コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

「漢」は水に関係ある?
2018年11月7日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日小学生の授業をしていた時のことです。
国語の授業で新出漢字の練習を一緒にしていたら、
部首が『さんずい』の漢字が出てきたので、
「さんずいがついている漢字は、水に関係ある
ものなんだよ」
という話をしました。

実際、さんずいは「水」の流れが変化して部首に
なったものです。
ですから、水に関係するというのも理解できますね。

ただ、その話をしている時に生徒からこんな質問が出ました。
「漢字の『漢』は、水に関係しているように思えないけど?」

確かに・・・。
恥ずかしながら、その場ですぐには答えられなかったので
調べてみました。

漢という字は、元々大昔の中国の川の名前
だったんだとか。
ですから、漢にさんずいがついているのは
川に関係があるからということのようです。

その話から、一見すると水に関係ないように
見える漢字を一緒に考えてみました。
『決』・『法』・『演』などなど。
こう考えると、結構あるんですよね。

小学生に限らず、子どもたちは時に
こちらがビックリするような質問をしてきます。
今回の質問はまさにそれですが(笑)、
『教えながら教わっている』
日々授業をしていると、本当にそう思います。

先生の働き方改革
2018年11月3日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

学校の先生の働き方改革のため、通知表の所見欄を
なくすというニュースがありました。
通知表に生徒の様子などを担任が書くあれですね。

所見欄を廃止するくらいで働き方改革に
なるのか?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
実は大変なんですよ、所見欄って。

私も中学校で先生をしていましたので
経験があるのですが、ホントに一苦労。
今はパソコンで入力するものもあるようですので、
楽をしよう?と思えば、コピーして同じ文言を
使いまわすなんてことも出来ちゃうでしょう。

ただ。
一人ひとり同じ文言にならないように考えて書いていこう
とすれば、数時間かかってしまうこともあるはずです。

実際、私は学期末になると担任している生徒40人弱の
所見を一生懸命書いていました。
しかも私の時代は、パソコンで入力ではなく手書きでしたから。

一人ひとりの普段の様子を思い浮かべ、
褒めたいこと・改善してもらいたいことなど、
丁寧に書いていましたから、毎回夜中まで学校に
残るのが定番になっていました。

本当に大変です。
ですから、これがなくなるだけでもだいぶ負担は減ると思います。
その分を授業の研究やクラス運営に充ててもらえたら
生徒にとっても良いことですよね。

このニュースには、廃止についてどう思うかの
アンケートのようなものも載っていました。
廃止しても良いと思うという人が大半でした。
私も廃止して良いのではないかな、と思っていますが
皆さんはどうですか??

11月/休校日のお知らせ
2018年11月1日
2022年6月4日
ONESTEP

≪休校日≫
教室は、日曜日と第五週(29~30日)がお休みとなります。

11/4・11・18・25   ※3・23は祝日ですが、授業あります。
11/29~30(第五週)
通常木~金曜日に通塾の方はご注意ください。

テスト対策授業申込受付中です!

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<テスト対策授業実施中!>

テスト対策授業実施中!
2018年11月1日
2022年6月4日
ONESTEP

テスト対策授業実施中!

今月は、各学校で期末テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

ハロウィンです
2018年10月27日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ来週の水曜に迫ってきました、ハロウィン。
年々人気が高まってきていますし、すっかり10月の
風物詩として定着した感がありますよね。

ハロウィンとは、キリスト教の記念日(11月1日)の前夜祭で、
『秋の収穫のお祝い』と『悪霊を追い出すお祭り』のこと。
古代ケルト民族のお祭りが起源だと言われているそうです。

※ ハロウィンって?? ハロウィン (外部リンク・出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

何故仮装するのかというと、様々な霊(悪魔や魔女など)が死後の世界から
やってくるので、それらと同じ格好をすることで仲間だと思わせて
身を守るためだそうです。

今では、仮装グッズや菓子などの市場規模が
バレンタインを超えたとも言われているハロウィン。
何故か日本では本来の意味は失われ、
仮装するということだけがクローズアップされましたね。

教室の生徒にもアンケートを取りましたが(参照:秋といえば)、
皆さんはどのように楽しむのでしょうか?

