コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

4月/休校日のお知らせ
2018年4月2日
2022年6月7日
ONESTEP

≪休校日≫
4/1・8・15・22 4/29~30(第五週)
通常月曜日に通塾の方はご注意ください。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<友人紹介キャンペーン実施中!>

友人紹介キャンペーン実施中!
2018年4月2日
2022年6月7日
ONESTEP

教室では、塾内生からの紹介をお待ちしております。
新しくご入会される方の多くは、在塾生からのご紹介がきっかけになっています。

ただいま【友人紹介キャンペーン】を実施しております。

塾を探されている方や兄弟姉妹へ、是非当教室のことをおススメ下さい。
学習カウンセリングや体験授業へお越しいただき、ご入会され授業がスタートしますと、
紹介者・新入会者ともにプレゼントを進呈しております。
保護者様からのご紹介もお待ちしておりますので、
『家の近くで良い塾があれば・・・』とお考えの方がいらっしゃいましたら、
是非当教室をご紹介いただき、【紹介キャンペーン】をご利用ください。
皆さまからのたくさんのご紹介、お待ちしております。

また、新入会者特典といたしましても
紹介の場合は、入会金が無料となっております!
教室内にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、友人紹介をお受け下さい。

新しく塾を探されている方・今通っている塾に不安のある方
勉強の仕方が分からない方・何事も目標をもって取り組みたい方
今抱えている問題をお話しください。
学習カウンセリング実施しております。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

感謝の言葉
2018年3月31日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日で3月も終わり。
教室では、この3月で塾を卒業する
生徒が数名います。

生徒の授業最終日に、保護者の方が教室まで来て下さり、
「お世話になりました」
「先生方のおかげで合格することが出来ました」
と、感謝の言葉をいただきました。
この言葉をいただくと、教室で
やってきたことが報われる気がします。

幸いなことに、今年度の入試は
全員志望校合格で終えることが出来ましたが、
当然そこにたどり着くまでに大変なこと
辛いこと、紆余曲折あったわけです。
それを乗り越えていただいた言葉ですから、
喜びもひとしおです。

いよいよ来週から新年度がスタートします。
また新たな受験生がうまれるわけです。
来年の今頃、今と同じように感謝の言葉を
いただけるよう頑張っていきたいと思います。

道徳の教科化、中学校でも
2018年3月28日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

文部科学省は昨日(27日)、平成31年度から
使用される『中学校道徳』の教科書検定結果を
公表しました。
中学校用の教科書は、申請した全社が
検定を通過したようです。

道徳の教科化が、いよいよ中学校でも
始まるわけですね。

今までの『道徳』は教科ではなく、
週に一度ある教科外の活動でした。
使用するものも、検定を受けていない
本だったり、先生が独自に作った
プリントだったり。

しかも、週一回必ず授業があるわけでもなく、
他の科目に変わってしまうこともしばしば。
(行事の準備に割り当てられることも
多いですよね・・・)
それが学校での『道徳』の位置づけだったと思います。

軽視するつもりはないが、結果として
軽視されがちになってしまう。
そんな道徳が、教科化されるとどうなるのか。

そもそも、教科って何でしょうね。
その説明がこちら↓
「教科」とは、教科書を使用し、教科ごとの免許があり、
数値による評価を行うものを言いますが、道徳については、
数値による評価を行わず、担任が担当することから、特に
「特別の教科」という新たな位置づけが設けられました。
平成30年度から小学校で、31年度から中学校で
「特別の教科 道徳」(道徳科) が始まります。
  <文部科学省HPより引用>

教科化に踏み切ったのには、
『社会問題になっているいじめなどの現実の問題に対応できていない』
ということや
『本を読んで感想を述べるだけで終わってしまっている』
といったことが背景にあるようです。

教科化によって当然懸念されるのが、
〇どう評価するのか
〇そもそも評価(数値化)できるのか
ということですよね。

ただ。
これはあくまでも私個人の意見ですが。
どう評価するかということよりも、
議論の場を継続して持てることに
大きな
意義があるのでは?
と思っています。

〇自分について考える。
〇他人について考える。
今の生徒たちは、そんな状況が圧倒的に
不足していると思うのです。

人は人との関わり無しに生きていくことは
出来ません。
その関わりについて考えることは、生きていく
上で絶対に必要なこと。

違いを意識する。違いを理解する。違いを受け入れる。
それを道徳の時間を通じて生徒一人ひとりが
身につけられれば、それだけでも道徳を
教科化する意味はあると思っています。

