コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

友人紹介キャンペーン実施中!
2019年4月1日
2022年6月2日
ONESTEP

教室では、塾内生からの紹介をお待ちしております。
新しくご入会される方の多くは、在塾生からのご紹介がきっかけになっています。

ただいま【友人紹介キャンペーン】を実施しております。

塾を探されている方や兄弟姉妹へ、是非当教室のことをおススメ下さい。
学習カウンセリングや体験授業へお越しいただき、ご入会され授業がスタートしますと、
紹介者・新入会者ともにプレゼントを進呈しております。
保護者様からのご紹介もお待ちしておりますので、
『家の近くで良い塾があれば・・・』とお考えの方がいらっしゃいましたら、
是非当教室をご紹介いただき、【紹介キャンペーン】をご利用ください。
皆さまからのたくさんのご紹介、お待ちしております。

また、新入会者特典といたしましても
紹介の場合は、入会金が無料となっております!
教室内にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、友人紹介をお受け下さい。

新しく塾を探されている方・今通っている塾に不安のある方
勉強の仕方が分からない方・何事も目標をもって取り組みたい方
今抱えている問題をお話しください。
学習カウンセリング実施しております。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

平成が終わります。
2019年3月30日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

皆さんご存知の通り、いよいよ新元号の発表が
2日後の4月1日にされます。
どんな元号になるのか楽しみに
待っている人も多いことでしょう。

4月1日と言えばエイプリルフール。
ですから、誤報やデマが飛び交うのでは
ないかという懸念もされているようですが・・・。

元号が変わるということは『平成』が
終わるということ。
当時の小渕官房長官が新元号である
『平成』を発表したのは、私が学生の時でした。
昭和から平成に変わるということで、
「なんとなく年を取った(古い人間になった)感じがするね」
なんて友人と話していたのを覚えています。

今回新元号となれば、いわば3つ目の時代を
生きることになりますから、余計に年を取った
感覚に陥ると思いますが(笑)。

先日、ある生命保険会社が平成を表す
漢字一文字というアンケートを実施したようで。
何か、『今年の漢字』とかぶってますけど(笑)。

一位になったのは、他の漢字に大差をつけて
『災』
だったようです。
自然災害や様々な事件などが強く印象に
残っているということなんでしょうね。

新しい元号(時代)では、どうなるのか。
振り返った時に、「良い時代だったね」
と言えるようなそんな時代にしていきたいですね。

地図記号
2019年3月27日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを見ました。
『13年ぶりに新しい地図記号が登場』
(引用:朝日新聞デジタル2019年3月16日)
その地図記号がこちら↓

その名は
『自然災害伝承碑』

過去に起きた津波、洪水、火山災害、土砂災害などの
自然災害の情報を伝える石碑やモニュメントを表す記号として
国土地理院が新たに掲載を決めたとのこと。

前回追加されたものが
『風車』と『老人ホーム』。
これが2006年なので、およそ13年ぶりの
新掲載になるということなんですね。

そもそも地図記号というのは
明治時代がスタートだったそう。
多い時では約300種類もの地図記号が
あったそうです。(現在は半分の約150種類)
時代と共に変化して、今の形になったというわけですね。

当然、地図記号には作成された背景や由来があります。
※先に挙げた風車と老人ホームはデザインを一般公募し、
小学生・中学生が考えたものを採用したそうです。

その記号の持つ『意味』を一つ一つ調べると、
今まで知らなかったことに気付けるかも!?

600度の法則
2019年3月23日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

3月も後半を迎え、日を追うごとに
『春』が近づいてきていますね。
・・・と言いながら、今日は寒いですけど(笑)。
昨日と比べると最高気温が12度も下がっているようですよ。

春と言えば、桜ですね。
以前、その桜の開花宣言の条件について
ここでお伝えしました。(参照:桜の開花宣言の条件は?)

観測する木を決め(これを標本木と言います)、
この標本木の花が5~6輪開いた状態のときに
行われるのが開花宣言だといった内容でした。

当然これは、標本木をしっかりと観測していないと
ダメなので、誰でも開花のタイミングが分かる
わけではありません。

し・か・し!
なんと、これから紹介する法則を知っていれば
標本木を見なくても開花する日が分かります。
そう、誰でも簡単に『開花予想』が出来ちゃうんです!

