ
だんだん難しくなります!
テストの点数がジワジワと下がってくるのもこのためです。
その結果で、本人や保護者様から
塾行っといた方がいいんじゃない?! となるのです。
そこから塾探しが始まります!
今まで塾ナシの生活パターンで過ごしてきたので新たな生活サイクルを作ることになるので
思いの外ハードルがあがります!
「だったら家から近いところがいい!」
「●●が行ってる塾がいい!」 と
途中からスタートする子は家チカ・生徒紹介がほとんどです。
「そっか。今まで一人で頑張ってきたんだね。 塾では学校ワークも扱うから提出物少しはお手伝いできるよ!」
「塾入ったら宿題が出るから宿題やる時間作らなきゃいけないけど〇〇の時間減らしてそこに塾の勉強入れられそう? 変えられそう??」 と
入会カウンセリングでは、これから変わっていく生活パターンについて確認していきます。
苦手教科や苦手単元がはっきりしてきているので・・・
まずは、苦手単元を解消しましょう! 今年度中に追いつきましょう! と
苦手教科を週2回で通う子もいます!

~途中スタートの時期が分からない時~
英語と数学平均点以下になったら塾スタートしてください!
前述のようにテストは各回で難しくなっていきますので早めに手を打った方が良いです!

塾歴に関係なく、塾に慣れたきた中学生は・・・
テスト前には教室に自習に来る子も多くおります。
教室の空席は自習席として開放しているので、自習に来て提出物を進めたり、
仲のいい先生に質問をしたりと塾を使ってもらっています☆

難しいお年頃なので・・・

中学生は難しい年頃になります。
口数も減り、学校の様子も話さなくなり、交友関係も広がり、行動範囲も広くなります。
保護者様からすると子供の様子が分からなくなります。
塾を通して知ることも多くあり、
「塾ではそんな話もするんですね。/そんなことやってるんですね。」
「先生から〇〇の話してもらえませんか?」 と
保護者様から相談されることもあります。
子どもと保護者様の両者の立場に立ってその子の成長にとってよりよい方法を指導していくようにしています。

前回も同じことを紹介しましたが、
子どもにとって、学校・家庭・第三の居場所にしてもらい、
自分らしさを出せる居心地の良い場所にしてもらえるようにしています。
なが~く通ってくれる子も多いのもこの塾の特徴でもあります!
春からの新学期楽しくお勉強スタートしてみませんか?!

 

   関連ページ;
    < 教室紹介小学生編!  
    < 家から近いと!  
    < お断りしている理由!