コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

今度は高校生!
2019年10月2日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日より、教室お隣の南中では中間テストが
始まりました。今日、明日の2日間です。
昨日も多くの生徒が自習に来ていましたが、
良い結果を残せるよう頑張って欲しいものです。

明日の南中が終われば、今度は高校生。
今月は、各高校の中間考査が行われます。
中学と違い、高校の場合は受ける教科数も多いので、
日程が3日間、4日間と長くなります。

ある高校は、土日を挟んで4日間で日程が
組んであるので、生徒に言いました。
私「この日程、ちょっと嫌だね」
生徒「何がですか?」
私「土日があるからって安心して、結果勉強をあんまりしないパターンじゃない?」
生徒「・・・そうかもしれないです(笑)」

私も経験がありますが(笑)、土日を挟むとその日以降に
実施されるテストの勉強ってあんまりしなくなるんですよね。
土日でやれるからって安心しちゃって。
(それを”油断”とも言いますが(笑))

でも、実際は土曜の午後までゆっくり寝てしまい、
なんとなく過ごしていたらあっという間に夜が来て。
あんまり本腰入れて勉強もせず、明日やれば良いかな?
なんて思っちゃったりして。

で、日曜になったらなんとかしないと、と思うんですけど、
結果満足のいく勉強をしないまま月曜の朝を迎える、と。
そんな話も生徒にしたら、生徒は大きく頷いていました(笑)。

というわけで、生徒には土曜に自習に来るよう
勧めました。

テスト前。
テスト対策授業を受けたり、自習したりと
中学生はみんな頑張っていました。
今度は高校生の番です!
教室を最大限活用して、満足のいく
結果を残せるよう頑張っていきましょう!!

10月/休校日のお知らせ
2019年10月1日
2022年6月1日
ONESTEP

≪休校日≫
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

10/6・13・20・27

10/29~31(第五週)
通常火~木曜日に通塾の方はご注意ください。

※14・22日は、祝日ですが授業あります。

テスト対策授業申込受付中です!

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<テスト対策授業実施中!>

テスト対策授業実施中!
2019年10月1日
2022年6月1日
ONESTEP

テスト対策授業実施中!

今月は、一部の中学と各高校で中間テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

母国の代表を蹴ってまで
2019年9月28日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は、ラグビーW杯の予選第2戦、
日本対アイルランドが行われます。
何と言っても世界ランク1位の相手です。
(22日に最新のランキングが発表され、
アイルランドはランク2位に下がりました)
厳しい戦いが予想されますが、果たして・・・。

教室でも毎日W杯の話で盛り上がっていますが、
そこで生徒から
「何で外国の人が代表に入っているの?」
と質問されます。
日本代表なのに、外国籍選手が入っているのは
どうしてなんだろう?と疑問を持ったようで。

ということで、先日中西室長も取り上げていましたが、
今回は外国籍選手について少し掘り下げてみようと思います。

サッカーW杯では、外国籍選手の登録は
認められていません。
日本に関して言えば、ラモス選手・ロペス選手
サントス選手・トゥーリオ選手などなど、
数多くのブラジル出身選手がいましたが、
全て日本に帰化した上での代表選出でした。

一方、ラグビーW杯はと言うと。
〇出生地が日本
〇両親または祖父母のうち1人が日本出身
〇日本に3年以上継続して居住している

という条件の1つでも満たせば、
ラグビー日本代表としてプレー出来ます。

ですから、日本代表には多くの外国籍選手が
いるんですね。
(ちなみに、キャプテンのリーチ・マイケル選手は
日本に帰化しています)

でもこれ、日本だけの話ではなくて。
前回の2015年大会では、
サモア    ・・・13名
ウェールズ  ・・・12名
トンガ    ・・・12名
スコットランド・・・12名
日本     ・・・11名
フランス   ・・・10名

と、実に日本を含めて6チームで
外国籍選手が10名を超えたのです。

当然彼らには『母国』があります。
一度日本代表になれば、他国の代表に
なることは出来ません。
ということは、母国の代表を蹴ってまで
日本代表を選んでくれた選手ということに
なるわけですね。

前回大会後、五郎丸選手のツィートが
話題になりました。
『ラグビーが注目されてる今だからこそ、日本代表にいる外国人選手にもスポットを。
彼らは、母国の代表より日本を選び日本のために戦っている最高の仲間だ。
国籍は違うが日本を背負っている。これがラグビーだ。
』

日本代表として、日本の為に戦っている選手たち。
母国の代表を蹴ってまで戦う選手たち。
そんな彼らも含めて、私たちも精一杯日本代表を
応援していきましょう!!