それが、桜開花の『600度の法則』です。
600度の法則とは・・・2月1日以降の毎日の最高気温を足して
            その累計値が600度を超えた日に桜が開花するというもの

最高気温を足していくだけで、開花日が予想できる
わけですから、標本木を見なくても良いですよね。

「そんな簡単な方法で、開花日って分かるかな?」
そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

これ、かなりの確率で的中します。
もちろん100%ではないですが、
ズレても前後1~2日位で精度はかなり高い。

実際、今年の東京は3月19日に累計600度を超えました。
開花宣言は21日ですから、ピッタリとは
いきませんがそれほど大きなズレもないですよね。

まだまだ東北などを含め、開花宣言が出されて
いない所も多いです。
気象データなどを参考に、600度の法則を使って
開花予想をしてみてはいかが??

卒業式
2019年3月20日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は、近隣の中学校全ての卒業式です。
そこで、行ってきました南中卒業式。

今年も、式そのものへの参加はせず、
校庭を在校生や保護者に見送られながら
歩く『門出送り』を見てきました。

実はこれ、ちょっと苦労したんですよね。
何故かというと、式のタイムスケジュールが
全く分からなかったから。

昨日、ちょうど南中の中3生が授業で来ていたので、
聞いてみたんです。
「式、何時に始まるの?」と。
ただ、返ってくる答えは全て一緒。
「分かりません」

普通、式次第って出るじゃないですか。
何時に何が始まって、それがどれくらいかかるのか
分かるものが。
それが、無いっていうからまあ困りました。

ですから、11時頃には教室に来て。
それから何度も南中と教室とを行き来して
やっとの思いで門出送りを見たというわけです。

そういえば、去年もこんなだったかな。
時間がハッキリせずに、何度も行き来したっけ。
何度も行き来しているうちに思い出しました。
私は、また同じことを繰り返したわけですね(笑)。

何はともあれ。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!
次のステージ(高校)でまた頑張っていきましょうね。

新しいテキスト!
2019年3月16日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室は今週から春期講習期間に入っています。
『1年間の総まとめをする』
これが授業内容のメインですが、
生徒によっては新学年の先取りをすることもあります。

それに合わせて生徒たちには
新学年のテキストを渡していますが、
勉強が得意な子であろうと、苦手な子であろうと、
みんな一様に嬉しそうな顔をするんですよね(笑)。

中1のNちゃんも、テキストを渡した時に
「わー、新しいテキストの匂いがする~!」
と言いながら、嬉しそうに名前を書き込んでいました。

何なんでしょうね、この感覚って。
私もそうでした。
学校で新しい教科書をもらったら、
何か嬉しいしワクワクしたのを覚えています。
皆さんも分かりますよね?この感覚。

知らないものを知るということに
対して喜びを感じられるというのは
本能なんでしょうか。

生徒たちには、その『嬉しい』って感覚を
大事にして欲しいし、いつまでも
ワクワク感が持続して欲しいと思います。

まあ、Nちゃんはその後新しい
テキストを使って授業をしたら、
早速「難しい!!」と文句を言っていましたけどね(笑)。

自覚する前に
2019年3月13日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

現在教室に通う中3生は、受験も終わり高校に向けて
英数の先取り(高校準備)をしています。

最初は中学校の内容にも触れつつなので
生徒もそれほど違和感なく内容に入り
込めるのですが。

当然、いつまでも中学校の内容ばかり
やっていくわけではないので、
段々難しさを実感するという感じです。

昨日、中3生の数学の授業をしていた
時のことです。
生徒がこんなことを言ってきました。

生徒「先生、これどういう意味ですか?」
私 「前回の授業でやった内容でしょ?説明されなかった?」
生徒「しっかり説明してもらったんですけど、改めて
    問題をやろうと思ったら分からなくて・・・
」

前回の授業で数学の公式について説明された。
説明された時は分かったが、いざ問題演習と
なったら公式が自分のものになっておらず
問題を解けなかった・・・ということのようです。

『分かったつもり』
実は、高校ではこれが命取り?になるんですよね。

高校の授業は中学までに比べ扱う内容が難しく
なるのはもちろん、授業の進度自体も
とても早くなっていきます。

想像してみて下さい。
今よりも扱う内容が難しいのに、
じっくり時間を取って説明してくれることもなく、
次から次へと流れるように授業が進んでいくことを。

授業を受けていて「ん?」と思っても
どんどん先に進んでしまう。
ということは。
『分からないもの』の積みあがるスピードが
それに比例していくということです。

実は、分からないなと自覚した時には、
既に多くの『分からないもの』が
積みあがっている可能性があります。
自覚した時にはもう遅い・・・なんてことも。

ですから、どんな小さなことでも
見逃さない慎重さが求められますし、
本当に分かっているんだろうかという
セルフチェックも必要。

また、定期テスト前になって復習をする
(テスト勉強をする)というのではなく、
日々の授業ごとに復習する習慣を
身につけていかなければなりません。
いわば、毎日がテスト勉強ですよね。