『盛り上がりたい、楽しみたい。』
という人がいる一方で、必ず
『自分には関係ない、迷惑だ。』
と思う人もいるものです。

ハロウィンというと、渋谷でのお祭り騒ぎが有名ですが、
その渋谷区では年々ゴミの問題が深刻化しているようです。
また、着替えるためにデパートなどのトイレを占拠してしまう
といった問題もあるようで。

節度を持って楽しむことが大事。
くれぐれも周りに迷惑をかけないよう
気を付けたいものですね。

秋といえば
2018年10月24日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

朝晩、めっきり寒くなってきましたね。
教室の前にある街路樹もだいぶ赤く
色づいてきました。
いよいよ秋本番という感じです。

秋本番を迎え、教室では秋にまつわる様々なものを
恩多町・学園町、両方の生徒にアンケートしてみました。
結果はこちら→(イマドキ生徒)
今日は、その中からいくつかご紹介します。

秋に食べたいものは?という質問事項がありました。
選択肢には、栗ご飯や柿、秋刀魚(サンマ)や松茸(まつたけ)
などがありましたが、小学生・中学生でも意外と
秋刀魚や松茸と答えるんですよね。

私自身、秋刀魚を美味しいと感じるように
なったのは大人になってから。
それまでは小骨が多くて食べづらい魚だな
くらいにしか思っていませんでした。

それに、松茸。
これも、その希少価値やありがたみ?(笑)を
感じるようになったのは大人になって。

ですので、ちょっと結果にビックリしました。
そう考えると、今の子どもたちは
色々な意味で凄いですね(笑)。

秋といえば「芸術の秋」。
芸術鑑賞という意味で行ってみたい所を聞いてみると。
多摩六都科学館、東京美術館、ジブリ美術館、藤子・F・不二雄ミュージアム
の中から選んでもらいましたが、
やはり『ジブリ』と『藤子・F・不二雄』が人気でしたね。

これはある意味、予想通り。
ただ、ここにもツワモノがいまして。
なんと、選択肢に挙げた全ての場所に行ったことがある
と回答した中学生がいたんです!

凄いですよね。
恥ずかしながら私は一つも行ったことがないので、
ある種尊敬の念を抱きました(笑)。

その他にも様々な回答をしてくれていますが、
それはご自身の目で確かめてみて下さいね。

子どもたちの生の声が聞ける良い機会です。
色々と面白い結果になっていますので、
是非是非ご覧になって下さい♪

129億6千万通り?
2018年10月20日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

財務省は、来年3月18日から発行する千円札の
記号と番号の色を変える(褐色から紺色)と発表しました。
デザインはそのままに、ちょっとした所(記号と番号の色)を
変えるだけなので、いわば『マイナーチェンジ』をするわけですが、
その理由がすごい。

アルファベット3文字と数字6ケタを組み合わせた
129億6千万通りの組み合わせを全て使ってしまうからだそうです。
129億6千万通りを使い切るということはですよ?
当然世の中にそれだけ出回っている(流通している)って
ことですからね。
ちょっと想像もつかない量(数値)なのでビックリです。

ちなみに今回はマイナーチェンジでしたが、
日本ではおよそ20年に一度モデルチェンジを
行うようです。
理由は、長い間同じ紙幣を使っていると偽札作成の技術が
発達して偽札の危険性が高まるから。

過去2回は1984年・2004年に行われているので、
次は2024年頃ではないかと推測されています。
あと数年すれば新しいお札がお目見えします。
新札にはどんな人物が採用されるのか、予想してみるのも
面白いかもしれませんね。

さて。
数学が得意、あるいは興味があるという人は
129億6千万通りがどのような計算で出されたものか
気になったと思います。

・・・ん?
気になってないですか??(笑)

気になっている人も、そうでない人も、どんな計算に
よって出た数字なのか一緒に確かめてみましょう。

◆アルファベットが3文字使われている
→アルファベットは全部で26通り。それが3か所で使われるので
26の3乗(26×26×26=17,576)
◆数字は6ケタ
→数字は0~9までの10通り。それが6か所で使われるので
10の6乗(10×10×10×10×10×10=1,000,000)

両方を掛け合わせると、17,576,000,000(175億7600万通り)
になります。

あれ??数合わないですね・・・。
なぜなんでしょう。調べてみました。

紙幣番号は、『アルファベット1文字+6ケタの数字+アルファベット1文字』
という組み合わせをまず使うようです。
それを使い切ると、今度は『アルファベット2文字+6ケタの数字+アルファベット1文字』
という組み合わせにして使用するとのこと。
そして、アルファベットのI(アイ)とO(オー)は
数字の1と0と間違えやすいので使わない
そうです。
また数字は、『000000』は使わず、使うのは『000001~900000』まで。
『900001~999999』は交換用紙幣のために取ってあるそうです。
もしもの時用ってことですね。

