コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

夏期講習受付中!
2018年7月2日
2022年6月4日
ONESTEP

今月9日より、夏期講習がスタートします!

◇ONE STEPの夏期講習◇
個別指導塾なので、あなただけのオリジナルプランを
作成します。
学校の授業がストップしている間に、つまずきポイントまで
戻って苦手単元を中心に授業をすることができます。
この夏で、苦手克服!
また、普段手を付けられない理科や社会を
まとめて復習することもできます。

◇塾に来る日は自分で決める!◇
部活やご家族の予定、習い事。
夏休みは不定期に予定が入りがち。
でも、ご安心を。
塾に来る日・来る時間はすべて自分で決めていきますので、
スケジュールが立てやすくなっています。

◇塾をたくさん使って下さい!◇
教室の空席は、自習席として開放しています。
講習期間中は朝から開いているので、
自分の授業の有無に関係なく、教室を利用することができます。
学校の夏休みの宿題をやるも良し。
分からない所を質問しても良し。
毎年、教室へお弁当を持ってきて一日過ごす子や、
塾から部活へ行く子などがおります。

※教室は、7月23日(月)~8月28日(火)まで9時開校となります。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
夏期講習生も同時募集中!お気軽に教室までお問い合わせ下さい。

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

7月/休校日のお知らせ
2018年7月2日
2022年6月4日
ONESTEP

≪休校日≫

7/1・8・15・22・29(日曜日)
今月は夏期講習期間のため、30・31(第5週)は通常授業はありませんが、
教室は開校しております。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

夏期講習生も同時募集中!詳しくは教室までお問い合わせ下さい

関連ページ;
<夏期講習受付中!>

続けていくこと
2018年6月27日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日もお伝えした通り、(参照:連日の・・・)
教室は連日授業と自習の生徒で満席状態。

みんなテストに向けて頑張っているので、
良い意味で活気があり、生徒同士で
刺激しあっている状況です。

南中は今日でテストが終わりですが、
田無二中は明後日まで、
ひばりが丘中と各高校は来週ですので、
まだまだこの状況は続きそうです。

さて、ここで一つ気になるのは。
自習に来ていた生徒が、テストが終わるのと
同時に自習に来なくなってしまうことなんです。

せっかく自ら進んで自習に来たのに、
テスト終了と共に止めてしまったら、
勉強するということが習慣化しないですよね。

まあ、私が生徒だったら。
テストが終われば部活を一生懸命やりたいと
思うでしょうし、ちょっとの間は勉強のことを
考えたくないと思うかもしれません(笑)。
ですので、あまり強くは言えないですが・・・(笑)。

毎週、毎日という話ではありません。
授業がない日の一日だけでも良いでしょうし、
授業時間より早く来て自習するのでも良い。
とにかく勉強を続けて欲しい。

もう少し続けていけば、勉強すること自体が
自分の生活の中に組み込んでいける・習慣化
すると思うので、生徒たちには声掛けを
していきたいと思います。

連日の・・・
2018年6月23日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ来週から中学校で、再来週からは
高校で期末テストが始まります。

今はちょうど保護者の方と面談を
させていただく時期でもあり、
生徒たちの家庭での中間テストの
取り組みはどうたったのかを聞いていますが、
どの保護者様も
「家ではまったくやってない」
「勉強しないで良いの?と、つい言ってしまいます」
「テストを甘くみてましたね」
といった意見でした。

テスト範囲の確認・復習はもちろん、
提出物や授業中の態度まで
様々なことを教室では行い・話をしています。

でも、成績を上げるために一番大事なのは
『家でどれだけ出来るか』
ですからね。
そこでしっかりやれていないとなると、
思うような結果を残せないのは
当然と言えば当然です。

そこで、保護者の方には
とにかく教室に来させて下さいとお願いをしました。
自習ですね。

今までも、もちろん自習のお話しはしてきました。
でもそれは、「来れるなら・・・」という
程度のものでした。
今回は違います。
日にち・時間を決めて、とにかく来させる。
半ば強制ですね。

自習なのに強制という、ちょっとおかしな
ことになっていますが(笑)、とにかく
勉強に向き合う時間を確保しないと
中間テストと同じ結果(二の舞)に
なってしまいます。

さて、今週の火曜からテスト一週間前で
部活が停止になりました。
すると、どうでしょう。
連日満席になるほど、たくさんの生徒が
自習に来て勉強しているではないですか!
しかも、みんな集中して勉強しています!!

