コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

文化発表会
2019年3月9日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、教室お隣の南中で
「文化発表会」がありました。
文化発表会とは、南中三大行事の一つだそうで、
1年間を締めくくる最後のイベントです。

今まで、運動会や合唱コンクール
卒業式などは見に行っていましたが、
文化発表会は行ったことがなかったんですよね。
だって・・・。
何をやっているか分からなかったから(笑)。

ただ、タイムテーブル(プログラム)を見てみると。。。
それぞれの生徒の学習発表(展示)、英語スピーチ、
職場体験発表や合唱部による合唱などなど、
盛りだくさんの内容になっているじゃないですか。

何やってるか分からないなんて言ってすいません・・・。

そもそも今回行くことになったきっかけは、
教室に通うKくんが演劇部で上演をするから。
本人に
「観に来て下さい!」
なんてお願いされちゃあ、行かないわけにはいきません!

講師の先生たちに声掛けをすると、2名が
行くと言ってくれたので、3人で並んで
劇を鑑賞してきました!

上演される前は、若干の不安を抱えてたんです。
それは、
きちんとした役を与えられているのか?
ということ。

M先生も私と同じ気持ちだったようで・・・。
M先生「ちゃんと役与えられてますよね」
私「満月の役とかだったらシャレにならないね」
M先生「内容も役名も聞いておけば良かったですね」

そんな会話をしていたんですが、劇が始まって
すぐそんな不安も消し飛びました。
舞台の上を所狭しと走り回り、重要な役回りを
与えられているKくんがそこにはいました!!

舞台の上で『躍動』しているKくんを見て、
普段では見ることの出来ない姿が見れた
と嬉しくなった私でした。

もちろんKくんだけでなく、演じている生徒たち
それぞれが元気よく楽しそうに演じていました。
とても良い劇でしたよ。
来年からは文化発表会って何?なんて言ってないで
見に行かないとダメですね(笑)。

催花雨
2019年3月6日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

2月はほとんど降らなかった雨ですが、
3月に入り雨の日が続いていますね。

雨はどうしても毛嫌いされがちです。
実際、季節の変わり目だからか
ここ数日頭痛がひかない私。
それに加えて雨が降っていると
心も沈んでしまいます・・・(笑)。

さて、そんな雨ですが。
よく一雨ごとに春が近づいてくる
なんて言いますね。

確かに、ここ最近は冬の厳しい寒さは峠を越え、
ちょっとずつではありますが暖かさを
感じられるようになってきました。

さて、その春をもたらす雨ですが。
この時期に降る雨のことを
『催花雨(さいかう)』
と呼ぶそうです。

早く咲けと花をせきたてるように降る雨。
この雨が、梅や桜など春の花の開花をうながすと
言われています。

今週一週間も、予報は雨ばかりです。
出来れば降って欲しくないですが、
雨が春をもたらしてくれるのなら、
それほど毛嫌いしなくても済む?
かもしれませんね(笑)。

自習開放中
2019年3月2日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は教室を、高校生のために
自習開放しています。
質問も受け付けられるよう、
教室スタッフもしっかりと待機しています。

教室に在籍している高校生たちには、
自習と言いながらも必ず来なさいと
半ば強制?のような声掛けをしましたが(笑)、
早速生徒たちは教室に来て
自習しています!

ただ、せっかく自習開放するわけですから、
現在籍生だけでなく、今まで
在籍していた生徒たちにも
来て欲しいと思っています。
もちろん、在籍生のお兄ちゃん・お姉ちゃん
でもOK!

みんな教室に来て~!
テストに向けて勉強頑張っていきましょうよ!!

3月/休校日のお知らせ
2019年3月1日
2022年6月2日
ONESTEP

≪休校日≫
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

3/3・10・17・24・31   ※21は祝日ですが、授業あります。
3/29・30(第五週)
通常金~土曜日に通塾の方はご注意ください。
※ただし、通常授業はありませんが、春期講習期間ですので教室は開校しています!