なので、アルファベットの24通りと数字の90万通り(000001~900000)
を使って計算してみると・・・
24×900,000×24=518,400,000(5億1840万)
24×24×900,000×24=12,441,600,000(124億4160万)
2つを合わせて
518,400,000+12,441,600,000=129億6千万通りになるというわけ。

いかがでしょう。
これで謎が解けましたね。

上記の説明だと分からないぞ!という方は、
直接私まで質問下さい(笑)。

いよいよ本格的に
2018年10月17日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、中1の英語の授業をしていた時のこと。
文法内容で「三単現のS」が出てきました。

三人称単数現在形、それを略して三単現と
言っていますが、これは英語を学ぶ上で大事なものです。

三人称単数とは、自分と相手以外のもの全てを指します。
英語で言えば、「I」と「You」以外の全て。
この三人称単数(一人、一つ)が主語になった時、
動詞にはSをつけましょうというのがこの内容のポイント。

中学生になってスタートした英語の学習は、
まずはアルファベットや身近な単語を覚えるという
ことがメインでした。
『覚える』ことが主で『考える』ということは
あまりなかったように思います。

でもここにきて、状況に応じて言葉を変化させるという
ただ覚えているだけでは正確に答えられない内容が
スタートしたわけです。

本格的に英語を学んでいく入り口と言っても
良い『三単現のS』。
ここが理解できないとこの先分からないもの
だらけになってしまいますし、英語を嫌いに
なってしまうかもしれません。

生徒みんなが正しく理解し、この先躓いてしまわないよう
教えるこちら側も気合を入れて指導しています。

当たり前のことを当たり前に出来る幸せ
2018年10月13日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

朝、家で支度をしていると近くの小学校から
「紅組、頑張って下さい!」
という声が聞こえてきました。
運動会です。

近頃は5~6月に運動会を行う学校も増えていますので、
『運動会と言えば秋』
というイメージもだいぶなくなってきたかもしれませんが、
やはりスポーツの秋ですから。
運動会はこの時期が良いと個人的には思っています。

今日はちょっと肌寒いくらいの気温ですが、
体を動かすにはちょうど良いかもしれませんね。

そんなことを思っていたら、ちょうどテレビで
運動会のニュースをやっていました。
避難指示が解除された、福島県のある小学校での
運動会です。
子供から大人まで、みんなで楽しんでいる様子が
映し出されていました。

インタビューを受けた方は、
「運動会ができるなんて思ってなかった。」
と感想を述べていました。

そうですね。
避難している時は、生活していくことに
精一杯だったと思うんです。
心身共に余裕がなければ運動会をしようと思えない
でしょうから。

また、
「日常を当たり前に送れることが、これほど
嬉しいことだとは思わなかった」
とも言っていました。

最近、私自身や私の周りで様々なことが起きるので、
日々生活出来ていることに感謝しないと
いけないな、と改めて感じた次第です。

嬉しい悲鳴!?
2018年10月10日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日で各中学校の中間テストが終わりました。
受験生にとっては入試を左右すると言っても
過言ではないテスト。
頑張りが報われたのか、結果が気になるところです。

もちろん受験生でない生徒たちも、普段の
学習の成果をはかる大事な機会ですので、
こちらも結果を楽しみに待ちたいと思います。

さて。
中学生がひと段落すると、次は高校生の出番です。
教室に通う高校生は、早い所では来週から中間テストが始まります。
先週末辺りから、高校生も自習に来て
テストに向けた学習を始めるようになりました。

嬉しい悲鳴とでも言いますか、教室は連日
満席の状態が続いています。
中学生+高校生が自習に来るわけですから、
そうなるのも当然といえば当然で。

やっぱり一生懸命学習している生徒たちで
活気づいている教室って、良いですよね。
こちらもテンションが上がるというか、
いつも以上に生徒を応援したくなってきます。

応援したい気持ちが高じて、私が生徒の勉強の妨げになっては
意味がないですから、邪魔にならないようにということだけ注意して(笑)
生徒のサポートをしていきたいと思います。

75 / 98510152025737475767780859095
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.