自覚してからでは遅い。
肝に銘じてほしいと思います。

文化発表会
2019年3月9日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、教室お隣の南中で
「文化発表会」がありました。
文化発表会とは、南中三大行事の一つだそうで、
1年間を締めくくる最後のイベントです。

今まで、運動会や合唱コンクール
卒業式などは見に行っていましたが、
文化発表会は行ったことがなかったんですよね。
だって・・・。
何をやっているか分からなかったから(笑)。

ただ、タイムテーブル(プログラム)を見てみると。。。
それぞれの生徒の学習発表(展示)、英語スピーチ、
職場体験発表や合唱部による合唱などなど、
盛りだくさんの内容になっているじゃないですか。

何やってるか分からないなんて言ってすいません・・・。

そもそも今回行くことになったきっかけは、
教室に通うKくんが演劇部で上演をするから。
本人に
「観に来て下さい!」
なんてお願いされちゃあ、行かないわけにはいきません!

講師の先生たちに声掛けをすると、2名が
行くと言ってくれたので、3人で並んで
劇を鑑賞してきました!

上演される前は、若干の不安を抱えてたんです。
それは、
きちんとした役を与えられているのか?
ということ。

M先生も私と同じ気持ちだったようで・・・。
M先生「ちゃんと役与えられてますよね」
私「満月の役とかだったらシャレにならないね」
M先生「内容も役名も聞いておけば良かったですね」

そんな会話をしていたんですが、劇が始まって
すぐそんな不安も消し飛びました。
舞台の上を所狭しと走り回り、重要な役回りを
与えられているKくんがそこにはいました!!

舞台の上で『躍動』しているKくんを見て、
普段では見ることの出来ない姿が見れた
と嬉しくなった私でした。

もちろんKくんだけでなく、演じている生徒たち
それぞれが元気よく楽しそうに演じていました。
とても良い劇でしたよ。
来年からは文化発表会って何?なんて言ってないで
見に行かないとダメですね(笑)。

催花雨
2019年3月6日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

2月はほとんど降らなかった雨ですが、
3月に入り雨の日が続いていますね。

雨はどうしても毛嫌いされがちです。
実際、季節の変わり目だからか
ここ数日頭痛がひかない私。
それに加えて雨が降っていると
心も沈んでしまいます・・・(笑)。

さて、そんな雨ですが。
よく一雨ごとに春が近づいてくる
なんて言いますね。

確かに、ここ最近は冬の厳しい寒さは峠を越え、
ちょっとずつではありますが暖かさを
感じられるようになってきました。

さて、その春をもたらす雨ですが。
この時期に降る雨のことを
『催花雨(さいかう)』
と呼ぶそうです。

早く咲けと花をせきたてるように降る雨。
この雨が、梅や桜など春の花の開花をうながすと
言われています。

今週一週間も、予報は雨ばかりです。
出来れば降って欲しくないですが、
雨が春をもたらしてくれるのなら、
それほど毛嫌いしなくても済む?
かもしれませんね(笑)。

自習開放中
2019年3月2日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は教室を、高校生のために
自習開放しています。
質問も受け付けられるよう、
教室スタッフもしっかりと待機しています。

教室に在籍している高校生たちには、
自習と言いながらも必ず来なさいと
半ば強制?のような声掛けをしましたが(笑)、
早速生徒たちは教室に来て
自習しています!

ただ、せっかく自習開放するわけですから、
現在籍生だけでなく、今まで
在籍していた生徒たちにも
来て欲しいと思っています。
もちろん、在籍生のお兄ちゃん・お姉ちゃん
でもOK!

みんな教室に来て~!
テストに向けて勉強頑張っていきましょうよ!!

76 / 1045101520257475767778859095100
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 11月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<募集人員等>
  • 10月/休校日のお知らせ
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
新着BLOG
  • ブラックホールフレア
  • きれいなものはみんなで           
  • 自習で満席!
  • 今夜はスーパームーン
  • 誰か来ないかなぁ・・・
  • 10月予想『時事問題』
  • 期末テスト頑張ろう! テスト対策授業実施中
  • 間接的な効果
  • 令和8年度 都立高校入試情報<募集人員等>
  • 勉強を生活の一部に
カテゴリー
  • 教室NEWS (206)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,671)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,320)
    • 学園町教室の様子 (624)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (360)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (150)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (111)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年11月 (8)
    • 2025年10月 (25)
    • 2025年9月 (25)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.