コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

人手不足はこんな所でも
2017年9月2日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今は、本当に便利な世の中です。
知りたい情報でも・欲しいものでも、
スマホやパソコンで簡単に調べることが出来ますし、
手に入れることが出来ます。

ただ、そんな『便利さ』を維持していくのは
簡単ではないですよね。
システム・ネットワークの充実は不可欠ですし、
もちろんそれを支える『人(人員)』が何よりも大事です。

でも、その人を確保するということに問題が出てきています。

少し前に話題になりました、運輸業界の人手不足。
これは、インタネット通販の市場拡大で長時間労働が
常態化し、充分なサービスが行えないという問題です。

コンビニ・ファミレスなどの24時間営業のお店も、
同様に人手不足が問題となっているようで、
24時間営業を止める所も出てきているんだとか。

それだけではありません。
人手不足は、こんな所でも問題になっています。

先日、こんなニュースを見ました。
『九州各地で教員不足が深刻に』
⇒欠員が相次ぎ、ある県では1学期半ばでも60人以上が不足。
切羽詰まって、「教員免許をもつ人を紹介して」と保護者に呼びかける教育委員会もあった。<朝日新聞社>

とうとう教育の現場でも、人手不足が問題になっているんですね。
保護者に『知り合いを紹介して』なんて・・・。
それだけでなく、社会の元教諭に「数学を教えて下さい」とお願いしたり、
美術の教諭がいないので、体育教員に臨時免許を出して美術を教えさせていたなど、
ウソのようなホントの話が学校の現場でも起こっているようです。

最近は、コンピュータに人間が取って代わられる、
人間の仕事が無くなるなんて話をよく耳にしますが、
こんな状況だとコンピュータが人の代わりを
せざるを得ないということにもなりますよね。

日本の未来を支える子どもたち。
その子どもたちにしっかりとした教育を
行っていくためにも、解消してもらいたい問題です。

9月/休校日のお知らせ
2017年9月1日
2022年6月2日
ONESTEP

≪休校日≫
9/3・10・17・24(日曜日)
9/29・30(第五週)
通常金~土曜日に通塾の方はご注意ください。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

定期テスト対策授業も申込受付中!詳しくは教室までお問い合わせ下さい

関連ページ;
<【9月通常授業について】>

『ちょうど良い』が難しい
2017年8月30日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

まだまだ暑い日が続きますね。
体温を超えるような気温も、今ではそれほど
珍しいことではなくなってきました。

加えて、急激な天候の変化。
暑さにそれも相まって、体調管理を難しくしています。

昨日、鼻声で教室に来た生徒がいました。
何で鼻声になったのか聞いてみると、
「エアコンをつけっぱなしにして寝て、
朝起きたら鼻声になっちゃってた・・・
」
とのこと。

私が子どもの頃は、寝入り端だけエアコンをつけておいて、
1~2時間後にはタイマーで切れるようにしておくのが
一般的だったように思います。

今日天気予報で、8月の沖縄は平均気温が30℃を
超えたと言っていました。
これ、過去最高の暑さ(気温の高さ)なんだとか。
いくら沖縄とはいえ、平均ですからね。
それで30℃を超えるというのはよっぽどの暑さです。

沖縄に限らず、日本全国で暑さのレベルが
一昔前とは確実に変わっています。
ですから、『寝入り端だけ・・・』なんて対応をしても、
エアコンが切れれば暑くて目が覚めてしまいますよね。

寝苦しさだけでなく、熱中症の心配もありますから、
一晩中エアコンをつけておくということが主流かもしれません。

ただ。
それをすると、先の生徒のように体調を崩してしまうことがあります。
朝起きると体がだるい、なんてこともありますよね。

何事も『ほどほどに』とは言いますが、
暑過ぎず・寒過ぎず、体調を崩すこともなければ、
朝だるくなることもない。
そんなちょうど良いエアコンとの付き合い方が出来れば
最高なんですけどね。

我慢をすることは、命にかかわることもありますのでよくないですが、
だからと言ってクーラーに頼り過ぎるのもよくない。
なかなか難しい所です。

まだまだ暑い日は続きそうですので、
それぞれの『ちょうど良い』を探りながら
乗り切っていくしかないですね。

夏休みが終わります
2017年8月26日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

暑い。馬鹿みたいに暑い。
先日授業を終えた講師が、日焼け止めのクリームを
塗って帰っていきました(笑)。
それだけ日差しも強いし、暑い!

