コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

福は内、鬼は外!
2018年2月3日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日、コンビニの前を歩いていたら、
どこも恵方巻きを店頭販売していました。
ん?なんだろ?
と思いましたが、そうですね。本日は節分ですね。

皆さんは、節分の意味知っていますか?
何故豆をまく?
恵方巻きを食べるのは何故?

日本も核家族が大半になり、
おじいちゃん・おばあちゃんから
『知恵』を伝え聞く機会が減ってきています。
そこで。
今回は、節分の由来についてご紹介します!

そもそも節分とは、季節の分かれ目である
『立春』・『立夏』・『立秋』・『立冬』の前日のこと。
ですから、節分=2月だけ
というわけではなく、年4回あるんです。

節分という言葉には「季節を分ける」
という意味があります。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ
特に大切にされたそう。
だから、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日を
節分と呼ぶようになり、定着していったんですね。

また、昔は季節の変わり目に鬼がやってきて、
病気や災害などを起こすと考えられていました。
そこで、季節の変わり目に精霊が宿るとされた大豆をまき始めたそうです。

節分に恵方巻きを食べる人が増えていますね。
恵方巻きにも、いろいろな意味が込められています。

巻き寿司なので、『福を巻き込む』。
恵方とは、その年の最も縁起の良い方角で、
その方角にいる神様に願い事をします。(今年は南南東だそうですよ)
食べる時には、黙って食べないといけないと言われていますが、
これは『口から運が逃げないように』という意味があって。
そして丸々1本食べますが、これは包丁を入れないことで
人や物との縁を切らないようにするという意味が込められています。

皆さんも、豆をまいて、恵方巻きを食べて、
邪気をはらっていきましょう!!

2月/休校日のお知らせ
2018年2月1日
2022年6月7日
ONESTEP

≪休校日≫
2/4・11・18・25

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
< 入会金無料キャンペーン実施中! >

入会金無料キャンペーン実施中!
2018年2月1日
2022年6月7日
ONESTEP

ご好評につき、キャンペーン延長!

入会金無料キャンペーン実施中です。
同時に、2月末まで新規生特典として、
『使用教材プレゼント』
も実施中です。

どうぞお気軽に教室までお問い合わせ下さい!!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

今夜は皆既月食!
2018年1月31日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

この前の日曜日、教室の前の通りを使って
ドラマの撮影が行われていたようで。
誰でも知っているジャニーズの子が
来たそうですよ。

夜遅かったんですが、教室に通う生徒たちは
結構観に行ってたみたいなんですね。
誰もが知っている有名人を
間近で観られるチャンスなんてないですからね。
珍しいものみたさで、寒い中何時間も待って・見て
としたようです。

さて。
珍しいものと言えば、今夜は
『皆既月食』が見られるチャンスです。
全国で観測できるのは、およそ3年ぶり。
皆既月食とは、月が地球の影に完全に入り込む現象で、
月は赤黒い色に染まって見えるのです。

予想ですと、午後9時51分から午後11時8分の
間が観測のチャンス。
ただ、その時間に晴れているかどうかが問題なんですよね。

有名人も珍しいですけど、皆既月食もそれに負けじと
珍しいことなので(笑)、是非とも観たいものです。

関連ページ;
<今日は小雪>
<今日は『十五夜』>
<皆既日食>

冬日と真冬日の違いは?
2018年1月27日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

連日同じ話題で大変申し訳ないですが。
寒いですね。
関東は、数十年ぶりの寒波。
朝、濡れたタオルを乾かそうとベランダに干しておいたら、
逆に凍ってしまいました。
そもそも、窓が凍ってしまってなかなか開かなかったですしね。

私の実家がある埼玉県さいたま市では、
最低気温が氷点下9.8度(-9.8℃)を記録しました。
-9.8℃ですよ!?
北国の寒い地域ならいざ知らず、
関東でこんな気温を記録する時がくるとは。
ビックリですね。

東京都心も、32年ぶりに5日連続の冬日となった
ようで、今日も明日も最低気温が氷点下の予報となっています。
東京電力では電気の供給が追い付かないので、
他の電力会社から電力を融通してもらうなんてニュース
も出ていました。節電に協力してくれとも。
冬に節電を呼びかけるって、なかなか聞いたことないですよね。
それだけ、異常気象(異常事態)ってことなんですね。

さて。
ここで皆さんに質問です。
上で書いた冬日の他に、真冬日というのもありますよね。
『冬日』と『真冬日』の違い、皆さんは分かりますか?