授業を担当している講師としては、
自分の居場所もなくなるのではないか
というくらいの人の多さですので、
嬉しい悲鳴といったところでしょうか(笑)。

もちろん自習だけで充分というわけでは
ないですが、まずは行動を起こしたことが
大事ですし、やったことは必ず結果に
結びつくと信じています。

頑張れ、生徒たち!!
いや。
結果を残せるように一緒に頑張ろう!!

関連ページ;
<自習って・・・!>
<「予約必要ですか?」>
<自習に来よう!>

自己肯定感が低い?
2018年6月20日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回に引き続き、今回もサッカーワールドカップの
話題です。
同じ話題ばかりで申し訳ないですが、
4年に1度のことですので大目に見て下さい(笑)。

昨日、日本は初戦を迎えました。
結果はご存知の通り2対1での勝利。

果たして、この結果を予想していた人が
どれだけいるのか。
日本が勝てると信じていた人が
どれだけいるのか。

前回の記事では、ロシアの人々が
自国の活躍を心から願っているという
ことを書きました。(参照:世界最大の祭典)

ロシアは開催国ですが、優勝候補に挙がる
国かというとなかなかそうではない。
にも関わらず、国民は自分たちの代表を
精一杯応援しているし、勝ってくれると
信じているわけです。

その想いが通じたのでしょう。
ロシアは第1戦で大勝したのに続き、
第2戦では格上と言われている
エジプトに勝ちました。

一方で、日本はどうでしょう。
自分たちを信じ切れていないですよね。
自分たちは出来ると思えない所がありますよね。

日本人は、自分で自分のことを
褒めなさ過ぎだとある人が言っていました。

自分たちの持っている良さに目を向けるよりも、
ダメな所・足りない所ばかりに目を向けてしまう。
勝負の前から諦めてしまう。
相手を必要以上にリスペクトしてしまう。
自分を信じきれない。
自己肯定感が低い。

勝負はやってみなければ分かりません。
実際、幸運にも恵まれたとはいえ、
日本も格上と言われていたコロンビアに
勝てたわけですから。

出来ないものに目を向けるのも
もちろん大事なことです。
ただ、自分たちには何が出来るのか
良さは何かに意識を向けることも
同様に大事なことだと思うのです。

日本が快進撃を続けてくれれば、
国民みんなが誇りを持ち、
日本という国に胸を張れるように
なるかもしれませんね。

・・・と、大会が始まる前までは
『どうせ勝てないよ』と思っていた私が
偉そうに言ってみました(笑)。

最後に。
昨日の教室での会話をご紹介。

授業が終わり帰宅する時になって、
講師と生徒がサッカーの話題で
盛り上がっていました。

「早く帰って日本戦観なきゃ」
「日本勝てるかなぁ~」
「テスト前だから勉強しながら観ます」
といった会話をしている中で、ある女の子が一言。
「相手(コロンビア)のチームに、一人カッコいい人がいるから観ます」

さすが、女の子です。
注目する所が違いますね(笑)。

世界最大の祭典
2018年6月16日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ始まりました、サッカーワールドカップ。
地上波・BS問わず様々なチャンネルで
放送していますので、観た方も多いのではないでしょうか。

サッカーのワールドカップは
世界最大の祭典と言われています。
「いや、オリンピックの方が上だろ!」
と仰る方もいるかもしれません。
日本人は、どちらかというと
オリンピックの方が好きですしね。

では、ある大会の数値を基に比較してみましょう。

〇ワールドカップ
観客動員数:342万人(2014年ブラジル大会)
TV視聴者:263億人/214ヵ国・地域(2006年ドイツ大会)