確かに、英語や数学のように
知識の伝達で済むものではないですから、
道徳の授業を進めていく上で
色々と課題は出てくると思いますが、
積極的な議論が成されることを
期待したいと思います。

大丈夫、成長しているよ!
2018年3月24日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、中3生のNちゃんの授業をして
いる時のこと。
中学校の卒業式が終わり一段落したので、
新生活に向けてワクワクしている時期かなと思い
「新生活で楽しみにしてることある?」
と聞いてみました。

Nちゃん「バイトしたいと思ってたんですけど、無理かなと思って諦めました」
私「無理って?」
Nちゃん「上手くしゃべれないから、面接で落とされるんじゃないかって」
私「そんなことないでしょ。」

確かに、遡ること約半年前。
夏休みに入ろうかという7月に
Nちゃんは教室に来てくれたのですが。
その時から、話すのはあまり得意ではなく、
授業でも講師の問いにハイ・イイエで
答えるだけだったんですよね。

でも、そこからしばらくして。。。
月日の経つこと数か月、授業中にNちゃんの
話し声が聞こえて来るようになったんです。

分からない所を自ら質問するのはもちろんのこと、
今日学校で何があったかなども話して
くれるようになったんです。

この変化は私だけでなく、講師たちにも驚きでした。
授業後に講師と「Nちゃん話すようになったね」
「だいぶ変わってきたね」という会話をしたのを
覚えています。

もちろん、塾に慣れたということも大きいと思いますが、
それだけでなく自ら話していくことで
授業が楽しくなる・分かり易くなると気づけたことが
変わった一番の要因だと思います。

変わった自分を自覚してもらいたい。
変われた自分に自信を持ってもらいたい。
ですから、本人に伝えました。
「大丈夫、あなたは成長しているよ」と。

そんなNちゃんとのコミュニケーションは嬉しくもあり、
また楽しくもあったのですが・・・。

残念ながら、Nちゃんの授業も残すところ
あと1回となってしまいました。
寂しい気持ちもありますが、
変わったNちゃんに喜びを感じながら、
最後は笑顔で送り出したいと思っています。

春分の日
2018年3月21日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いやぁ~、雪が降っています。
数日前のぽかぽか陽気は
どこへいってしまったのでしょう。

ここ数日で、気温は4か月分変動があった
と天気予報で言っていました。
例年でいうと、1月の最高気温が9度前後。
4月は19度前後。
一昨日から今日にかけて10度ほど
気温が下がっていますから、4か月分と
言われれば確かにそうですね。

そんな気温の低い今日は祝日。
これだけ寒いとピンとこないかもしれませんが、
春分の日です。

2018年現在、日本には祝日と呼ばれる日が
16日あります。
アメリカは10日しかないそうですから、
日本はちょっと多いですね。

で、その16日のうち
成人の日:1月の第2月曜
海の日:7月の第3月曜
敬老の日:10月の第2月曜
などのように、日にちが決まっていない祝日が
あります。
春分の日も、まさにそれにあたります。

二十四節気の一つである春分は、太陽が
春分点を通過する日です。
太陽が毎年同じ日に春分点を通過するわけ
ではないので、日付が定まらないんですね。

余談ですが、二十四節気には夏至の日や冬至の日も
ありますが、こちらは祝日ではないんですね。
というか、春分・秋分以外に祝日になっている
二十四節気はありません。
これは何故か?

実は、春分や秋分は戦前の祝日の流れを
引き継いで設定されたものなのです。
細かい話は省きまずが、戦前に定められた
祝日を戦後も引き継いでいるというわけです。

さてさて、その春分の日ですが。
この日の行事としては、何よりも
『お彼岸のお墓参り』
が有名ですね。
春分の日・秋分の日で、それぞれ春彼岸、秋彼岸が
ありますが、これは春分(秋分)の日をはさんで前後
3日の計7日間で先祖の供養をしましょうというものです。

彼岸とは、簡単に言うと極楽のこと。
そして、いま私たちが生きているこの世界を
「此岸(しがん)」と言います。

彼岸は西に位置し、此岸は東に位置する
とされています。
春分(秋分)の日は、太陽が真東から昇って
真西に沈むので彼岸と此岸が最も通じやすい日に
なると考えられて、この時期に先祖供養をするように
なったというわけ。

私もちょっと遅くなってしまいますが、
25日にお墓参りに行く予定。
週末になれば暖かかった陽気も戻る
ようですし、皆さんもご先祖様の
供養に行ってみてはいかが。

関連ページ;
<2019年は、10連休!?>
<今日は小雪>
<今日は『十五夜』>

南中卒業式
2018年3月17日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

行ってきました、南中卒業式。
東久留米市内の中学校は、昨日が卒業式でした。

残念ながら式そのものは見れませんでしたが、
校庭を在校生や保護者に見送られながら
歩く『門出送り』は見ることが出来ました。

卒業式前に生徒たちに話を聞いたら、みんな泣いてしまうかも
という話をしていたのですが(特に女の子)、
さすがに最後の花道は、どの生徒も晴れやかな顔をしていました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
今度は次のステージ(高校)で
また頑張っていって下さいね!