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<友人紹介キャンペーン実施中!>

友人紹介キャンペーン実施中!
2019年3月1日
2022年6月2日
ONESTEP

教室では、塾内生からの紹介をお待ちしております。
新しくご入会される方の多くは、在塾生からのご紹介がきっかけになっています。

ただいま【友人紹介キャンペーン】を実施しております。

塾を探されている方や兄弟姉妹へ、是非当教室のことをおススメ下さい。
学習カウンセリングや体験授業へお越しいただき、ご入会され授業がスタートしますと、
紹介者・新入会者ともにプレゼントを進呈しております。
保護者様からのご紹介もお待ちしておりますので、
『家の近くで良い塾があれば・・・』とお考えの方がいらっしゃいましたら、
是非当教室をご紹介いただき、【紹介キャンペーン】をご利用ください。
皆さまからのたくさんのご紹介、お待ちしております。

また、新入会者特典といたしましても
紹介の場合は、入会金が無料となっております!
教室内にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、友人紹介をお受け下さい。

新しく塾を探されている方・今通っている塾に不安のある方
勉強の仕方が分からない方・何事も目標をもって取り組みたい方
今抱えている問題をお話しください。
学習カウンセリング実施しております。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

もうちょっと早く来なさい
2019年2月27日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室では、学年末のテストに向けて
生徒たちが毎日必死です。
今日も、既に何名かの生徒が自習に来ています。

近隣の中学は、今日・明日でテストが
終わりますが、高校生は今週末から
スタートという所がほとんどですので、
もうしばらくこの状況は続きそうです。

ただ、テスト勉強に熱心なのは良いですが、
自習に来ているのに授業中の講師に
質問をする生徒がいるんですね。

当然授業が優先ですし、質問はあくまでも
休憩時間や手の空いている講師にしてほしいので
その辺りはしっかりと守ってもらっています。

その点、高校生は心得たもので。
質問するべき内容をまとめておき、
休憩時間になると講師に質問攻めをしています(笑)。

昨日もまさにそんな感じでした。
授業が終わり休憩に入るたびに
講師を捕まえて質問攻め。
最後の授業が終わってからもそれは続きました。

加えて昨日は、21時半過ぎに質問に来た
高校生がいました。
講師と約束をしていたようで、同じく
質問をしていましたが。

聞くと、
「最後の授業が終わってからの方が
いっぱい質問出来ると思って
」
という返答が。

うん、確かにそうだよね。
授業の合間の休憩時間だと、ちょっとしか
時間取れないよね。

でもね。。。
出来ればもうちょっと早く来なさい。
さすがに21時半に教室に来るのは遅いよ・・・(笑)。

富士山の日
2019年2月23日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、2月23日。
「223(ふじさん)」と読める(語呂合わせ)から、
今日は富士山の日に制定されています。
この時期は、とてもきれいに富士山が見えるそうです。

登ると人生観が変わるとか、一度は経験した
方が良いとか、登山をしたことがある人に
言わせるとそんな経験ができる山のようですが、
実は私はまだ行ったことがありません。

平成25年に世界遺産に登録されました。
それ以前から、登山者はもの凄く多かったと
思いますが、登録以降の登山者の増加ぶりは
凄いようです。

それに伴って、様々な問題も起きているようで。
特にゴミの問題は深刻なようです。
富士山にはゴミ箱がありません。
持ち帰るというのが基本のようですが、
世界遺産の登録によって増えた外国人登山者などは、
ゴミ箱がないことを知らず、また持ち帰るという
こともしないため、問題になってしまっているとのこと。

そう考えると、世界遺産に登録されるというのも
良いことばかりではないのかもしれませんね。

ご存じの通り、富士山の標高は3776m。
日本で最も高い山です。
高い山ということは、それだけ気候の変化が激しくなり、
夏でも氷点下になります。
なので、山開きは7月上旬から9月上旬までの
およそ3か月間だけなんですね。

それ以外の期間も登山は出来るようですが、
山小屋も開いておらず、トイレも使えずなので、
厳しい登山になるのは目に見えています。

意外と、知っているようで知らない『日本一の山』。
しっかりとした知識を持ち、万全の準備をして
じゃないと到底登山なんて出来ませんね。

やる気と内容と
2019年2月20日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ明後日に迫ってきました
都立高校入試。
今は総仕上げの段階です。

一方、来週からは各学校で学年末の
テストが行われます。
こちらも、1年間の総まとめとなりますので
みんな目の色を変えて頑張っています。

そのうちの一人が、中1のSくん。
今週に入ってから授業があろうと無かろうと
教室に自習に来ています。

この行動には、お母さまもビックリ。
やる気になった我が子を見て、どうしちゃったの?
と思うくらい(笑)驚いています。

というのも。
普段は部活が中心のSくん。
なので、毎日コツコツと勉強するということが
なかなか出来ません。
そんな状況ですから、自ら進んで学習する(自習に来る)という
ことが信じられないようですし、テスト前に急にスイッチの入る
我が子を見てビックリしているということなんです。