〇オリンピック
観客動員数:117万人(2016年リオ大会)
TV視聴者:47億人/220ヵ国・地域(2008年北京大会)

どうでしょう。
サッカーのワールドカップが世界最大の祭典と
言われる所以が分かりますよね。

サッカーは競技人口も世界最大です。
競技する人が多ければ、それだけ興味・関心が
集まるのも当然の話。
教室にもサッカーをしている生徒が
数名いますが、当然のごとくみんな興味津々です。

今回の大会では、優勝国にはおよそ43億円(3800万ドル)
の賞金が支払われるとのこと。
準優勝でも32億円、仮にグループリーグで
敗退しても賞金+大会への準備費用でおよそ11億円が
分配されるそうです。凄い額です・・・。

さて。
開幕戦は地元ロシアとサウジアラビアの
激突でしたが、TVを観ていると
アナウンサーがこんなことを言っていました。

「ロシア国民は、優勝予想にドイツやブラジルを
挙げる人が多いが、それだけでなく約半数が
自国ロシアの優勝を期待しているそうです
」

正直、ロシアは優勝の可能性はほとんどない。
全く無いわけではないでしょうが、限りなく0に
近いと思います。
(国の強さを示すランキングで、ロシアは70位です)

ロシアの人たちも、自国の代表の実力は
分かっていると思いますが、それでも
期待したい・期待せずにはいられない
ってことですよね。

その想いや応援・後押しが力になった
のでしょう。
なんとロシアは5対0の大差で
サウジアラビアに勝ちました。

日本も、置かれている状況はロシアと
さして変わらないでしょう。
「どうせ勝てないし」
と思っていては、応援も後押しも出来ないですよね。
国を代表して戦う選手たちには是非頑張ってもらいたいですし、
少しでも力になるよう応援していきたいものですね。

熱中症にご注意を!
2018年6月13日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

以前、ここで熱中症に関して触れました。
(参照:熱中症のウソ・ホント①、熱中症のウソ・ホント②)
そこでは7月~8月頃、特に梅雨明けで
湿度が高い時になりやすいといったことを
お伝えしましたが。

実は先週、教室に通う生徒が
どうやら熱中症にかかってしまった
ようなんですね。

はっきり熱中症と診断されたわけでは
ないようなんですが、吐き気や発熱があり、
頭痛もひどかったということなので、
まさしくこれは熱中症の症状ですよね。

きっかけは、『運動会』。
暑い中1日動き回って、
その翌日に頭痛がひどくなったようなんです。

熱が出て、嘔吐もしてしまって。
結局、数日間学校を休まなければ
いけないことに・・・。

この生徒、体力もあり、部活も運動部に所属していて、
普段から暑い中で動き回っています。
にも関わらず、熱中症になってしまった。
とすると、どの生徒でもなってしまう
恐れがあるということですよね。

熱中症に気を付けないとと思う反面、
やはりどこかで自分はならないだろうと
思っていた私ですが、
改めて熱中症の大変さを知り、予防を
心掛けようと思いました。

明日は我が身。
皆さんも熱中症にご注意を!

処理する力
2018年6月9日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、塾の先生対象のセミナー(研修)に
行ってきました。
内容は、大学入試改革の影響を踏まえた
上での公立高校入試分析でした。

都立高校の入試についてを簡単にまとめると、
≪国語≫
〇特徴:例年通り。漢字の読みが難化している
〇難易度:大きな変化なし
〇注目点:長文が3題あり、読解量は全国屈指
≪数学≫
〇特徴:例年通り。5年ぶりに立体図形を出題
〇難易度:大きな変化なし
〇注目点:出題内容は完全に固定化
≪英語≫
〇特徴:例年通り。文法知識は問われず、内容把握が中心
〇難易度:大きな変化なし
〇注目点:自分の意見を述べる英作文は出ていない
≪理科≫
〇特徴:例年通り。問題文で『凝った』内容は少なかった
〇難易度:平均点が上がる可能性あり
〇注目点:設問の9割を記号選択問題がしめる。化学反応式は頻出
≪社会≫
〇特徴:20問中7問が『完答で正解』
〇難易度:全体的にやや難化
〇注目点:正確な知識がないと判別できない問題が増えた