日々の備え
2019年9月25日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨夜、東京電力から千葉県内の大規模停電が
ほぼ解消されたと発表がありました。

とは言っても、まだ停電戸数が190
あるとのことですので、完全復旧にはまだまだ
時間がかかりそうですし、生活の再建という
観点で考えればやるべきことは多くあると思います。

それもこれも、全て台風15号の影響なわけですが。
この台風15号、千葉県内に上陸したのは9日です。
そこから2週間経ってもなお、停電戸数が0(ゼロ)に
なっていないのです。

9月に入っても暑い日が続いています。
老人ホームでは、冷房が使えず体調を
崩した入居者が多くいたそうです。
ある病院では、電子カルテが使えず
薬を処方できなかったこともあったとか。

電気が無ければ、冷蔵庫が使えません。
情報を得る為にテレビを見ることも出来ません。
携帯を使う事も、夜、明かりをつけることだって
出来ないのです。

私たちの生活のほとんどを『電気』が
支えているということを改めて痛感します。
それが2週間以上も続いていることを考えると、
被災された方々の無事を祈らずにはいられません。

東日本大震災以降、災害時の対応について
本当に考えることが多くなりました。
いつ・どんなタイミングで今の生活が
壊れてしまうか分かりません。
日々の備え、そして意識。
しっかりとしていかなければならないですね。

同じW杯でも
2019年9月21日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ始まりました、ラグビーの
ワールドカップ(以下、W杯)。
初めてのアジア開催となる今回は
第9回大会となります。

昨日は開会式と共に開幕戦も行われました。
皆さんご存知の通り、日本がロシアと戦い
見事30対10で勝利しました!

どんな大会でも初戦は難しく、大事と
言われます。
そんな中、幸先良く『勝ち点5』を獲得した
わけですから良いスタートを切れたのでは
ないでしょうか。

・・・とここで、「ん?」と思った人はいませんか?
「勝ち点5?? 1試合勝ったんだから、勝ち点3じゃないの?」
そう思った人は、サッカー観戦に慣れている人!

実は、同じW杯・同じ球技ではありますが、
サッカーとラグビーでは勝ち点の算出方法が違うんですね。

サッカーW杯では     ラグビーでは
勝利・・・勝ち点3    勝利・・・勝ち点4
引分・・・勝ち点1    引分・・・勝ち点2
敗戦・・・勝ち点0
    敗戦・・・勝ち点0

ですが。         です。

しかもラグビーには
『勝敗にかかわらず4トライ以上挙げた』
『7点差以内の敗戦』
には、ボーナスポイントとして勝ち点+1
が加わります。

ですから、例えばサッカーでは何点取っても
負けてしまえば勝ち点はもらえませんが、
ラグビーの場合は
4トライ挙げた+7点差以内の敗戦
であれば、負けても勝ち点2がもらえるのです。

何故こうなったのか。
やはりラグビーの醍醐味は『トライ』ですよね。
そこに重きを置く・トライにより価値を
置こうということで、そうなったわけです。

実は、サッカーも以前は
勝利・・・勝ち点2
の時代がありました。
これだと、勝利と引分の差(価値)が
『1』しか違わなくなってしまいます。

勝負に出ず、安全策(引き分け)ばかりを狙うような
試合では観客もドキドキワクワクしませんよね。
ですので、勝負に出て勝ったチームに
その恩恵がいくよう、勝ち点の変更が行われたのです。

昨日の試合に話を戻しますと。
日本は、
『勝利』『4トライ以上挙げた』
⇒勝ち点4+1=5
一方ロシアは、
『敗戦』、しかも4トライもないし、7点差以内でもないので
⇒勝ち点0
となっています。

次戦は世界ランキング1位の
アイルランドとの勝負。
厳しい戦いになることが予想されますが、
勝敗だけでなく、トライ数や点差などにも
気を配りながら観るとより楽しくなるはずです!

気温の変動にご注意
2019年9月18日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。
汗っかきの私は、教室に来るだけでも
大粒の汗をかいてしまいますので、
タオルが手放せない毎日です。

と思ったら。
季節の変わり目でしょうか、昨日まで続いていた
暑さは鳴りを潜め、冷たい雨の一日になって
しまいました。

気温は昨日までの真夏日から一転、
20度前後まで下がってしまっていて、
8月並みの気温だったものが
一気に10月並みの気温へと変化してしまいました。

また雨も強まっていますから、
傘が手放せない一日になりそうです。

教室近隣の中学校は、中間テストが
始まっています。
涼しいを通り越して、ここまで
肌寒くなってしまうと、急激な
気温の変化で体調を崩しがち。

体調を崩してしまうと、テスト勉強も
充分に出来ないでしょうし、酷くなれば
テスト自体も受けられないとなりますので、
体調管理はしっかりとしていかなければ
なりませんね。