そんなSくんですが。
教室に来て何をしているかというと
漢字のワークなど、学校の提出物をやっているんですね。
それも、覚えながら書いているというよりは、
範囲をこなすために埋めているという表現が
ピッタリな感じの取り組み方なんです。

それはテスト勉強ではなく作業ですからね。
覚えながら書く・解くということをしていれば
当然結果も変わりますが、作業をしただけでは
なかなか点数には結び付きません。

本人がやる気になっているのは
凄く伝わるんです。
自習に来るという『想い』が
『行動』につながってもいますし。

ですから、本人のやる気を削いでしまう
ような声掛けはしたくないんですが、
このままでは点数につながらないですからね。
もう一歩踏み込んだ取り組みをしていかないとなんですけど。

幸いなことに、テストまでまだまだ時間が取れます。
Sくんが提出物をやり終えた段階で
今のままではまだ足りないよという話をして
いこうと考えていますが、どうなることやら。

倒幕派?幕府派?
2019年2月16日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回県庁所在地について触れましたが、
今日はその続きを。

前回は、東京には『東京』という所はない。
という生徒の一声から始まった話でしたが、(参照:県庁所在地)
実はこの会話には続きがあって。
生徒「東京に『東京』って場所はないんですよね?」
私 「・・・ん???」
生徒「東京って都市はないじゃないですか」
私 「そうね。都庁があるのは新宿だしね」
生徒「都道府県名と県庁所在地名が同じだと
    覚えやすくて良いなと思ったんですけどね。
」

私 「全部一緒だったら覚えやすくて良いよね。」
生徒「何で同じ所と違う所があるんですかね?」

言われてみれば確かにそうで。
今まで深く考えたことはありませんでしたが、
一致している所とそうでない所がありますね。
これに意味はあるのか?
またまた調べてみました(笑)。

どうやら、この一致・不一致には皆さんもご存じの
『廃藩置県』が関係しているようです。

世は江戸から明治に移行している時のこと。
倒幕を成し、首都を東京に・元号を江戸から明治に変更。
古い慣習を捨て、新しい時代を築いていこうと
いう最中に行われたのが廃藩置県です。
これは薩摩藩・長州藩・土佐藩が中心になって
行われたもの。

上記三藩をはじめ倒幕派の藩は、県に変わる際
県名と県庁所在地を一致させた。
一方、幕府に味方していた県には見せしめのために
県名と所在地を一致させなかったんだとか。

これは俗説であるといわれているようですが、
〇一致していない都道府県の方が少ない(一致していないのは全部で19)
〇九州にいたっては全部が県名と県庁所在地名が同じ
といった状況を見ると、この説も真実味を帯びてきますよね。

皆さんが住んでいる所は、一致していますか?していませんか?
自分が住んでいる所、親戚・知り合いが住んでいる所。
それぞれ倒幕派なのか幕府派なのかという視点で
確認してみるのも面白いかもしれませんね。

県庁所在地
2019年2月13日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日授業をしていると、生徒がこんなことを言ってきました。
生徒「東京に『東京』って場所はないんですよね?」
私「・・・ん???」

どういうことか詳しく聞いていくと、
東京都の中に東京という都市はない。
だから、県庁所在地(※)が存在しない。
という話でした。
※正しくは都道府県庁所在地ですが、長いので(笑)
県庁所在地と書きます。

確かに、東京都に『東京』という都市は
ないですよね。
でも地図を見ると『東京』と記載されています。

・・・何か分からないことだらけです(笑)。
ちょっと整理してみましょう。

◇東京の県庁所在地はどこ?
→これは、都庁がある新宿になります。
ただし、他の道府県は所在地が『市』であるのに対して
東京だけは『区』になっています。
下に詳しく書きますが、これが分かりづらくしている
要因の一つかもしれません。

◇地図にある『東京』って表記は何?
→地図には
〇市町村の名称はすべて表示する
〇都道府県庁の位置は◎で表示する
という決まり事があるようです。
東京23区は市町村ではないので名称を記載していないが、
東京23区の総称として『東京』という表示をした。
というのが事の真相のようです。
東京23区が昭和の初め頃まで『東京市』と呼ばれていた
からその名残りで・・・という話もあるようですが。

つまり。
都庁所在地は市町村ではないので、
地図に書きようがないというわけですね。

実際、都の条例では『東京都新宿区西新宿二丁目』
と都庁の所在地を定めているようですが、
これはあくまでも『東京都庁の位置』ですからね。
道府県が意味する『県庁所在地』と都が意味する
それとは違いがあるということですね。

71 / 98510152025697071727380859095
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.