・・・ただ、暦的にはもう夏も終わっています。
夏休みがあとわずかしかないことを考えると、
皆さんもそろそろ寂しくなってるんじゃないですか?
「あ~、終わっちゃった、夏休み」って。

長い休みの後、一番大事なのは『切り替える』ということ。
私も休みの余韻に浸って、なかなか切り替えられないタイプなんですが(笑)、
そんなことをしていても時は過ぎていきます。

学校に目を向けると、9月下旬から10月中旬にかけて
中学・高校では、中間テストが実施されます。
教室では、早速テスト対策授業を申し込んだ生徒が数名います。
この生徒たちは、ちゃんと先々を見据えて動けているわけです。

楽しかった思い出は胸にしまいこみ、
それぞれの「次」に向けて、新たなスタートを切っていきましょう。

皆既日食
2017年8月23日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日(8月21日)、およそ100年ぶりにアメリカを
横断する形で『皆既日食』がありました。
ニュースで大々的に取り上げられていましたので、
知っているという人も多いと思います。
テレビに映し出された画像を見ると、
綺麗に太陽が隠れていましたね。

そもそも日食とは何か。
『日を食べる』と書いてありますが、
もちろん食べてしまうわけではありません(笑)。

日食とは、地球-月-太陽の順で一直線に並んだ時に起きる現象で、
太陽と地球の間に月が入る事によって太陽が月に覆われ、
太陽が見えなくなったり欠けたりすることを指します。

見えなくなると言っても、最大で3分弱程度ですので、
それほど長い時間ではありません。
また、天候が悪いと当然見えないですから、
今回は様々な条件が良い方に重なったと言えますね。

「そんなニュース知らないよ」
「えー、見逃しちゃったんだけど・・・」
そんなあなたに朗報です。
日本でも、今回と同じような皆既日食を見ることが出来ます!

・・・と言っても、2035年の話だそうですが(笑)。
茨城・栃木・群馬・長野辺りが皆既日食帯に入るようなので、
楽しみに待っていて下さい。

テストに向かう姿勢
2017年8月19日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、塾内テストの日。
生徒たちは教室に来て
小学生は4教科/中学生は5教科
テストを受けました。

今日初めてテストを受けた生徒もいました。
学校で行われるテストとは異なるので、
その違いに少し戸惑っている様子も見受けられましたが、
みんな一生懸命取り組んでくれました。

ただ。
一つ問題がありまして。
それは、テストの際にほとんどの生徒が見直しをしなかったということです。

〇粘り強く取り組もう
〇諦めずに最後まで解ききろう

そういった姿勢が皆無と言って良いほど、
みんな分からない問題があると、すぐに投げ出してしまっていました・・・。
これでは、点数の上積みを期待できないですよね。

学習面だけでなく、そもそも『テストに向かう姿勢』を
身につけさせないといけないなと感じた私でした。

早く終わらせないと
2017年8月9日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室は、恩多町・学園町共に明日(10日(木))より夏期休校になります。
※ 期間に関しては、こちらをご参考下さい→<8月/休校日のお知らせ>

早いもので、ついこの間夏期講習が始まったと思っていたんですが、
もう折り返し地点です。いや、折り返しも過ぎたかな?

ぼーっとしていると、1日なんてあっという間に終わってしまいます。
やるべきことを先延ばししない。
ホント、大事ですよね。

生徒たちにとってみれば、さしあたっては学校の宿題が
それにあたるでしょうか。
ちょっと、学校の宿題が終わったか聞いてみました。
すると、返ってくる答えは様々です。

「もう終わりました!」
⇒凄い!!
「あと1つだけです」
⇒おぉ~、よく頑張ってる。
「読書感想文と絵を描くのが残ってるんですよね・・・」
⇒また大変なものが残ってるね。でももうちょっとだ、頑張ろう。
「全然、手をつけてません」
⇒!!!!!!

学年を問わず、生徒たちには早ければ7月中に。
どんなに遅くとも、8月の夏期休校に入る前までには、
学校の宿題を終わらせるように話していました。

にもかかわらず。
全然手をつけてないって・・・。

皆さんは、どうですか?
きちんとやれていますか?

明日からの夏期休校期間で、とにかく終わらせる。
早く終わらせないと、夏休み最終日に大変な
思いをすることになりますよ!