夏の暑い日には、『夏日』『真夏日』と表現します。
これは、知っている方も多いでしょう。
最高気温が25℃以上だと『夏日』
最高気温が30℃以上だと『真夏日』

では、冬日と真冬日はどう違うのかというと、
最低気温が0℃未満だと『冬日』
最高気温が0℃未満だと『真冬日』
となるようです。
つまり、最高気温と最低気温の違いだったんですね。

寒いとは言いつつも、さすがに真冬日になることは
ないですが、それも今のうちだけかもしれません。
いずれ関東でも、真冬日を記録する時が来るかも!?

関連ページ;
<今度は最強寒波です>
<注意報レベルです>
<エルニーニョとラニーニャ>

今度は最強寒波です
2018年1月24日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

大雪から2日が経ち、道路にあれだけ
あった雪もほとんど見えなくなりました。
もちろん、道路の脇にはまだまだたくさんの
雪が残っていますけどね・・・。

ただ、雪の影響はそこかしこにあって。
首都高では、まだ半数の路線で通行止め
があるようです。

また、コンビニも影響が大きいらしく、
出荷する予定だった食品を含む商品が
雪の影響で店舗に届けられず、物凄い数を
廃棄しなければならなくなったと聞きました。

関東は、本当に雪に弱い。
ちょっとでも雪が積もると、途端に都市機能が
麻痺してしまいます。
まだまだ普段の状況になるには時間が
かかると思いますが。

そこに、今度は『過去最強の寒気』
が流れ込んできているとのニュースが。
その影響で、日本海側を中心に雪が降り続き、
大雪に警戒が必要なようです。

関東でまた雪が降るということはないようですが、
朝晩を中心に、連日氷点下の気温が続くようですので、
路面の凍結等に注意しなければなりませんし、
寒さ対策もしっかりしないとですね。

都立高校一般入試まで、いよいよ1か月を切りました。
ラストスパート、最後のひと押しをする時期になって
きています。
ここからはより一層体調管理に気を配り、
万全の状態で臨めるようにしないといけませんね。

雪かもしれません
2018年1月20日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、良い天気。
教室近隣は、快晴と言ってもいいぐらいの
気持ちの良い天気です。

週明けの月曜(22日)は、私立高校の入試が
行われます。
学園町教室にも受験者がいますが、心配なのは
天気です。

今日のような天気が続いてくれれば良いのですが、
どうやら天気予報を観てみると、22日は雪が降るようで。
しかも、場合によっては積もってしまうくらいの
雪かもしれない、と。

実際、雪の予報っていうのは難しいらしいんですね。
雨は雨雲の位置を探るだけで良いようですが、
雪となると上空から地上に達するまでにある、
空気の温度(気温)も関わってくるようなので。

夏場の一時期を除き、上空の雲の中で作られるものは
一般的に雪だそうです。
ですから、雪でスタートした降水がそのまま
溶けずに地上まで届くと雪として観測されますし、
気温が高く、途中で溶けてしまうと雨になるというわけです。

ここ数日の天気予報を観ていても、
日によって予報が変わります。
22日は朝から雪が降ると言ってみたり、
午前中はみぞれ交じりの雨で、夜に雪に変わると言ってみたり。