花粉症対策
2018年3月14日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は暖かいですね。
予想最高気温は、20℃を超えています。
なんでも、5月上旬・初夏の気温なんだとか。
桜の開花も、来週の中頃予想だったのが
だいぶ早まって、今週末か週明けにでも
と変わってきています。

この季節、当然のごとく話題に挙がってくるのが
『花粉症』です。
花粉症に関して気を付けるべきこと、対策・予防の
仕方など、盛んに言われています。
今日も、天気予報では「洗濯物は室内干しを~!」
なんて伝えていました。

そんな話題も、昨年までは他人事のように
聞いていた私ですが、どうやら今年は
ちょっと例年と状況が違ってきているようで。

どうにも、目がかゆい。
鼻水が止まらない。
加えて、ずーっと熱っぽい。

マスクをしたり、薬を飲んだりはしていません。
何かそれをしてしまうと、花粉症であることを
認めることになってしまうような気がして。
一度認めてしまったら、あとは悪くなっていく
一方・・・と思うので、意地でも認めたく
ないんですが(笑)。

上のような症状を冷静に判断すると、
これ花粉症ですよね・・・。
最近は目をかき過ぎて、目の周りが
ちょっと痛くなってきています。

そもそも花粉症の症状は何故
起こるのでしょうか。

人間の身体は、異物が侵入すると
それを排除しようとします。
〇目がかゆくなるのは何故か
⇒目についた花粉を除こうと免疫反応が起こるから
〇くしゃみは何故するのか
⇒異物を外に出そうとするから
〇鼻水は何故出るのか
⇒異物を洗い流そうとするから

つまり、体が防御しようとしているんですね。

今では、4人に1人が花粉症と言われています。
が、薬なども様々なものが出てはいるものの
特効薬と言えるものはないようで。
手洗い・うがいはもちろん、マスク、晴れた日や
風の強い日には外出を控えるなど、当たり前のことを
当たり前にやっていくしかないですね。

震災から7年
2018年3月10日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

東日本大震災が発生してから、明日で7年になります。
ここ一週間は、テレビ・メディアでも
震災7年の課題を盛んに取り上げています。

土地のかさ上げ工事なども着々と進み、
住宅等も相次いで完成しているようですが、
やはり、いまだに多くの被災者が故郷を離れ
避難生活を余儀なくされています。

震災を。
忘れることがあってはならない。
教訓を次世代につないでいかなければならない。

一方で。
震災の記憶に苦しめられている人たちがいる。
忘れることが出来ず、いつまでも次に向かえない人たちがいる。
ということも事実。

暮らしの改善と共に、心の復興は進んでいるのか。
より良い未来にするためにも、皆で考えていかなければ
なりません。

高校内容先取り
2018年3月7日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

3月に入り受験もひと段落したところで、
学園町教室の中3生は、高校内容の先取りを
行っています。

「受験が終わったのに、まだ勉強してるの?」

そう思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
高校入学がゴールなわけではないですよね。
受験はあくまでも通過点。
ですから学習を続けていくことは
とても大切なことなんです。

今までせっかく頑張って身につけてきた
『学習習慣』。
苦労して・頑張って身につけたこの習慣も、
何もしなければあっという間に失われて
いきます。

運動をしている方は分かると思いますが、
ちょっとでも休むと体って思うように
動かなくなりますよね?
勉強も同じです。

ですから、受験勉強ほどのペースで
やる必要はないですが、継続して学習する
環境を残しておくことはとても重要なこと。

もちろん、先取りをすることで
高校内容の『質と量』に触れてもらいたいと
いう想いもあります。
中学の時より科目も増え、扱う内容も
より深くなっていく。
そんな学習の大変さを身をもって経験することで、
学習していくことの覚悟を持てると思うので。

実際、授業は始まったばかりです。
しかも、高校内容もスタートは中学の復習・確認が
半分位を占めていたりしますので、生徒たちも
『質と量』を実感する所まではいってないですが。

果たしてどうなっていくのか。
生徒の様子などは、また改めてお伝えしようと
思います。

82 / 9851015202580818283849095
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.