この中でも特に注目したいのが、
国語の読解量についてです。
東京都の国語は大人でも時間内に終える
のが大変なくらい凄い文章量です。
それを50分という限られた時間の中で
解答していかなくてはなりません。

昨年11月、大学入学共通テストの導入に向けた
試行調査(プレテスト)が行われました。
テストを受けた生徒たちの感想で
「時間が足りなかった」
という声が数多く聞かれました。

つまり、問題を理解し解答に結びつける、
処理するための時間が足りなかったということですね。

このように、大学入試も、そして上に挙げた高校入試も、
膨大な量の文章をどれだけ早く・正確に
処理できるか(読み解けるか)。
その能力を問うてきています。

この能力は、当然すぐに身につくものでは
ありません。
中学生・高校生はもちろん、出来るなら
小学生のうちから長い文章に触れ、
読み解いていくというトレーニングを
していかないといけないですね。

梅雨入りしちゃいました
2018年6月6日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日気象庁から関東甲信地方の
梅雨入りを発表しました。
これから7月中旬(下旬)までの
およそ1か月半、ジメーっとした時期が
続くわけです・・・。

この原因は、梅雨前線が日本列島に
停滞するからですが、なぜ1か月半も
列島に居座るのかというと。

この時期、日本の東には太平洋高気圧、
西にはオホーツク海高気圧があります。
そもそもこの2つが梅雨前線を作る
原因にもなっているのですが、やっかいな
ことにこの2つの高気圧、勢力的に
ほぼ釣り合った状態になるんですね。

なので、梅雨前線が動くに動けず
日本列島に停滞したままになってしまう、と。

雨が好きという人はなかなかいないと
思いますが、その雨が長く続くとなると
天気だけでなく気分も晴れなくなりますよね。

もちろん、気持ちの問題だけでなく、梅雨の時期は
体に様々な不調をもたらします。

気温や湿度がばらつくことによって
体がだるかったり、頭痛がしたり。
一日の中でも温度差が大きくなりますから、
風邪をひきやすくもなってしまいます。

また、湿度が高くなりますから、
発汗がしにくくなることで
体調を崩すこともあるでしょう。

それに、湿気は細菌にとっての大好物(?)。
増殖するのに絶好の環境なわけです。
色々な菌によって食中毒の危険性も高まります。

気を付けなければいけないことが
こんなにある梅雨の時期。
自分だけでなく、周りの人も
何らかの不調を抱えているかもしれません。
お互いに気を遣い、気を配りながら
みんなで元気にこの時期を乗り越えたいものですね!

南中運動会
2018年6月2日
2022年6月4日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

暑いですね。
気温が30℃に達しようかという
今日ですが。。。
行ってきましたよ!南中の運動会。

教室に通う生徒も全員ではないですが
確認出来ました!
みんな一生懸命競技してましたね。

最近では、午前中だけで終わる運動会も
あるそうで。
お弁当などを作らないといけない保護者の
負担を減らすということや、学習時間の
確保をしないといけないなどの理由で
そうなっているようですが。

もちろん午前中だけで行った場合に
楽しめないということではないと思いますが、
何か物足りないと思ってしまいますね。

実際、今日の運動会を見ていると。
生徒はもちろん、それを見守る
保護者の方々も学校の先生方も、
みんな楽しそうにしていたんですよね。

みんなにとって、楽しいイベントに
なっていると思うんです。
それに、1年に1回の催しですからね。
精一杯やらせてあげたいなと思うのは
私だけではないはず。

とにもかくにも。
元気いっぱい、そして、楽しんで競技を
している生徒たちを見て
私自身も元気をもらってきました!

関連ページ;
<秋から春へ>
<運動会!>

79 / 985101520257778798081859095
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.