まずは書いてみる。
2017年8月5日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回に続き、またまた授業中のお話しです。

私が、国語の授業を担当していた時のことです。
文章読解の問題で、記述で答えるものがありました。

生徒の様子をうかがうと、じっくりじっくり考えています。
ただ、なかなか手が動きません。
結局、何も書くことなく空欄のままで終わりにしてしまいました。

「難しいかい?」
と聞いてみると、
「なんとなく分かったんだけど、上手くまとめられる
自信がないから空欄にしちゃいました・・・。
」

生徒は、表現することが苦手。
自分の(頭の)中にあるものを、言葉にして表現(アウトプット)する。
それがなかなか出来ないんですね。

普段の生活の中でも、自分の考えをまとめて述べる
なんて場面、あんまりないですからね。
慣れていないということもあるかもしれません。

高校の入試のポイントは、何度もお伝えしていますが、
『思考力、判断力、表現力』ですし、『記述力』です。

(実際の問題は、こちらでチェック⇒⇒⇒ 学力検査問題等:東京都教育委員会ホームページ)

実際、都立入試の各教科の採点基準を見てみると、
〇内容・表現に応じて、部分点を認める
と書いてあります。
部分点を認める問題があるということは、
『とにかく書いてみる』ことが大事だと分かります。

先の生徒のように、生徒は模範解答を目指したがるし、
またそうでないといけないと思っている所もあります。
なんとなく答えるのはまずい、と。
だから、記述の問題に手を出せないんですね。

でも、最初から完璧に答えられる生徒などいません。
間違っても良いから。
どんなに文章が拙くても良いから。
まずは、書いていくということを習慣化していかないとダメですね。

最初は、単語からでも良いかもしれません。
箇条書きで書いてみるということでも良いでしょう。

それを積み重ねることで、次第に文章のまとめ方やポイントをつかむ
ことが出来るようになるわけです。

それに、何も書かず模範解答を写してみたところで頭には残りません。
『自分が書いたものとの比較』というステップを踏むことで、
初めて違いに気づき、印象として残るわけです。

まずは書いてみること。
これも、夏で身につけてもらいたいものの一つです。

関連ページ;

<とにかく基本!>
<それは作業です。>

それは作業です。
2017年8月2日
2022年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、授業中に生徒がこんなことを言いました。
「あー、これ混乱してきたから一度ノートにまとめよっ。」

国語の文法を勉強していたのですが、
体言・用言、修飾語・被修飾語、形容詞と副詞の働き、
動詞の活用の見分け方、助詞と助動詞、、、。

どうやら、何が何やら分からなくなってきた様子。
確かに、整理しないと覚えきれないかもしれない。
それで、思わず口から出た言葉が上の言葉です。

分からなくなってきたと自覚して、
それを分かるようにしたいから一度整理してみる。
それも、誰かに言われたのではなく自ら進んで。

うん、良い心構えですね。
やっぱり勉強は、自ら考えて自ら解決していかないと
身につくものも身につかない(つきにくい)ですから。

ただ、ちょっと気になったので聞いてみました。
「まとめた後はどうするの??」

まとめるのは大事なこと。
分かり易くポイントを絞れば、より理解が進みますからね。

でも、です。
まとめるのは、あくまでも次の勉強に活かすためですよね?
全て暗記するも良し。
それを使って問題を解くも良し。
いずれにしても、まとめた後にどうするかが大事です。

実際、先の生徒もまとめて終わるつもりだった様で。

まとめるのは、あくまでも作業。
勘違いしないでもらいたいのですが、
作業が無駄だと言っているわけではありません。
その作業を経て、やっと勉強が始まるんだよということです。

作業は学習ではなく、学習するための準備のようなもの。
これをしっかりと理解して、学習していきましょうね。

8月/休校日のお知らせ
2017年8月1日
2022年6月1日
ONESTEP

≪休校日≫
8/6・20・27(日曜日)
夏期休校期間 10日(木)~17日(木)

今月は夏期講習期間のため、29~31(第5週)は通常授業はありませんが、
教室は開校しております。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

夏期講習生も同時募集中!詳しくは教室までお問い合わせ下さい

関連ページ;
<夏期講習実施中!>

89 / 98510152025878889909195
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • スマホ認知症!?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,525)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (346)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (9)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.