受験をする時に、「試験」のこと以外に
神経を使って欲しくないというか、
問題を解くということに集中して欲しいので、
なんとか雪にならないことを祈るばかりです。

合わせて。
通塾しているみんなにお願いがあります。

当然月曜も教室(授業)はありますが、
雪が降る、特に積雪した場合は、無理をせず
安全に教室まで来て欲しいと思います。

ちょっとでも危ないなと感じたら、
決して無理はしないこと!
それを守って下さい。

今年で23年です。
2018年1月17日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

阪神淡路大震災から23年が経ちました。
6000人以上もの人が亡くなり、いまだに
行方不明の方もいらっしゃいます。
今日は23年前と同じく、午前5時46分に各地で
祈りが捧げられました。

あるニュースでやっていましたが、
この震災を経験していない人が神戸でも
4割になるとのこと。
経験や想い・教訓をどのように活かし、後世に伝えていくか。
風化しないために苦心されている方々も
そのニュースでは紹介されていました。

正直、難しいことでもあると思います。
二度と同じ想いをしないために、教訓を活かしていく
ことは大事なことです。
一方で、その記憶が人々を苦しめ、辛い想いに
させるということも事実だと思うんですね。

皆が前を向いて、明るく日々を過ごしていく。
そうなることを祈らずにはいられません。

日々の生活に感謝。
今、こうして生きていることに感謝。
ですね。

センター試験、始まりました。
2018年1月13日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

2018年度大学入試センター試験が今日、明日で行われます。
1日目の今日は、地理歴史・公民の社会から始まり、
国語、外国語の順で試験が行われます。
2日目の明日は、理科①→数学①→数学②→理科②の順です。

9:30から始まり、最後は18:00前後まで。
受験科目にもよりますが、受験生によっては
朝からずっと試験という場合もあるでしょう。
とにかく、長丁場であることは間違いないです。

関東は快晴ですが、北日本・日本海側を中心に
大雪のところもあるようですし、そういった所では
体調管理も大事ですね。

また、そもそも試験会場までたどり着けるのか、
時間通り試験が行われるのかも気になるところ。
テストに100%の状況で向かいたいのに、
それ以外のところで気を遣わなければならないので、
受験生は本当に大変です。

ちょうど一年前にもお伝えしましたが(参照:本日はセンター試験です。)
まずは『落ち着くこと』。
焦っている自分も、緊張している自分もしっかりと受け止めて、
その上でテストに向かえるようにしてもらいたいものです。

頑張れ!受験生。

書き初めを年末に!?
2018年1月10日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日から学校が始まっています。
学校が始まると出さなければいけないもの、
それが『宿題』です。

何度もここで紹介している、教室近くの『南中』。
ここでは、数学のワーク・理科のプリント・社会のプリント、
書き初めに作文など、夏休みか?という位の量を
課されていました。

しかも。
昨日は始業式でしたが、その後すぐに
英単語のテストと数学のテストをやったようで。
こんな状況じゃあ、正月気分なんかあっという間に
吹き飛んでしまいますよね(笑)。

ましてや受験生ともなれば、塾からも5教科分の
宿題が出されますから、時間がいくらあっても
足りないでしょう。

講師と生徒で、こんな会話がありました。
講師「宿題終わった?」
生徒「終わりました」
講師「書き初めあったでしょ?ちゃんと書けた?」
生徒「書き初めは、年末に終わってましたよ」
講師「年が明けて書くから、『書き初め』って言うんじゃないの?(笑)」

書き初めは本来1月2日に行うのが習わしで、
この日に書くと「書道が上達する」なんて言われていますが、
生徒には書き初め本来の意味なんて関係ないんですね(笑)。
終わらせることが最優先(笑)。

宿題が終わらず徹夜してやり終えたなんて生徒もいました。
普段なら「計画立ててやらないからだよ!」なんて言うのでしょうけど、
学校の宿題+塾の宿題ということを考えたら、そんなことを
伝える気にはなれませんでした。

みんな、よく頑張りましたね。

84 / 9851015202582838485869095
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.