移住可能?
2019年9月14日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんな発表がありました。
『最も生命存在に適した惑星を発見!』

イギリスの大学教授らによる研究チームが、
生命の存在に不可欠な『温暖な環境』と『液体の水』
の両方が備わっている可能性のある惑星を
初めて発見したとのこと。

惑星の名前は『K2-18b』。
地球からは約110光年離れているそうです。

光年とは、光が1年間に進む距離のこと。
光は毎秒約30万km進みます(1秒間でおよそ地球を7周半)。
その速さで1光年を距離に換算すると、約9兆5000億km。
それが110年かかるわけですから、
もう想像も出来ないくらい遠いです。

ちなみに。
地球と太陽の距離は約1億4960万km。
光の速さであれば、7~8分で到達出来る距離です。
それと比較すると尚更、110光年の遠さが
強調されますね(笑)。
逆に言うと、それだけ離れた所を観測出来る
技術に感嘆しますけど。

研究チームは、
「これまで分かっている中で、最も生命の存在に適した惑星といえる」
と言っています。
そうなると、断然人類が移住出来るかどうかに
興味が移りますが。
「人類が移住可能な惑星発見ではない」と
研究チームはくぎを刺しています。

そりゃあそうです。
だって、110光年も離れているんですよ?
ということは、惑星に関するどんな画像を得たとしても、
それは110年前の姿なわけで。
『惑星の今』が画像と同じ環境にあるとは言えないし、
そもそもどうやってその惑星にたどり着くのか。

「地球の代わりになる惑星を探すよりも、
地球の環境を改善することが最善だ」とも
研究チームは語っているようですが、
確かにそうかもしれませんね。

移住可能な惑星は、そう簡単には
見つかりそうにありません。
が、いつか宇宙を自由に行き来し、
移住可能な惑星が見つかることを
期待したいですね。

汗をかきながら
2019年9月11日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

週末の台風が過ぎてから、一昨日・昨日と
35度以上の猛暑日。東京は27年ぶりの
猛暑だったそうで。

もう、〇〇ぶりとか言いたくも聞きたくも
ないんですけど(笑)、これでもか!って
いうぐらい暑い日が続いています。

こう暑いと何をするにも一苦労。
汗かきの私は、ちょっと動くだけでも
じっとりどころかびっしょり汗を
かいてしまいますので、ちょっと動いては
休憩して汗が引くのを待ち、また動いては待ち・・・
ということを繰り返しています(笑)。

教室に来ると大抵『掃除機掛け』から
一日が始まりますが、汗かきな私には
これが堪えます。

部屋を換気しながらですのでクーラー
なんかかけられません。
扇風機を回しながらと言っても効果は
知れています。
結果、毎回滝のような汗をかきながら
教室の掃除をしているというわけ。

まだまだ暑い日が続きそうです。
いつまでこの苦行?が続くのか(笑)。
早く涼しい季節になって欲しいものです。

作業にならないように
2019年9月7日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日学園町教室では、中間テストに向けた
講師研修を行いました。

テスト前になると色々とやるべきことが
あります。それは恩多町教室・中西教室長が
お伝えした通りです。(参照:こんなことしてたんです!)

それは当然学園町教室でもしていることで。
過去の出題傾向などを探りながら、
個々人の生徒にとって何が必要なのか、
何をさせるべきかなどを話し合っていきました。

ただ。
分析して、何が必要かを洗いざらい話し合うのは
もちろんなんですが。

その前の段階で、
〇途中式を書く
〇ケアレスミスをなくす(見直しを徹底する)
〇提出物を期日までに終わらせる
など、誰にとっても当たり前のことを
『当たり前』に出来るようにさせることも
必要なんですよね。

特に提出物に関しては、各学校・学年とも
まあひどいですから。
何がひどいって、そのページ数です。

『ワークP28~55を丸付けまでして提出』
なんてことが試験2週間前に配られる範囲表に
書いてあります。
それが一つの科目だけでなく、5教科分ある。

毎日コツコツやっている生徒なら問題ないです。
でも、試験2週間前になってそんな量を課されたら、
毎日少しずつやれていない生徒にとっては地獄?です。

ですから、テスト前に『ワークをこなすことに精一杯』
とならないよう、普段から塾の授業で扱ったり、
宿題に課してやる機会を作ったりしているわけです。

テスト勉強がワークをこなす『作業』で終わり。
そうさせないために、講師からの働きかけが
重要だということを改めて話し合った次第です。

64 / 9851015202562636465667075808590
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.